dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段ほとんど雪の降らない地域に住む者ですが、自家用車でスキーに行きたいと思っております。
車は2000年ムーヴと古く、AT車・非ターボです。もちろんスタットレスは付けますが、町中の雪道走行も全くといっていいほどしたことのないのに、いきなりスキー場まで走ろうというのは、やはり無謀でしょうか。
今までスキーはツアーを利用していたのですが、子供がいると、急な体調不良でキャンセルをしないといけなかったりと不便なので、融通のきく自家用車で行けたらなぁと思っているのですが・・・

また、次の車検までに車を変えようと思っているのですが、その車選びの際、軽でもこういう装備、またはこの車種なら、雪道を走るのに少しでも有利(?)というのがありましたら、教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (6件)

>2000年ムーヴと古く


まずバッテリーの状態を確認しましょう(多分1度は交換済みかと思いますが)
軽自動車には比較的容量の小さいバッテリーが積まれていますから、経年による劣化は寒冷地では始動不能となる可能性もあります。
ディーラーやカー用品店などで「比重チェック」をお願いすればやってくれますからアドバイスを聞いてください。

代替えを考えていても不安があるようであれば替えちゃった方が早いと思います。替えなくてもブースターケーブルは携行したほうがいいです。

行く場所にもよりますがなるべく高速のIC近くのスキー場を選んだ方がベターです。標高の高いスキー場は一般道が面倒なこともあるので最初のうちは避けた方がいいでしょう。平均気温が周りよりかなり低い土地(地形的に寒冷気の通り道になっている)も避けた方がいいです。

片道200Km位の行程となると軽自動車ではちょっと不利かな? と思います。
休憩の取り方など工夫して安全を最優先してください。

>車選び
わだちの幅が軽自動車の幅と違っているので山の上の氷結路は走りずらいようです。頻度にもよりますが出来れば小型車を考えた方がいいのですが、基本は日常にありますからバランスを考えてください。

タイヤが命なので駆動方式はFF車でも十分使えます。よっぽど深い場所へ入るヘビーな人は4WDを選択したほうがいいと思います。
装備とは意味が違いますが…
ガムテープと針金・ペンチ(万が一事故で車を自走させるため)
捨ててもいい毛布やバスタオル(スタックしたときにタイヤ下に敷きます)
スノープラウ(ルーフに積もった雪をすばやく落とします カー用品店にあります)は必要です。

私もほぼ雪なし県に居住していますが寒冷地仕様を選んでいます。
本当は電装系の強化が目的なのですが、一番ありがたいのがセラミックヒーターを内蔵しているのでかなり早いタイミングで温風が吹き出してきます、あったかいとは言えませんけど。
メーカーによっては設定そのものがないところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ細かくありがとうございます。
バッテリーは、2年ほど前に一度変えました。違いが分からなかったので、カー用品店の店員さんのお勧めをつけたので、たぶん容量は小さいのではないかと思います。(雪道をよく走るか聞かれ、まったく走りません、と答えたので)
自分で運転していくとしたら、まずは近場の小さなスキー場をと思っています。
私が結構ビビリな性格なので(笑)今後雪道走行に慣れてきたとしても、ヘビーな場所にはまずいかないと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/08 13:39

ツアーで行けるようなスキー場なら、その装備で大丈夫。


雪国だからといって4WDだけじゃありません。
タクシーなんかは結構FRが多いです。
生活四駆では除雪している場所か圧雪路ぐらいでしか当てになりません。
それに地元の人間でも生活四駆以上が必要な道なんてまず入りませんし、ほとんどの人は走ったこともありませんよ。
本格四駆でも最低地上高以上の轍のない路面の積雪の走行はまず無理です。
ただ軽自動車やコンパクトカーを購入する場合4WDを選択すると、最初から寒冷地仕様がセットになっていたりします(積雪地使用は別)

やっぱり一番大事なのは慎重な運転でしょうか?次に慣れ。
渋滞していてもナビの言うショートカットの脇道は避けてください。

蛇足:主要道路を外れて走ると4WD+スタッドレスの雪道になれているはずの地元車がコースアウトして雪に埋もれて春を待っていたりします。慣れ過ぎてもね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も子供も、まだまだへたっぴなので、ファミリーゲレンデのある整備の整ったスキー場くらいにしかいけません(でないと、他の人に迷惑×可能性が大(苦笑))
4WDでも当てにならない場所があるのですね。覚えておきます。
やはり雪道は慣れですか。幾分練習してから行ったほうがよさそうですね。

