dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の借金、900兆円くらいあるでしょうか?

これって、消費税の増税とかで返せるのでは?私的には、消費税を少しあげるだけで、10~20%とかにすれば減少するのでは?
減額しなくても、同額で推移するように調整するとか。
最近の政府は、経済優先で支出拡大政策ですよね。それくらい余裕があるなら、節約なんかしなくても、少しの増税で返済を止められるのではないかと思うのですが如何でしょう?
私の考えでは節約倹約は、借金を減らし蓄財できるでしょうが、経済を冷え込ませるだけであまり意味がないように思います。
その例が、アメリカのようにギリギリまで借金して、豊かさを謳歌する民族です。彼らの無駄使いのおかげで日本などは潤ってきました。彼らに金を貸し続け、商品を買ってもらう。借金が膨らむと、帳消しにしてあげる。これらを永遠に続ければどうでしょう?

素人の浅はかな考えですが、ご意見をお願いします。

A 回答 (7件)

可能です。

ですが、必ずしも借金を完済する必要はありません。
一番現実的なのは、GDP比で債務額を均衡、減少させ、徐々に
額面で見た借金も減らしていく、という方法です。
GDP比債務の均衡は、PB(国債費除く支出額)赤字をゼロにし
名目成長率=名目金利の状態を維持、もしくは金利の超過分
PBを黒字にすることで可能です。ただし、過去の日本の金利と
成長率の関係をみる限り、必ずしも成長≧金利の状態を維持し続けることが
可能であるとは言えず、GDP1パーセント分のPB黒字が目標値として挙げられています。
現在の我が国のPBは4兆円の赤字。消費税1パーセントで2兆円の
税収効果があると考えて、単純計算で4~5パーセントの増税で
目標値を達成できることになります。(あくまで参考。当然こんな単純な話ではありません)
余談ですが、財務省が「流動性あり」と判断した国有資産は430兆円です。(外貨準備除く)

「国民一人当たりの借金」とか、大衆のミスリードを狙ってるような
マスコミや政府の報道に踊らされないようにしましょう。
    • good
    • 0

日米とも1000兆円の借金がある。


日本は1人あたり1000万円、アメリカは1人500万円の国の借金がある。
アメリカは、人口を数倍にして一人あたりを減額するか、借金は海外にあるので、ドル安とインフレにすれば相対的な借金が減ります。
ドル紙切れ、今まさにエネルギーや食料価格をあげて、物価が上がりつつあります。
日本では国民の貯金で国の借金を肩代わりしている状態で
銀行では国債など1000兆*1%でも毎年10兆儲かります。
そこで本来の銀行業務はほとんどしていません。中小企業には金を貸しません。今ドル安が心配です。日本企業が儲からなくなり、不況になるからです。円高対策として紙くずになるドルを買うのを止めて、日銀で国債を引き受け、(銀行に1000兆の現金が渡ります。投資先を求めてバブルがおきます)、為替の様子を見ながら国債を棒引きします。
こうすれば、1000兆円の借金がなくなります。
また、日銀が国債を引き受けた時、日本の借金時計もとまり、
国の一般会計の国債、利払い費20兆円も使えます。
    • good
    • 0

>これって、消費税の増税とかで返せるのでは?



消費税率を上げなくても、充分返済が可能です。
円高ドル安傾向ですが、日本がもっているアメリカ国債を売却すれば充分返せます。
ただ、アメリカ国債を売却する可能性は100%に限りなく近い確立で存在しませんが・・・。
また、オリンピック後に国家破産した某国に低金利融資した債権を回収する事でも可能です。

まぁ、日本は不景気で税収不足になると遺伝子的に「即増税」を行なう国です。
江戸時代の基本方針ですが、財政の基盤は年貢米(百姓)でした。
武士の生活レベルを下げない為の方針を、家康が残してます。
「百姓は、死なないように貯めないように管理する」
貯金出来ない程度に、餓死しない程度に年貢米を取れ!という教えです。
自民学会連立政権及び財務省は、増税で借金はチャラになると考えているようですね。
国会議員・官僚の生活水準は一切手を付けません。
無駄と生活水準を下々の方(麻生総理が始めて選挙に出た時の第一声が、下々の為に働きたいでした)に合わせるだけで数百億円単位で節約可能です。
    • good
    • 0

>消費税の増税とかで返せるのでは?私的には、消費税を少しあげる


>だけで、10~20%とかにすれば減少するのでは?

