dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農林中金の抱えるCDSが危ないという噂は聞いていました。
1兆円も必要になるほど損失が出ているのでしょうか?

JAバンク大丈夫なんでしょうか?
私の給与振込みはJAバンクなので心配になります。
定期預金もあります。今後、解約して他金融機関に預けるべきでしょうか?

A 回答 (4件)

 丁寧なお礼と補足を頂いてありがとうございます。


私も、農林中金が、こんな状態だと言われているとは、思っても見ませんでした。
しかし、最近、官僚の無責任な仕事振りが、目だって、腹だたしく思っている人が増えています。同社の高谷正伸専務理事も農水省からの天下りだそうです。
厚生労働省では、年金改ざんなんか、やって給与に退職金を貰ったそうです。天下りも2回したそうです。
役所のやった仕事が、間違いで、一生少ない年金で暮らさなければならなくなった人達は、腹立てているようですよ。
先の事務次官殺害でも、そういう人達は、あまり同情はしていなかった。
私は、役所は、全力で正しい仕事をするべきだと思う。
もし、仕事に間違いが発生するようなら、外部からでも民間からでも、能力のある人を補充すべきだと思う。
民間の銀行員を補充すればよかった。
外部から、民間から補充した人の手足となって役人は働くべきだ。
仕事の完成のためには、官僚のプライドは一時休止して頂きたい。
それが世間の常識だ。

 経済の話に戻りますが、私は、このような一時凌ぎの増資で、時間を稼いで、農協、郵便局の国債償還、政府の国債残高の償還不能、(国債金利の20兆円)、民間銀行、証券会社の莫大な不良債権などにより、無理やり、新円切り替えが、近い将来行われそうな気がします。
もうこれしか、残された方策は無いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵便局の投資も焦げ付いているとの噂があります。
真偽はわかりませんが。預金先としては危険とのことらしいです。
既にどちらも信用できなくなってきていますね。

それらの処理を、税金で行い、最後は消費税などの増税で賄うのかインフレを利用するのかわかりませんが、やめていただきたいですね。

お礼日時:2008/12/01 00:17

チョット 、危ないようですね。


今、ベストセーラーの本「恐慌前夜」福島隆彦著 祥伝社
 この本のP63,P64では、農林中金はは、5.5兆円の海外投資資金を吹き飛ばしそうである。本当は、その倍位はあるだろう。他にもたくさん不良債権をすでに山ほど抱えているだろう、資金状態はスカスカなのではないか。・・・・・とあります。  
特に、同社の高谷正伸専務理事は、去年の7月サブプライムが、発覚したのに、今年の4月8日に、ますます買い増しすると言いました。
全く裏目に出たようです。

上記の様に、同社の損失は、確定しているだけで、5.5兆円の海外投資資金を吹き飛ばしそうである。他にもたくさん不良債権をすでに山ほど抱えているだろうから、本当はその倍ぐらいはあるだろうと、書かれています。
私は、解約して逃げ方がいいのかな、と思います。
上記の本を読んで、決めたら良いと思います。

この回答への補足

昨日公表しただけでも、1.5兆円の評価損がでているらしいですね。
JAグループの動向には注意が必要ですね。
でも、農林中金が破綻するとパニックでしょうね。
破綻する前に公的資金の注入を行うのでしょうが、経済へのダメージは避けられそうにありませんね。

補足日時:2008/11/30 11:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽観視できないようですね。

積み立てもJAでやっているし、今止める事は付き合い上できませんので、給与振込みと、定期保険、こちらを他の金融機関に移しました。
JA単独では倒産しなくても、母体の農林中金が倒産となると落ち着かないですから。

先日、JAの自動車共済が実質値上げをしてきました。
今回は更新してしまいましたが次回から検討の余地アリですね。

お礼日時:2008/11/29 11:02

JAバンクは2つの意味合いで大丈夫です。



まず第一に今回の損失は農林中金の単独プレーであることです。
現在の農林中金は実質的に機関投資家になっています。
JAバンクとは全く個別の金融機関と考えて下さい。
JA全体で余った資金を元手に機関投資業を営み、毎年3000億円もの利益を還元してきました。

機関投資家でこの世界状況で無傷というのも難しいものです。
巨額の利益を出している間は、JA側は毎年のように配当で恩恵を受けていたので
今回はJA側が救済を表明し、JAバンクは農林中央金庫に融資する側です。

第二点目としてJAバンクは政治的要衝でもあるので簡単に潰せないということです。
JAバンクはその規模が巨大なため森林組合なども加盟しています。
ここが倒れると国内の一次産業が壊滅することを意味するわけですから
JAバンクが破綻するようならばもっと先に破綻する金融機関が相次ぎます。
    • good
    • 0

やや大雑把な表現ですが、JAバンクを管理すのが農林中金の


役割です。

世界は金融恐慌です。財務体質を強化しないと、信用力が
低下する可能性があります。

信用力が低下すると、やばいJAバンクの救済や、農林中金の
資金調達に影響を及ぼすことになる。

また、金融機関の自己防衛本能として、JAバンクが融資を
縮小させることにことにもつながるので、金融機関の機能を
維持しやすくするために、農林中金は資本増強を行う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!