主要道路を外れると、4WDの慣れてた運転者でも、突っ込んでしまうことがあるんですね。心しておきます!
ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/08 13:47

4WDは便利な装備ですが、必須ではないと思います。


FFの乗用車で雪道は何度も走っています。(当然スタッドレスです)
あった方が楽だとは思いますが、必要なのは雪道だけでしょ。
車が高価で、燃費もFFよりは落ちます。

新車を買うのなら、ちょっと付け足して、寒冷地仕様を選ぶと良いかな。
バッテリーが少し大きくて安心
ドアミラーにヒーターが付いていて、曇りにくい。
車によっては後席足下にヒーターダクトがある。
が、寒冷地仕様です。
車によっては、もう少し違った装備があるかも知れませんが。

普段よりおとなしく、おちついて運転すれば、特別なことは何もありませんので。
カーブや交差点などで、少しぐらい滑っても安全を確保できるコースを予想しながら走ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全運転に心がければ、今の私の車でも行けないことはないということですね。
今度車を買うときは、寒冷地仕様についてディーラーさんにいろいろ聞いてから検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 13:31

どのくらい滑りやすくて、どのくらいブレーキが効かないか体感するまでは分からないでしょう。


安全な場所で、雪道の手応えを確認してから走行した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一先ず、周りの迷惑のかからないところで、一度走ってみたほうが良いということですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/08 13:27

>いきなりスキー場まで走ろうというのは、やはり無謀でしょうか。



最初は誰でも初心者です。
スタッドレスがあれば、あとはいくらかの
雪道走行の注意事項さえ守ればいいでしょう。
(だから安全だとはいえませんが。)

注意事項としては
・速度は後続車を気にせずゆっくり走る。
・後ろが詰まってきたと感じたら譲れる場所で譲る。
・急ブレーキ、急ハンドル、急発進などをしない。
・車間距離は十二分にとる。
・最初は疲れますし、普通より運転時間が延びますから
時間的な余裕は十二分に持って計画をたてる。
・特に帰りは疲れて居眠りなどしないように日中の体調管理にも気をつける。
(私は徹夜で行き帰りしていたので、よくスキー場で昼寝していました)

※スキードライブの危険性は
・不慣れな自分が原因の事故
・疲れて集中力が欠けるための事故
・上の二点によるもらい事故
など、通常の運転よりも事故の要素が格段に増えることを頭にいれて
計画を練らねばなりません。これも慣れです。

>次の車検までに車を変えようと思っているのですが

スキー重視なら4WDがいいでしょう。走破性が格段に違います。
でも、軽にこだわらないなら、大き目のミニバンが楽でいいのです。
旧車種のミニバンで最下級グレードのものなどは軽の上級グレードより
安い場合があります。もちろん維持費は若干あがりますが、
往復の運転者への負担やスキー場での快適さが格段にかわります。

中途半端せずに今年はツアーで行き、タイヤ代は次の車に
おいておくというのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰でもはじめは初心者、確かにそうですね。
今まで「雪が降れば車の運転はしない」でやり過ごしてきたので(滅多に雪が降らないので、それで事足りていたので)いきなり山道とか、自分は良くても周りの車に迷惑がかかったらどうしようとか、そればかり考えていました。
運転の注意事項を細かく挙げていただき、ありがとうございました。
とても参考になりました!

お礼日時:2009/01/08 13:23

スキー場にもよりますが、タイヤの径が小さい軽自動車は雪道には不利です。


除雪が整っているスキー場で、日帰りなら多分大丈夫とは思うのですが。

軽で雪道が得意、ということだと
・スズキ ジムニー
・三菱 パジェロミニ
・ダイハツ テリオス
でしょうか?。
4輪駆動で、タイヤも大きく、走破性は高いですね。
ただ、シートレイアウトとかがあまり自由度がないとか、車内が狭いとか、普段使いはムーブには劣りますね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行くとしたら、たぶん日帰りです。
車には詳しくないので、2WDより4WDのが雪道は良い、程度の知識しかなかったので、助かりました。
タイヤ径とかも考慮した方が良いのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/08 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事