dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

みなさん、自分が見てて面白いって思う漫画ありますよね?例えば、「ダイナマ伊藤」とか、「ピューと吹くジャガー」とか・・・ちょっとマイナーですか?

ああいう、受けるギャグマンガを描きたいと思うのですが、なかなか難しいです。

自分なりに頑張ってみましたが、(ギャグマンガを購入したり、バリバリ漫画を描いてみたり・・・)ダメなんです。なかなか、自分が思っているような、受けるギャグマンガは描けないんです。


そこで、相談なんですが、ギャグセンスって、どうやって磨くんでしょう?
変な相談ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

いろんなクリエイターがしているらしい事ですが、別の人間の思考パターンになりきって考えたりしてみると言うのが一番効果的かなと。


ここで言う別の人間は、自分と正反対の世界を生きている人や、見ている人って言うのが良いかもしれません。難しいですがやる価値はあります。

私が勧めるギャグマンガはえんどコイチの『ついでにとんちんかん』『ミラクルとんちんかん』辺りです。
    • good
    • 0

私もやっぱりギャグというのは、センスと才能だと思います。


私は、天使な小生意気の西森博之先生のギャグがなんとも独特で大好きですよvv
読み手の好みってっていうのも大きいと思いますけどね。
まずは自分の面白いと思ったことを追求してみではいかかでしょうか?
感性を常に敏感に働かせましょう。
    • good
    • 0

ギャグって人があんまり考えない、思わぬ角度からだとすごく新鮮に感じますよね。

まああんまり突拍子の無い事だとヤバいっすけどね。あとセンスを磨くのってとにかくいろんな行動をとった方が良いと思うんですよ。人のギャグ(芸人さんとか他のマンガ家さん)を見るのも勉強だとは思うのですがどこと無く似てきちゃうような感じがして。それはギャグセンスじゃなくギャグのテクニックを学んでるような感じがします。だからuguisuさんのギャグセンスを磨きたかったらいろんな人と会ってとにかく笑わかしてみたりし<自分が楽しんで>人を笑わせれたらおのずと磨かれるんじゃないんですかね?頑張ってください!
    • good
    • 0

ギャグ漫画に大事なのは『センス』だと思いますね。


もともとセンスの無い人には厳しい物があるかな、、、、
と言っては終わってしまうので、やはり分析でしょう
何が面白いのか?なぜ面白いのか?
またその逆に、何がつまらないのか?なぜつまらないのか?
天性で漫画をかけない人は、こうして勉強するしかないでしょうね

ギャグ漫画家の寿命って、ストーリーをやっている人より短いですよね。
それだけ、個人のセンスに依存している部分が多いのでしょう。

ちなみに、うすた先生は、普段はかなりおとなしめの普通の人ですよ。(ある意味ちょっと変わってたけど)
かなり漫画とギャップのある方でした

頑張ってください。
まず、描いて見る!描きつづける
これが一番でしょう
    • good
    • 0

同じ分野のギャグマンガを読み漁るだけではそれの真似のセンスになってしますかもしれませんよねー。



お笑いライブやTVを観るのはどーですか?お笑い芸人さん達って笑いのセンスがあって賢いですよね、そこを勉強するとか。
    • good
    • 0

mad tv なんか見ると面白いと思うんだけど。

シムケンもいけるよね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!