dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳2ヶ月の娘の母親。恥ずかしながら短気で切れやすい性格です。夫婦仲もどちらかというと良くなく、時々激しい喧嘩をします。

娘は新生児より、好奇心旺盛でパワフル。悪く言えば落ち着きがなくやんちゃ娘。非常に手がかかり注意欠陥障害を心配したこともあります。
ところがイヤイヤや癇癪がピークの1歳半頃を過ぎて、2歳になったら急に聞き分けが良くなってきました。最近は保育園でも落ち着いてきたといわれます。素直に娘の成長と喜べば良いのか、もしや母親が怖くて萎縮しているのではないかと心配もしています。

1日2~3回娘を泣かせています。感情的にならないよう注意しても、だんだんとイライラし、声を荒げたり、意地悪(その時だけ無視したり、別室に消える)をしてしまいます。娘は普段は明るい笑顔が絶えなくておしゃべりや歌や踊りが大好きですが、私が怒りだすと、泣き出したり慌ててこちらの主張を聞き入れ、愛情を確認するこのように『ママー抱っこ』と泣きながら甘えてきます。そこで私は抱きしめて、言うことを聞いたことをほめてあげます。
考えすぎかもしれませんが、なんとなく娘が親の顔色を伺っているようにも感じます。でも母親も人間だからいつでも菩薩のようにニコニコできないし、育児はこんなものに違いないと思ったりもします。
娘に精神的に追い詰められているような問題行動はありませんが、たまに夜泣きをして(ママ…抱っこ)と甘えます。普段から抱っこやチュウはいっぱいしています。体力系遊びもパパではなくママがしています。本も寝る前にお膝の上で10分くらい読んでます。しかし働いているのと子供と遊ぶのがそれ程好きでないので、正直…熱心に関わっているとは自信を持っていえません。(もちろん娘のことは可愛いですが)
父親は長期出張で不在がち、いてもしつけに関与してきません。娘が求めれば応じますが自分からは遊びに関わったりもしません。が娘はなついています。

理想論でなく現実論として教えてください。私は早急に態度を改め、努力をした方がよいでしょうか?それとも育児はこんなもんだと自分にたいしても大らかに構えていればよいでしょうか?
イライラせずに育児に向かい合えるのかコツを教えてください

A 回答 (6件)

3です。


自己コントロールのコツを求めていらっしゃることがよくわかりました。

私の個人的な考えになってしまうので、
参考にしていただく程度にとどめておかれるのが幸いかと思いますが…。

私は育児でいらいらしたりキレたりすることはまずないんですが、
自分でコントロールしているわけではありません。
高ぶった感情を抑え鎮めて接しているわけではありません。
優しい性格でも大らかでもありません。むしろ自制心は弱い。

でもあなた様は、自分が弱いために自己コントロールができない、
完璧な育児など誰にもできない、とおっしゃってます。

人間がキレたり、いらいらしたりするのは、どんな時だと思いますか?
私は、「八方塞がりだ、四面楚歌だ、絶対絶命だ、お手上げだ」
と感じた瞬間からなのだと思っています。


そう感じた瞬間から、脳内では興奮伝達物質がドクドク出始めるわけでしょ?

そうなった脳みそを自分でコントロールするなんて、誰にだって大変。
あなたが弱いからコントロールがきかない、というのではないと思います。

だから、いらいらや怒りが発生していない段階に、自分を保持しておくコツのほうが、
身につけるのは簡単だと思うのです。


私の場合のコツは「自信」です。これにいつも背中を支えてもらい、
イライラや怒りを起こさずに済んでいます。

完璧育児なんて無理、ですね。確かに。
けれども、
子供に対して完璧な分野をひとつ、自分は持っているんだ、だから、絶対うまくいく。
と、やみくもに信じ込むことは、
追い詰められて怒りやイライラを発生するのを、遅らせてくれます。


