電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある物質(純度99%)を水に溶かし、TLC法を行ったところ、スポットが2つ得られました。スポット位置を、(1)、(2)とします。

また、その物質のアミノ基にカルボニル基をくっつけた物質(純度99%)も同様に、スポットが2つ得られました。スポット位置を、(3)、(4)とします。

そして、その2つの物質を水に溶かしたものは、スポットが3つ得られました。(1)、(2)、(3)の位置です。

質問1:なぜ、ひとつの物質からふたつスポットが得られるのでしょうか?
質問2:そして、なぜ2つの物質を混ぜた液からは、スポット(4)が得られなかったのでしょうか?(3)と(4)は、けっこう近くて、色も薄いですが、それよりも2つの物質が似ていることが関係しますか?

A 回答 (1件)

TLCはシリカゲルでしょうか?(水に溶かしたものをシリカゲルTLCにはかけないかなー)


さしあたって展開溶媒と(1)(2)(3)(4)のRf値を教えて下さい。
それから、
>アミノ基にカルボニル基をくっつけた…
カルボニル基だけくっつけられる筈は無いのでどんなアシル基を付けたのでしょうか?

この回答への補足

説明不足ですみません。

TLCはシリカゲルです。

展開溶媒は
酢酸ブチル、酢酸、水、イソプロです。

あと、すみません、くっつけたものは詳しくはわからないのですが、NH2の部分を他の化合物で置換したかんじ、です。

補足日時:2008/11/07 18:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Rf値を補足するのを忘れていました。
わざわざご解答くださったのに申し訳ないのですが、もういちど質問しなおしました。まだわからないので申し訳ないですが、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
あまり化学知識が乏しいもので、質問がおかしなかんじですみません。

お礼日時:2008/12/08 09:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!