重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

これまで貴方がずっと勘違いしていた言葉を教えて下さい。
私の場合ですと、例えば、
・A級戦犯を、永久戦犯だと思っていた。(永久だなんて、すごく重い罪なんだな・・・。と思ってた(;^_^A )
・台風一過を、台風一家だと思っていた。(2つ、3つ台風がまとまって来た時の台風を指すものだと思ってました (;^_^A )
・キャンプなんかでご飯を炊く容器の飯盒炊爨(はんごうすいさん)を飯盒炊飯(はんごうすいはん)だと思っていた。(実は最近TVで知った (;^_^A )

A 回答 (14件中1~10件)

「閲覧」を「観覧」っていっていました。


「的を得る」という言葉が本当はないことを知りませんでした。
(「的を射る」と「当を得る」の混同によるものらしいですが正直、
ぼくはどっちも聴いたことがありません)

他にもたくさんありますね。
漢字の読み間違いとか言葉そのものを間違えていたとか。
ただ、言葉は生き物なので話者がいる限り常に変化します。
(死語となったラテン語などは話者がいないため変化しないので
学術用語などによく使われます)
変化を否定するのではなく、どうしてそのような変化が起こったのか
などを考えて時と場合によっては世の中に広く受け入れられた言葉も
あるという事を忘れてはいけませんね。
(実際に現代日本語は古代日本語の立場からすればかなり変化している
わけですし)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰るように、言葉は生き物ですね (^▽^)b

お礼日時:2008/12/28 03:53

ますこやき→ましこやきだった。


みこのとり→みことのりだった。
かげんのたき→けごんのたきだった。

関東圏内の読みは、変過ぎて分かりません・・・
駅名になると、ぼろぼろです・・・

関西在住時は、漢字テストは好成績組の常連でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何だか舌を噛みそうな言葉ですね (;^_^A

お礼日時:2008/12/01 17:44

「責任転嫁」することを「責任転換」すると思っていた。



掲示板で、間違いを指摘されて、大笑いされました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

これも間違え易い言葉ですよね。しかし、何で嫁の字が使われているのかが不思議ですね。

お礼日時:2008/12/01 17:43

よくある質問ですな。



・何か教えてもらうときの「~をご教授ください」
 実は「ご教示ください」が正解らしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そ、そうなんですか、知らなかったです! !?Σ(;゜□゜)yヾ ポロッ
これでまた一つ勉強になりました。

お礼日時:2008/12/01 17:41

ベタかもしれませんが小学生の頃、


テレビで汚職事件と言ってるのをお食事券と思ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ヽ(´~`; う~ん とってもお得そうな事件ですね(笑)

お礼日時:2008/12/01 17:40

高級官僚を高給官僚と・・・。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>高級官僚を高給官僚と・・・。
確かに、漢字は間違えてますが、意味合い的には間違えてないと思います。高給取りですからね、官僚は・・・。(笑)

お礼日時:2008/12/01 17:40

おもしろ~い^^ 楽しい質問ですね☆



私は小学生のころまで、
「大雪のため、○○線は現在フツウとなっています」
を、各駅に停まってるんだ、でもまぁ普通ならいいじゃんと思ってました。
それと、ナナフシを七不思議な虫という意味(動き方が変ですよね?そこから名前が来てると思ってました)

意味を知ったとき、おかしかった~♪^^

笑ってください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「大雪のため、○○線は現在フツウとなっています」
>を、各駅に停まってるんだ、でもまぁ普通ならいいじゃんと思ってました。
プクク(* ̄m ̄)ククク 面白い解釈ですね。でも、言葉が同じで発音もほぼ同じなので、
小学生なら間違えるでしょうね(笑)

お礼日時:2008/12/01 17:38

・情けは人のためならず



このことわざに、後の、巡り巡って己が身、という言葉があることを知らず、大学の頃まで、人に情けをかけちゃいけないんだ、その人の為にならないんだって思ってました。大学生になって、下宿のおばちゃんに言われて初めてその意味を知ったものです。

・取りつく島もない

これを取りつくヒマもない、と覚えてて、高校の時、担任から、どういうヒマや、って言われて、言われて見れば・・・と思ったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>・情けは人のためならず
確かに、この諺の意味を勘違いしている人は多いですね。日本人の勘違いベスト10に必ず入っていると思います。
同じく、『気が置けない人』の意味も、気を許せない人だと間違えられやすいですね。正しい意味は、『気を許してつきあうことが出来る様子。』です。

お礼日時:2008/12/01 17:35

先に答えたのですが、もうひとつ思い出しました。


小学生の頃、バスの「運賃」をウンチん=ウンチの何かだと思って爆笑(子供のころはウンチと聞くだけでおかしかったので)して母親にバカだと言われました。子供心になぜそんなややこしい響きの言葉があるんだ、「バス代金」とかでいいんじゃないのか?と腑に落ちない思いをしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。

確かに子供の頃って何故か『ウ〇チ』のキーワードに敏感に反応しますよね (;^_^A

お礼日時:2008/11/28 14:18

小学生の頃ですが「チリも積もれば山となる」の意味を聞かれ、「小さなゴミだから自分ひとりくらいいいと思ってみんなが捨てるとそれが溜まって大きなゴミの山になるから、ゴミのポイ捨てはやめましょう!ってことでしょ」と答えて大笑いされました。



塵(チリ)=ゴミという認識でしたからゴミ問題だと思ってました(笑)子供のころでよかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ヽ(´~`; う~ん とってもエコ意識の強い子供だったんですね(;^_^A

お礼日時:2008/11/28 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!