dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。単刀直入に質問させてください、

V=-NΔφ/Δtと、V=-LΔφ/Δtの違いとは何でしょう?
問題集では、前者は固定してあるとしか書いてませんでした。

もしくは、
φ=BS=μH=μnIより
Δφ=μnΔIだから前者と後者は同じ?(μn=L?)

お願いします

A 回答 (1件)

自己誘導起電力の方はφではなくIの間違いですよ



ファラデーの法則
V=-NΔφ/Δt
N:コイルの巻き数
φ:コイルを貫く磁束
コイルを貫く磁束が変化すると、その磁束を打ち消そうとコイルに誘導起電力Vが生じるということ。

自己誘導起電力
V=-LΔI/Δt
L:自己インダクタンス
I:コイルに流れる電流
コイルに電流が流れると、電流によりコイル内部に磁束が生じるので、それを打ち消そうと自己誘導起電力Vが生じるということ。

まぁ、両者はほとんど同じですが、自己誘導起電力の方はファラデーの電磁誘導の法則を使ってますね。
ファラデーの方は磁束さえ変化すればよいので、電流を流さなくとも磁石を近づけたり離したりしたときに使えます。

ファラデーの式を少しいじると
V=-NΔφ/Δt=-N(Δφ/ΔI)(ΔI/Δt)
となるので
L=NΔφ/ΔI
という関係があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!