
私は冠婚葬祭についての常識が全くと言っていい程なく、以前マナーを知らないために、失礼なことをしてしまいました。
マナーを知ってさえいれば・・・と思うのと同時に、冠婚葬祭でのマナーは誰に教わるものなのだろうと疑問に思いました。
私はその時やはり親なのではないかと思い、母に「なぜ我が家では冠婚葬祭のマナーを教えないのか」と聞いてみました。すると、「そういうことは私も母から学んだことはないし、教えることではなく、自分で習得するものだ」との答えをもらいました。
やはり、自らマナー本を買うなどして学ぶものなのでしょうか?皆さんはどのようにしてマナーを身につけられたのかよろしければ教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
冠婚葬祭とありますが、葬式ではありませんか。
マナー本を読んでおくのは教養の一つとして必要で、それが出席までに期間的に余裕のある結婚式なら十分対応可能です。
しかし突然やってくる葬式には、知識だけの付け焼刃のマナーは役にたちません。
また地域による風習の違いもありマニュアル通りいかないことも多々あります。
このため最低限必要な服装と持参するものは母親に確認し、
出席したら控えめな場所にいて他の人の立ち居振る舞いをチェックし真似します。
何回か経験することにより自分のものになっていきます。
付け焼刃の知識だけではだめで
「教えることではなく、自分で習得するものだ。」と言われたのは一理あると思います。
葬式、その通りです。
その当時はあまりのショックに泣いてばかりいて、私自身向き合うのに困難な状態でした。
そのために私は感情のままに行動してしまい、結果として失礼なことをしてしまいました。
父はその行動は大したことではないし一番大切なのは気持ちであって、これだけ悲しんでくれるのならばきっと喜んでくれているよと言ってくれたのですが、あのことはいまでも後悔がぬぐえないのです。
私はあのとき、きちんと向き合う準備をする必要がありました。深く反省しています。
これからは、自ら学んでいきます。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
レストランでの食事マナーは親に教えられましたが、冠婚葬祭については「親から教えられた」という記憶はありません。
子供の時に冠婚葬祭の機会があれば、前日または当日、親から教えられることもあるでしょうが、そもそも親にだってそんなに機会があるわけではないと思うので、一概に「親から教えられるもの」とは言えないと思います。
※冠婚葬祭にも地域的なものや慣習があったりしますから、そもそも親の知識がその冠婚葬祭に対して「正しいもの」「今の時代に合ったもの」とも言えませんし。
個人的には、冠婚葬祭は親から教えられるものではなく「経験から学ぶもの」と思っています。
社会人になって機会が出たならば、事前に自分で調べますよ。調べて分からなかったら、周囲にいる経験者に助言を求めます。親であったり、上司であったり、友達であったり・・・。
マナーを知らずに恥をかくのは親ではなく自分ですし、基本的なマナーも知らずに出席することは相手(結婚式ならその親御さんも含む)に対して失礼になると思いますので。
確かに私がそのような場を経験することが少ないように、親も教える機会は少ないですよね。親が教えられないのも当然です。
知ってさえいれば、教えてくれさえすれば、などというのはただの言い訳ですね。
事前に調べていくことは本当に大事だと思いました。
また相手を思いやる行為だからこそ、普段から身につけるように意識することが大切なのだと分かりました。
どうもありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ありますね。
小中学校に通ってれば自動的に教わるものもあればそうでないものも。
もれなく教わる筋道がなくても、そのような機会は大抵あります。
不幸にしてそのような場にめぐり合えなくても、近くの人に
「このような場に参加する機会がなくてよくわからないので教えて...」と
言えば、事情なければ大抵教えてくれるものです。
物事を憶える方法はひとつやふたつではありません。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」なんて言葉がありますよね。
ご回答どうもありがとうございます。
分からなければ自分で調べたり、人に聞くことは大切ですね。
マナーは他人を気遣うためにあり、知らなかった・・・というのは理由になりません。
これからは自ら学んでいこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 生涯一度も異性と交際しない。 5 2023/07/11 20:38
- その他(行事・イベント) 冠婚葬祭とは、なんですか? 3 2023/02/13 17:12
- 結婚式・披露宴 50代女性です。 友人の娘さんの結婚式に招待されました。 式と披露宴に招待されました。 フォーマルな 7 2022/09/27 20:36
- その他(保険) ベルコの互助会について。実家に行った時に母から聞いたのですが、ベルコの互助会に入っていて先日満期にな 1 2023/01/02 18:12
- その他(悩み相談・人生相談) 冠婚葬祭の配膳や片づけなどの役割を担う身内女性に参列者と同じお料理は準備しませんか。 またお料理が準 2 2022/04/15 16:11
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- 労働相談 有給について。 有給は法令で定められた労働者の権利で、理由問わず取得できるとありますよね? 会社がで 8 2022/04/10 22:32
- 親戚 親戚の冠婚葬祭に呼ばれないということは何を意味すると思いますか? 6 2023/08/08 16:38
- 会社・職場 コロナ禍の今は「県外に行った場合は、帰宅後の2週間の出勤禁止+自宅待機+外出禁止」「県外に行った場合 1 2022/06/03 21:36
- レディース TPOが分かりません。冠婚葬祭は、分かります。 でも、BBQにデニムの膝丈のスカート はダメなのに、 8 2023/03/15 13:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。プールの更衣...
-
よく誘った方が奢るのが一応マ...
-
なぜマナーを守らなければいけ...
-
中国人の方に聞きたいです。 昨...
-
テーブルマナーの翻訳書を教え...
-
アメリカでのエレベーターマナー
-
食事中の鼻歌(マナー)
-
私はいつか人に刺されるかもし...
-
日本人のマナー違反についてど...
-
なぜマナーにこだわるのですか?
-
マナーについて質問です。マナ...
-
「マナー違反」という言葉について
-
日本のマナー無駄なのばかり 迷...
-
夫の食事マナーを改善したい
-
この子お金持ちなんだな〜お金...
-
食事の時には一人の時でもいた...
-
SNSで嫌味ったらしくと言います...
-
スマートフォンのマナーについ...
-
ダンプはなぜあんなにマナー悪...
-
マナーとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく誘った方が奢るのが一応マ...
-
4月から新入社員の高校三年生で...
-
女性に質問です。プールの更衣...
-
コンビニの店員さんで自らが落...
-
食事マナーの悪化は老化現象で...
-
アメリカでのエレベーターマナー
-
太巻き一切れを一口で食べるの...
-
カステラをお客様に出すときの...
-
「マナーに協力」という言い回し
-
スマホでテレビの音声を出したい
-
食事中の鼻歌(マナー)
-
のし紙の折り方
-
いくら考えても納得出来ないマナー
-
ルールとマナーについての作文...
-
新しい職場でのことです。いわ...
-
家の中でフードを被るのは、個...
-
「マナー違反」という言葉について
-
高3女子です。 結婚式のご祝儀...
-
家庭内とかで自分で2杯目以降お...
-
SNSで嫌味ったらしくと言います...
おすすめ情報