私の場合は、「日本語の力」をやたら信用しきっていることで、
育児への不安を起こさないことができているような気がします。

我が子も含め、人に考えをわかってもらうために、日本語がある。
どんなくい違いも、衝突も、
日本語の組み立て次第で、必ず、互いの理解と解決へ到達できる。
日本語の中に、伝える方法は必ずみつかる…
私の場合は、そういう、まさにひとりよがり的な自信です。
自分が話した言葉なら、子供にも必ず分かってもらえる、
そう思って、いつも待つので、イライラもしないで、大きな声も出さずに済んでいます。
そして、わかってもらえたことが、また次の自信に加算されていきます。
子供の側からも同じでしょうね。
親に分かってもらえた、と思う気持ちが、
また次、癇癪を起さずに落ち着いて、親の話に耳を傾けていられる自信になるのでしょうし。

あなた様の場合はどんなことに強いでしょうか?
手料理かもしれない、読み聞かせかもしれない、笑顔かもしれない、
魅力的な特技があるかもしれない、社交術かもしれない…。
人によって、信念や取り柄はいろいろなはずです。
何か一つ自分の得意とするものの実績で、自信を築いておけば、
「八方塞がりのお手上げ」を感じる機会がぐっと減ってきます。
そうすれば短気は起こさずにすむ、と私は思っています。

「完璧な育児は無理」「自分が弱いから」とお考えになることで、
自己防衛の手段として、よけいに短気を増産しているのだと思います。
その思考回路を、思い切ってやめちゃってはどうでしょうか。

「自分はここが完璧だから大丈夫」というジャンルや領域を、
よくよく振り返って発見し、さらにパワーアップの努力をして、
自画自賛してみてください。
そうすれば、お悩みは解決していくと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に回答をいただきありがとうございます。
試行錯誤しながら取り組んでいこうと思います。
自分育てのためにも。

お礼日時:2009/01/21 22:51

私も毎日子供と格闘しています。


すごく、他人事とは思えなくて・・・私もまったく同じことで悩んでいました。

そこで、私がやり始めたことは「寝かしつける時に一日の反省を子供にする」ことです。
頭に血がのぼってキーって怒ってる時って、子供がすることすべて腹が立つけど、時間が経てば反省することもできます。
寝かしつける時に本を読んであげているなら、その時に「今日もお母さん起こりすぎちゃった・・・ごめんね。」と毎日一言かけてあげるだけで子供は変わってきますよ。この時、子供の反省はしないこと。お母さんの反省をしてください。

私も毎日のように怒っていますが、この声かけを始めてから素直に聞いてくれるようになった気がします。
自分も一日を振り返って、反省する時間ができますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
お互い育児大変なことがあると思いますががんばりましょう。
共感せいていただくと、少し荷が軽くなります。感謝。

お礼日時:2009/01/21 22:49

お仕事をお持ちで、なおかつご主人が不在がちなのに、よく頑張っていらっしゃるな、というのが私の質問者様への印象です。


私も2歳の娘と日々格闘中です。わかっていそうでわからない、でも時々あら?っという位わかっていることもある、本当に難しい年令ですよね。
いらいらせず・・と私も何度思ったことでしょう。
昨日も叱りすぎて、質問者様のようにこんな育児をしていていいのだろうか?と少し落ち込んでしまいました。
質問者様は、ご多忙の中でも読み聞かせをしたり、体当たりで遊んであげたり、十分愛情を持って育てていらっしゃるので、それで十分ではないでしょうか?専業主婦の私よりずっときちんと向かい合っていると思います。
周りに育児のグチを言う人はいますか?
私はあまりにも娘を叱りすぎたり、意地悪なことを娘にしてしまった時、同じ年頃の子供を持った人にグチを聞いてもらいます。
すると、相手も大抵多かれ少なかれ似たような状況だとわかり、すっきりするのです。
あとは、難しいとは思いますが、ご多忙のご主人に時々甘えて、質問者様の一人の時間を作る、なんてことができたらいいですよね。

全然回答になっていなくてすみません。
もう少し子供が成長すれば、育児も今ほどイライラしなくなるはずなので、お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧な育児など誰もできません。だから不安も生じます。
ファイト!と背中を押されたような気になるコメントありがとうございました。
開き直ることなく育児に取り組んでいきます。

余談になりますが、私は働いていますが、育児に専念されている方をとても尊敬しています。頑張っていらっしゃるのは専業主婦の方々だと思います。24時間常にこどもと向き合っていて大変な努力で立派だと思います。