>私の考えでは節約倹約は、借金を減らし蓄財できるでしょうが、
>経済を冷え込ませるだけであまり意味がないように思います。

消費税を10~20%にすれば、さすがに節約倹約にならざるを得ないと
思います。矛盾してしまいますね。

>減額しなくても、同額で推移するように調整するとか。

これが正解だと思います。若干減少させるくらいが一番良いと思います。

>彼らに金を貸し続け、商品を買ってもらう。借金が膨らむと、
>帳消しにしてあげる。これらを永遠に続ければどうでしょう?

アメリカの借金は帳消し、あるいは、減額されるので良いのでしょうが、
日本の資産は、なくなってしまうのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>彼らに金を貸し続け、商品を買ってもらう。借金が膨らむと、
>帳消しにしてあげる。これらを永遠に続ければどうでしょう?

アメリカの借金は帳消し、あるいは、減額されるので良いのでしょうが、
日本の資産は、なくなってしまうのでは?

その通りですね。無くなるでしょう。
しかし、日本保有のアメリカ国債は引き出せないような状況のようです。
帳消しとといかなくても、現在のアメリカは債務超過で返済不可能。
あげるという発想が無くてもアメリカにはあげてるようなものかなと私は思います。

お礼日時:2008/10/20 01:07

今のままでは、借金の完済はできないでしょう。



歴史を振り返れば、国債の債務を放棄したのは
2回だけです。ほぼ同時期に発生したのですが、
旧ロシア帝国の崩壊時期と清帝国の崩壊期です。

国債の債務を放棄して、その後にどうなったか?

戦争です。

「債務放棄」以外の国債債務で解決できたのが、
インフレです。

ハイパーインフレで貨幣価値を下落させます。
日本では、終戦後に300パーセントのインフレが
発生したと言われている。

緩やかなインフレでも、債務を圧縮できます。
5パーセントのインフレで、30年後に
300パーセントの価格上昇になります。

デフレ期に債務弁済を考えると、債務弁済の心配が
必要となりますが、緩やかなインフレは問題を
解決します。

今の日本経済では、デフレ状態が続くものと
思います。だから、債務の問題が重くのしかかる。

だから、我々はハイパーインフレを警戒すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人言のような質問に回答していただき感謝です。

>今の日本経済では、デフレ状態が続くものと
思います。だから、債務の問題が重くのしかかる。
だから、我々はハイパーインフレを警戒すべきです。

戦後のインフレはひどかったようですね。
私のおじいさんは、インフレにより大損したと重々申しておりましたので、積み立て型の生命保険と現金預金だけには重点をおかないようにしています。金を購入してますよ。
でもハイパーインフレ対策は難しいですね。

お礼日時:2008/10/20 00:25

返済は不能と思います。

製造業の海外移転と人口超大国の中国・インドの台頭で、日本経済の先行きは細ると思います。
今日の巨大な借金山を築いた自民・公明の議員達も自分達の代で返済することなど考えていないと思います。自分たちの当選だけのために税金ばらまき施策をしており、日本が潰れる頃には、この世に存在していないので、責任追及されることもなく、年寄り同士で選び・選ばれて、したい放題をしていると思います。
せめて、先見の明を持ち、20年、30年先にも存在している年齢層が選ばれないとだめだと思います。
    • good
    • 0

>これって、消費税の増税とかで返せるのでは?


わかりません。
 実際、橋元政権時税率をUPしましたが、その代わり景気が長期低迷して余計に税収が減りました。
 確かに、消費税率を上げるのは良いかもしれませんが。今の米国金融不安で景気がかつてないほと低迷しているときにする政策ではありません。
 歴史的に景気低迷の時に税率を上げて税収が上がったのはあまり例がありません

>経済優先で支出拡大政策ですよね
 経済に余裕がないから支出拡大政策なんです。
 米国も経済が破綻しかかったからこその経済出動です

>少しの増税で返済を止められるのではないかと思うのですが
 経済学、そして歴史から見ると『少しの増税』で『多額の借金が増えます』

>借金が膨らむと、帳消しにしてあげる
 米国の借金を日本が請け負うんですか?
 米国の今回の債務は200兆円といわれますが、それを日本がかぶれば日本は崩壊しますよ

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>借金が膨らむと、帳消しにしてあげる
 米国の借金を日本が請け負うんですか?
 米国の今回の債務は200兆円といわれますが、それを日本がかぶれば日本は崩壊しますよ

まあ、本気で考えてるわけじゃないですが、日本政府がアメリカに金を出してもいいとか言ってるらしいし、今それに近いことを実行しているなあと思ったもので。
でも、アメリカだけがこけると日本もタダではすまないのではないでしょうか?

お礼日時:2008/10/20 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!