
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
♯です。
お礼ありがとうございました。>その辺のリアリティーがないです。
>酒によったような感じになるのでしょうか?
効き具合の事ですね。
しいて言えば「落ち着く」て表現が近いと思います。
自分の場合は緊張感がなくなる、ソワソワ感(内臓が浮くような違和感)が状態が解消される事ですね。
坑不安剤を始めて服用すると、眠気が生じて少し「ボア~ン」と
する感じの方が強いかもしれません。
アルコールによる酩酊状態とは違います。
意識はハッキリしていますし、気持ちが大きくなる訳でもありません。
一般人の考えですが、質問者さんは頓服で済むのでは?
会議とかミーティングの状況で緊張感が強まるんでしょ。
その前に舌下で服用しておけば、直ぐ効果がでるし
常時服用よりも副作用のリスクが減ると思います。
βブロッカー自体副作用がない訳ではありませんから(低血圧、徐脈等)
ケラミンの副作用
http://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/prt …
服用法は主治医と相談されて見てください。
一般的に舌下服用で使われる坑不安剤はワイパックス、デバスが多いようです。
緊張(あがり症)を改善する方法として
各種リラクゼーション法も有ります。
自律訓練法とか筋弛緩法、丹田呼吸法等が有ります。
シュルツの自律訓練法
http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/SP_3/3_ …
ジェイコブソンの筋弛緩法
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/tool67.html
丹田呼吸法
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/tool57.html
全て緊張を解きほぐす医学的根拠が実証されています。
極力、向精神薬に頼りたくなければ、独習も出来ますので
そちらの方も少し調べられたら如何でしょう。
ありがとうございます。
>自分の場合は緊張感がなくなる、ソワソワ感(内臓が浮くような違和感)が状態が解消される事ですね。
→この感覚がなくなるのはうれしい限りです。
内臓の違和感がとてもいやですが、緩和されるのであればかなり違ってきそうです。頓服でなるべく使用しないつもりです。
主治医に相談してみます。
No.4
- 回答日時:
あがり症は機能的な障害ですので、根本的には精神療法で完治します。
その療法を辛抱しやすくするために補助手段として薬が用いられるという考えもあります。薬を使うとその効果を期待したり、ふだんよりさらに、自分の状態を観察しますので、ますます、あがっているかどうかに敏感になり、気になります。気になるとますます治そうとしますので悪循環します。
なにかの精神療法をおすすめします。
ありがとうございます。
なすがままで、現状の状況を受け入れるのが中々つらく、現実的には難しいと感じています。とはいっても、考えかたを参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
>不安、あがりの症状を緩和するクスリを教えてください。
以前のご質問でもアドバイスしましたが
坑不安剤の選択しかないと思います。
自分は個人的にはデパスもしくはその後発品(エチゾラム等)がいいですね。
服用感からすると、少し甘味があり、溶けやすいので
頓服で舌下服用するのにも重宝しています。
ただ、医師はその患者への「薬のプロフィット>副作用のリスク」で処方するのが原則です。
ですから、他の患者が良いと言っても、その薬が必ず処方されると限りません。
>副作用についてもお願いします。
http://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/prt …
副作用はどのような坑不安剤に起こりえます。
どれが副作用が少ない等、人それぞれですし
服用してみないと医師でもわかりません。
デパスの重大な副作用の中で、自分自身が感じたのは依存性位ですね。
これも頓服で服用する、服用しない日を設ける、短い間隔で連続服用しない等を行えば、体験的には防げると感じます。
一時、1日4mg(2mgを2回)服用していた時期がありました。
その時は、不安感が付きまとい飲み忘れた事に気付くまでになりました。
主治医と相談して上記の様に服用方法を工夫するようになってからは
その様な状態に陥る事もなく、7年位効能も落ちず服用しています。
あがる症状は質問者さんの性格に由来してる可能性が大なのでは?
あがる症状に拘るあまりそれに囚われていませんか?
>副作用についてもお願いします→人によって異なるし、服用してみないと判らない事に拘る感が見て取れます。
その様な拘りもしくは囚われの状況ですと、薬では改善が難しい様に思えます。
不安やうつに効果有るとされる認知療法も独習できる書籍が発行されています。
一度、試されては如何でしょうか?