お礼日時:2009/01/19 00:17

教育に携わる者として、ひとつだけ。



>言うことを聞いたことを褒めてあげます

これだけが、すぐにやめたほうがいいと思った唯一の点です。
これぞ、顔色うかがう子の作り方、だからです。
親の都合に従うことが、人として最も大切なことだ、
と繰り返し刷り込んでいることと同じだからです。

褒めるとは、正しくは、一緒に喜んでやる、ということです。
その子が満足してる時とか、得意になっている時とか、
喜んでいる時とか、前より成長し進歩を遂げたときとか、
自主的に行動した時とか、他者を気遣った時とか…。
「子自身の利得になることをした時」だと思うのです。
子どもと一緒になって喜んでやりたいのはどんな時ですか?
何かひとつでも決めて、紙に書いて貼っておくといいと思います。
そういうときを見つけたときに、抱きしめてチューとかして喜び褒めるのです。

言うことに従った等、親の利得になった事を褒めてはいけないと思います。

そこだけ早急に改善したら、大筋で間違うことはないと思います。
他はそのまま安心して、大らかに育児に向かい合って大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがスルドイ!!
私も上手に文章にできなかったのですがソコが気になっていたのです。
子供がいうことを聞かずにイライラする時は(1)子供のしつけとして叱っている時(2)親の都合でしかっている場合と2種類あります。
(2)はあってはならないのですが、私は短気でコントロールが効きません。理想は頭では分かっているんです…。かといって極端に理不尽な親の主張は通しませんよ。もちろん。
最近は娘の聞き分けが良くなって、親の都合の主張と娘の主張がぶつかった時、娘が折れるようになってきました。
幼児なので圧力で娘を封じられますが、いつか大人になった時それが爆発して非行に走ったり、彼女性格に影響したらどうしようと心配していたのです。

そうは言っても完璧な育児なんて誰もできません。
私も理屈は分かってて注意はしてはいますが〈理想)、自分が弱いためコントロールが効かないことが多いのです〈現実)。
どのようにして自己をコントロールしたらよいのかコツなどがあったら教えてください。
ご指摘ありがとうございました。今まで以上にこの点は注意していきます。

お礼日時:2009/01/19 00:10

貴女は母は親としてとても立派だと思います。


我家は子供3人で小学生から3歳までいますが、いまでも妻は怒鳴り散らしてます。
そして、どの子にも3歳の頃は貴女と同じように妻も対応していました。
妻は無職で時間もありますが、そんな感じです。
(よその家はどうか判りません。怒鳴り散らしてる我家がすでに異常かもしれませんが)

で、夫である私が思うには妻の娘に対する態度と娘が妻に対する態度についてですが
女同士なんで娘も妻の顔色を伺って行動していると思うことが多いです。
これは上の兄にも下の弟にも無かった行動で女だからの行動だと思っています。

女同士だとこれからもぶつかることが多いと思います。(我家も勿論です)
でも、激しい暴力を振るうことさえなければ大丈夫だと思います。

心配ないです。貴女が自分のことをちゃんと理解して振り返りながら子育てしている限り・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧な育児など誰もできません。だから不安も生じます。
ファイト!と背中を押されたような気になるコメントありがとうございました。
開き直ることなく育児に取り組んでいきます。

お礼日時:2009/01/18 23:57

現実論ですね?



育児はこんなもんだと、ご自分に対して大らかに構えることで、無理なく、ご自分の態度を改めるといいと思います。

1日2~3回泣かせる、ですか。よくあることではありますが、そのままでいいというほど、歓迎すべきものでもありませんよ。いずれは、あなたに返ってくるものだと思うので、気づいた時に、軌道修正を心がけるといいでしょう。

例えば、子供のぐずりは、結局は何らかの不安から来ている場合が多く、その不安は親が与えている場合も少なくないわけで、そういうことは多々ありはしますが、親が不安を与えずに済めば、ひいては子がぐずらなくなって親がラクになりますよね。

子供がぐずったり、悪さをしたら、とりあえず抱きしめみて、親子ともども落ち着いたら、叱るべきところを冷静に叱る、というふうにするといいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おおらかに構えて、かといって開き直ることもなく取り組んでいきます。
確かに自分が余裕のない時は子供も手がかかりますよね。
抱きしめるのは良いアイデアですので早速育児のワザに取り入れてみます。

お礼日時:2009/01/18 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!