重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨年、イータックスによる確定申告をしましたので、初期登録は済んでいます。今年は、USBにデータを入れて税務署に出向きましたが、「USBはウイルスの恐れがあるため使えない」「昨年イータックスによる申告を行ったのならカードリーダライタは不要だ」と言われましたが、本当でしょうか?
実際に試してみましたが、エラーになってしまいます。
今年は昨年のように税務署のパソコンを使って電子申告することはできないのでしょうか?
空いている1月中に済ませたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>昨年イータックスによる申告を行ったのならカードリーダライタは不要だ」と言われましたが



それは何かの間違いです。自分のパソコンからe-TAXで送信する場合は、ICカードリーダライターは必要です。

>昨年のように税務署のパソコンを使って電子申告することはできないのでしょうか?

税務署のパソコンが使わしてもらえるのならば、税務署のパソコンで申告書を、再度作成して送信したらどうなんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答どうもありがとうございます。
やっぱりカードリーダライタは必要なんですね。おかしいと思いました。お役所仕事の言い方だと感じました。
医療費控除を受けるのに、沢山入力しなければならないので、家で予めデータを作ったのですが、これでは無意味ですね。税務署のパソコンでは電子申告はできないと言われました。
e-taxは今後普及が進むのでしょうか?それとも廃れていくのでしょうか?疑問に思います。
回答本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/01/26 19:01

e-Taxについてはみなさんが回答されていますので省略しますが、



>でも、領収書は取っておきたいし…。

医療費の領収証は「提示」または「提出」なので、申告書を紙で
提出しても自分で取っておけますよ。
申告書の提出のときに「提示(見せる)」だけです。
(領収証の枚数が多いと、その場での確認には時間がかかるかも
しれませんが、例えば郵送で提出の場合でも、『医療費の領収証は返してください』と
一言添えて、切手を貼った返信用封筒を入れておけばあとで返送してくれます)

e-Taxで申告する際の、第三者作成書類の添付省略を受けるための記載
内容の入力(医療費控除については「医療費に係る領収書等の記載事項」)は、
結構大変ですよね・・
ただ病院の住所は、その病院の電話番号を入力すれば省略できますよ。

この回答への補足

この場をお借りしてご報告させていただきます。
税務署に備え付けのカードリーダライタで、電子申告を無事に行うことができました。
皆様、どうもありがとうございました。

補足日時:2009/02/13 13:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。そうですね、提示でもいいのですよね。ただその手間と時間と費用を比較した場合、電子申告にこだわってしまいます。
入力の手間はありますが、去年と同様、税務署に行けば、カードリーダライタが備え付けてあり、電子申告できるものなのでしょうか???ネットで調べましたが、はっきりしませんでした。。。

お礼日時:2009/01/31 21:46

>e-taxは今後普及が進むのでしょうか?それとも廃れていくのでしょうか?疑問に思います。



いまのシステムは、操作があまりにも難しすぎます。また説明が多くて、知りたいことがすぐわかりません。

確定申告をする人達って、ほとんどが定年退職後のお年寄りじゃないんでしょうか?

今のままでは、あまり普及は望めないと私は思いますね。

>カードリーダライタの購入を考えてみます。3月になれば、オークションで安くなるでしょうか???

カードリーダーは3000円くらいで、そんなに高い買い物ではありません。

それから、カードリーダーを買われたら、国税庁のホームページからe-TAXの「事前作業」に入る前に、カードリーダーのドライバソフトをパソコンにインストールしてください。

そうしませんと、e-TAXのソフトがカードリーダーを認識しない場合がありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答とご意見どうもありがとうございます。
「操作が難しすぎ、説明が多すぎ」に同感です!!
高額医療費支払者にとっては、3000円は勇気のいるお値段なんです。でも、領収書は取っておきたいし…。
操作が難しいとのことですので、カードリーダライタを購入後、また再度質問させていただくかも知れませんが、その際はぜひよろしくお願いいたします。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 14:18

税務署はスパイウェアによる情報漏洩やウイルス感染をかなり警戒しているようなので、記録メディアの持ち込みによるデータ持ち込みや持ち帰りは応じてくれません


カードリーダライタ不要なのは税務署窓口に据え付けてある専用機のみです(専用機使用の場合は添付書類省略や5000の税額控除は受けられません)
自宅等からの送信はカードリーダライタが必須です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答どうもありがとうございます。
去年はUSBでできたのに残念です。FDならいいかを問い合わせようかと思ったくらいですが、それも無理そうですね。
昨年と同じく税務署で、データを入力し直してでも電子申告できればよいのですが。
カードリーダライタの購入を考えてみます。3月になれば、オークションで安くなるでしょうか???
回答本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/01/26 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!