ありがとうございます。
やはり抗不安薬というものに抵抗があり、なかなか相談するだけで、実行に移せないのが実情です。
βブロッカーは、基本的には心臓の薬ということで受け入れられます。
実際に、上がりとかが軽減されるのですか?
その辺のリアリティーがないです。
酒によったような感じになるのでしょうか?
よろしければその辺もお願いします。
No.2
- 回答日時:
あがり症ですね。
心臓のドキドキ感はβブロッカーでかなり改善されていると思いますが...。あまり薬に依存するような考えは抑えた方がいいと思います。私も医師ではないのでどの薬があがり症に効くのかということは詳しく書けませんが抗不安薬が中心となると思います。副作用は眠気でしょうか。あがり症というのは自分がどのように思われているか心配で症状が出てくるような気がします。考え方を変えてみてはどうでしょう。自分のことはさほど他人は注目しているわけではないものです。思いが強くなるのはわかりますがそのようなものですよ。薬中毒にならないようにお気をつけてください。時間が解決してくれると私は思います。ご自愛ください。ありがとうございます。
緊張は反応的だと思っています、
考え方ではなかなかむずかしいと感じています。
色々試したのですが、クスリを常用せず、うまく使ってく方法しかないのかなといったところです。
考え方も変えつつ、クスリとうまく付き合っていけたらいいなと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは^^
質問者様の期待されている回答にはならないかもしれませんが・・・。
参考程度に聞き流してください^^;
悩んでおられる質問者様からすれば深刻な事だと理解は出来るのですが、
やはりクスリに頼らず緩和出来れば一番良いと思うのです。色々な方法を
試された上での質問なのかもしれないですが^^;
緊張やあがり症の方は、自分を少しでも良くみせようとする意識が強く出過ぎ
てしまい、緊張が上がると聞きます。期待に答えなきゃ!という責任感も
強いのだと思います。
私も基本的にはあがり症の気があるんですが、人前で何かする時、事前に
「今の自分以上の力なんて出せないんだからそのまんまで良いんだ」
「みんなそんなに期待してないから!」
などと心の中で自分に言い聞かせます(笑)
すると全く緊張感なくいけます。
周りには「アンタはあがり症じゃなくて良いね~」とよく言われますが、
いつも直前に必死で念じた結果です^^;
未経験ならぜひお試しあれ♪
ありがとうございます。
緊張は反応的なものなので、気持ちではなかなかむずかしいと感じています。
色々試したのですが、クスリを常用せず、うまく使ってく方法しかないのかなといったところです。
とはいっても意識的にはやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リスパダールの副作用
-
今朝、会社でディレグラとエン...
-
ロフラゼブ酸エチル錠は便秘に...
-
ロラゼパムからクエチアピンに...
-
生理痛 ロキソニンとカロナール
-
株式会社トクホン かゆみ止め...
-
ロキソニンテープを貼ってシャ...
-
ウイルス性イボについて質問で...
-
使用期限の切れた湿布薬は?
-
市販の湿布薬のケトプロフェン...
-
ピップエレキバンには効能 消費...
-
精神安定剤の使用期限、病院に...
-
エスゾピクロン1mgを半分に割っ...
-
トリアゾラム
-
マイスリーをレキソタンに置き...
-
睡眠のサイクルがおかしくなり...
-
夢を見るということは記憶があ...
-
アメリカに精神薬を持ち込めるか?
-
リタリンの代替薬?
-
至急です くすりについてです。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今朝、会社でディレグラとエン...
-
ADHDの治療薬ストラテラについ...
-
ドグマチールの副作用~女性化...
-
私はパニック障害です 橋本病で...
-
最近急に不注意や忘れ物が増えた
-
社交不安障害でエスシタロプラ...
-
ジェイゾロフト服用経験のある...
-
私は寝つきが悪く時々メラトニ...
-
オランザピンを服用してから射...
-
コンサータ18mgを飲んだところ...
-
ロラゼパムからクエチアピンに...
-
これって不真面目なだけでしょ...
-
統合失調症です。なんか変な衝...
-
コントミンの副作用について
-
今週通院します。病院に行く前...
-
至急お願いいたします。頭に痺...
-
漢方薬の抑肝散を処方されまし...
-
ゾロ(ジェイゾロフト)は痩せ...
-
サインバルタを服用し始めたの...
-
adhdです。死にたいです。毎日...
おすすめ情報