dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わがやの芝生に、朝になると地中から土を地上に盛り上げる害虫(ミミズ?)がいて、これを歩いて踏んでしまうとその部分の芝生が傷みます。土を除去して観察すると、盛り上げた土の中央に穴があいています。一度大きな注射器で、地中に殺虫剤を注入してみましたが、効果がありませんでした。この時期、毎日のように新たな箇所が被害にあっています。何か効果的な方法はないでしょうか。

A 回答 (7件)

    • good
    • 4

こんにちは。



わが家では
よそで発見したミミズを
わざわざ芝生のところに
引越しさせています。

ミミズは土の中をスカスカにしてくれますが
土の表面に悪さはしません。

コガネムシなどの他の虫が地中から這い出すときに
穴をあけ
そのままにしてどこかに消え去ることが多いです。

私の家の庭の様子からすると
そんな可能性が高いと思います。
    • good
    • 4

ミミズなら小さいブドウの房のような土の塊が出来ますが雨上がり以外には見られません


周りの土が盛り上がることはありません
それにミミズは天然の土壌改良剤といわれ農業上重要な生物で植物の害にはなりません
細長い甲虫で夜に出てきて植物の根を切るのがいます
それだと穴の回り全体が盛り上がっています
    • good
    • 5

ミミズとは思えません。


もしかしてオケラじゃないでしょうか。
地表から15~20cm付近の地中に生息するので、岩盤が30cm下なら問題ないでしょうし、
含水量の多い所を好むので芝生の下などは丁度いいです。
その縦穴周辺に横へ伸びる通路があれば間違いないと思います。

具体的な駆除方法等はわかりません。
    • good
    • 2

ミミズとは考えられません。

モグラかアリです。しかし、今の季節ではアリは巣作りをしません。
かつて、私の家では、モグラに「風車」が有効でした。縁日で売っているような、ごく小型のオモチャで十分です。手作りでも可。風車の振動が地面に伝わると、モグラが嫌うそうです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。我が家の庭は30センチ下が岩盤なので、モグラは住んでいません。やはり、ミミズの糞塚でしょうか。

補足日時:2008/11/07 10:57
    • good
    • 0

ミミズではなくて、モグラだと思いますよ。


雨が降った日の翌日とか、よくやられます。
夜中にやられるため、朝になると穴があいていたりしますね。
ホームセンターでモグラ捕りが売っていると思いますから、それを穴にしかけてみてはいかがでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。我が家の庭は30センチ下が岩盤なので、モグラは住んでいません。やはり、ミミズの糞塚でしょうか。

補足日時:2008/11/07 10:55
    • good
    • 1

ミミズの排泄物は結果的に植物の栄養となるので害とはならないはずなんですが…。


天敵のモグラを数匹放ってみてはどうでしょう?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。我が家の庭は30センチ下が岩盤なので、モグラは住んでいません。やはり、ミミズの糞塚でしょうか。

補足日時:2008/11/07 10:51
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!