dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が所有しているのは海外版のステレオ版なのですが、
ビートルズのレコードにしては、リボルバーだけミキシングと言うか音が雑なような気がします。

1、『エリナーリグビー』の最初のサビが終わり、
Aメロの頭、「ELEANOR RIGBY PICKS UP THE RICE IN……」の
「ELEANOR…」の最初の「E」の部分だけダブル・トラックのボーカルで一瞬だけステレオに聴こえ、後の部分は方チャンネルだけからしか聴こえない。

2、同じく『エリナーリグビー』の最初のBメロの「ALL THE LONELY PEOPLE……」の部分、最初は方チャンネルのボーカルなのですが、徐々にもう片方のチャンネルからボーカルがフェードイン。
いつのまにかダブル・トラックになる。
以降のBメロは、ちゃんと頭からぴったしダブル・トラックになっている。

3、『ヒア・ゼア・アンド・エブリホエア』
この曲は終止ステレオのボーカルですが、途中、片方のボーカルが聴こえなくなる。
音量が小さくなると言った類ではなく、ポールの力が尽きたように、ボソボソとしか歌っていない。
途中の指パッチンとかもなんか不自然。
後、なんかの逆再生の音が一瞬入っている。


ビートルズにしては荒い。
その荒さがいいのですが。

これらは、モノラルで聴いたときにその真価が表れたりするのでしょうか?

A 回答 (1件)

Revolverのモノミックスバージョンを引っ張り出して、久しぶりに聴いてみました。


ずいぶんと違いがあるものです。変な話ですが、こちらのほうが奥行きがあるというか、深いというか、緻密な感じがします。
ステレオのほうが音がいい、というのは単なる思い込みなんですね。

Beatlesのレコーディングの最終段階の曲が完成した(これ以上のダビングは不要)かどうかの判断はモノミックスを作成して行っていたようです。たぶん4トラックのレコーダーしか使えなかったことが関係していると思います。
つまり本来のBeatlesのレコーディングはモノラルであった、ということです。
で、アルバムの最後の仕上げにステレオミックス"も"作った。
まず"モノミックス"があって、それに近いステレオミックスを作るのです。ステレオが先にあって、モノにするわけではないのです。
ですから、聴き比べてみると、モノラル・ステレオの違い以上の差が認められます。
ステレオといったって、単に音をどちらかのチャンネルに寄せただけです。
ラバーソウルのステレオ盤なんか、ほとんど片チャンネルカラオケ状態ですよね。
この最後の仕上げのミキシングは、ひとりかふたりのエンジニアだけで行われたのではないかと思います。
荒さの原因はこのあたりにあるのでしょう。
Beatles自身が、カッティング前に最終的なミックスの確認をするということも無かったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラバーソウルのステレオはわざとそういう作りにしてあるのだと思っていました。
なんで、こんなに音が片寄っているんだろう?
すごいセンスしてるなぁ~とか思って感心して聴いていたのですが、
そう言った要因があったのですね。


うわ~、オリジナル・モノバージョン聴いてみたいですねぇ~!

お礼日時:2008/11/10 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!