
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>昨年イータックスによる申告を行ったのならカードリーダライタは不要だ」と言われましたが
それは何かの間違いです。自分のパソコンからe-TAXで送信する場合は、ICカードリーダライターは必要です。
>昨年のように税務署のパソコンを使って電子申告することはできないのでしょうか?
税務署のパソコンが使わしてもらえるのならば、税務署のパソコンで申告書を、再度作成して送信したらどうなんでしょうか?
早速の回答どうもありがとうございます。
やっぱりカードリーダライタは必要なんですね。おかしいと思いました。お役所仕事の言い方だと感じました。
医療費控除を受けるのに、沢山入力しなければならないので、家で予めデータを作ったのですが、これでは無意味ですね。税務署のパソコンでは電子申告はできないと言われました。
e-taxは今後普及が進むのでしょうか?それとも廃れていくのでしょうか?疑問に思います。
回答本当にどうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
e-Taxについてはみなさんが回答されていますので省略しますが、
>でも、領収書は取っておきたいし…。
医療費の領収証は「提示」または「提出」なので、申告書を紙で
提出しても自分で取っておけますよ。
申告書の提出のときに「提示(見せる)」だけです。
(領収証の枚数が多いと、その場での確認には時間がかかるかも
しれませんが、例えば郵送で提出の場合でも、『医療費の領収証は返してください』と
一言添えて、切手を貼った返信用封筒を入れておけばあとで返送してくれます)
e-Taxで申告する際の、第三者作成書類の添付省略を受けるための記載
内容の入力(医療費控除については「医療費に係る領収書等の記載事項」)は、
結構大変ですよね・・
ただ病院の住所は、その病院の電話番号を入力すれば省略できますよ。
この回答への補足
この場をお借りしてご報告させていただきます。
税務署に備え付けのカードリーダライタで、電子申告を無事に行うことができました。
皆様、どうもありがとうございました。
回答どうもありがとうございます。そうですね、提示でもいいのですよね。ただその手間と時間と費用を比較した場合、電子申告にこだわってしまいます。
入力の手間はありますが、去年と同様、税務署に行けば、カードリーダライタが備え付けてあり、電子申告できるものなのでしょうか???ネットで調べましたが、はっきりしませんでした。。。
No.3
- 回答日時:
>e-taxは今後普及が進むのでしょうか?それとも廃れていくのでしょうか?疑問に思います。
いまのシステムは、操作があまりにも難しすぎます。また説明が多くて、知りたいことがすぐわかりません。
確定申告をする人達って、ほとんどが定年退職後のお年寄りじゃないんでしょうか?
今のままでは、あまり普及は望めないと私は思いますね。
>カードリーダライタの購入を考えてみます。3月になれば、オークションで安くなるでしょうか???
カードリーダーは3000円くらいで、そんなに高い買い物ではありません。
それから、カードリーダーを買われたら、国税庁のホームページからe-TAXの「事前作業」に入る前に、カードリーダーのドライバソフトをパソコンにインストールしてください。
そうしませんと、e-TAXのソフトがカードリーダーを認識しない場合がありますので。
再度の回答とご意見どうもありがとうございます。
「操作が難しすぎ、説明が多すぎ」に同感です!!
高額医療費支払者にとっては、3000円は勇気のいるお値段なんです。でも、領収書は取っておきたいし…。
操作が難しいとのことですので、カードリーダライタを購入後、また再度質問させていただくかも知れませんが、その際はぜひよろしくお願いいたします。
回答どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
税務署はスパイウェアによる情報漏洩やウイルス感染をかなり警戒しているようなので、記録メディアの持ち込みによるデータ持ち込みや持ち帰りは応じてくれません
カードリーダライタ不要なのは税務署窓口に据え付けてある専用機のみです(専用機使用の場合は添付書類省略や5000の税額控除は受けられません)
自宅等からの送信はカードリーダライタが必須です
早速の回答どうもありがとうございます。
去年はUSBでできたのに残念です。FDならいいかを問い合わせようかと思ったくらいですが、それも無理そうですね。
昨年と同じく税務署で、データを入力し直してでも電子申告できればよいのですが。
カードリーダライタの購入を考えてみます。3月になれば、オークションで安くなるでしょうか???
回答本当にどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初めての住宅ローン控除です。...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
紙幣選別機(コインカウンター等...
-
副業キャバクラ確定申告
-
確定申告後に国民保険料の還付...
-
償却資産税の申告で・・・
-
電柱敷地使用料 確定申告
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
スーパー三和で働いていた方に...
-
失業保険給付中に、ネットで物...
-
謝金なのに給与所得で源泉徴収...
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
輸出入通関の統計計上について
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
個人事業主です。職業病の治療...
-
いとこ同士で同じクラスはOKで...
-
お手伝いでいただいたお金は確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告で申告した額と還付金...
-
メルカリで月50万稼いで確定申...
-
確定申告書の生年月日を間違え...
-
住民票と今住んでいる住所が違...
-
初めての住宅ローン控除です。...
-
年明けに確定申告で申請した分...
-
無知でお恥ずかしいのですが… ...
-
確定申告で株の配当と売却益を申告
-
土曜日の税務署、確定申告書類...
-
税務署長の名前がわからない…
-
確定申告を自宅でやる際に、e-T...
-
今年20歳になった社会人です...
-
所得税についてです。 私は現在...
-
税務署に、確定申告の間に相続...
-
年調で住宅ローン減税手続をし...
-
市川市のコルトンホールでの確...
-
2017年市川市確定申告の還付金
-
確認です。 実際経験された方や...
-
平成28年の9月まで働きその後も...
-
確定申告してしまったのですが...
おすすめ情報