
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
難病にかかり海外で脳死肝移植手術を受けられた小林昭洋さんの著書『つらいときに読む本』(サンマーク出版)は心を揺さぶられますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/32150543 …
魅力的な筆者に感情移入して、涙が止まりませんでした。
この本はただ涙を誘うだけでなく、読後には平凡な日々を楽しめる力を与えてくれました。
ノンフィクションですが、体験記の箇所は小説のように綴られていたりもします。
とても素敵な本なのでお勧めします。
No.11
- 回答日時:
99のなみだ 泰文堂
今、3巻まで出ている短編集です。妹が買った本を読みました。
3巻はそれほど感動しませんでしたが1,2巻は感動しました。
本を読んでこんなに泣いてしまうのかと思った本です。
ひとりでこっそり読まずに、電車の中など人前で読むことはお勧めできません。
こんにちは。
人前だと、泣ける本も泣けなくなってしまいます^^;
集中力がないと言う事なのかもしれませんが、人に見られているから感情にブレーキがかかってしまうんです。
本で泣ける人は、妄想が上手というか、想像の世界に入るのが上手なのでしょうね。尊敬します。
紹介していただいた本は、ひとりでこっそり読むつもりです。
紹介ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
本を読んで泣くことは長いことなかったのですが(小学生の時に読んだ『ガラスのうさぎ』以来)、号泣した本は…
高橋克彦『火怨』上下(講談社文庫)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062735288.h …
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062735296.h …
紹介ありがとうございます。
ガラスのうさぎという本も調べてみますね。
今考えれば、小さい頃の方が色々と感動していたかな、思います。
それこそ、今日はいい天気だ、というだけで元気になったものです。
小学校といえば、ちいちゃんのかげおくりという文を読みました。
舞台は戦時中でした。
先生が真っ先に泣いて、僕たちも泣いていたのを覚えています。
いろいろと思い出してしまいました。
紹介ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
『天使のいた三十日』新堂冬樹
が、いいです
感動して泣けます
回答ありがとうございます。
天使がいた30日・・・この"天使"とは何か、気になりますね。
感動して泣ける、僕の求めていたものです!
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
映画でも本でもほとんど泣いたことがありませんが,その中でも泣いた(泣きそうになった)作品を紹介させていただきます.
・宮部みゆき「蒲生邸事件」(文春文庫)
大学受験生が二・二六事件当時にタイムスリップしてしまうという話です.
ラストで涙が滲んでしまいました.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F% …
・浅田次郎「壬生義士伝」(文春文庫)
映画化もされた新撰組ものですね.
映画も非常に感動的でした.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%9F% …
・竜騎士07「ひぐらしのなく頃に」(講談社BOX)
一時期いろいろと話題になっていました.
多少グロい表現はありますが,「信じることの大切さ」を訴えている作品です.
最終巻あたりの展開には熱いものがこみ上げてきましたが,そこまでが長いので(全16冊)ちょっととっつきにくいかもしれないです.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%90% …
回答ありがとうございました。
一冊一冊丁寧に解説を加えていただき、ありがとうございます。
自分で調べる手間が省けてとても助かります。
悲惨すぎて涙するよりも、悲惨だったからこそ幸福が感じられる、そんな心温まる小説がよいですね。
また、回答者さんは映画や本で泣かない、との事でとても参考になりそうです。
丁寧な紹介ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
・西の魔女が死んだ(梨木香歩)
↑は読んで泣きました。
学校に行けなくなった中学生の女の子が、静養のために田舎のおばあちゃんの家へ行って生活するお話です。とても温かくて美しい小説でした。
この回答への補足
「西の魔女が死んだ」を購入、一通り読みました。
字間が広めで、とても読みやすかったです。
もし最後のあれが無かったら、彼女は一生後悔と悲しみを背負ったままだったかもしれません。
おばあちゃんのどこまでも深い愛情に感動しました。
回答ありがとうございます。
僕自身、学校でいじめに遭った時はおばあちゃんの家に逃げたものです・・・。
女の子が田舎でどのように変わってゆくのか・・・楽しみです。
紹介ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
病院の待ち時間(移動時間も含...
-
先の事を考えてしまう性格です。
-
大学一般教養数学レベルの複素...
-
若桑みどりさんの本でおすすめ...
-
頭を使う本を探しています
-
4月30日は「図書館記念日」。図...
-
生きてる意味
-
なぞなぞです A、B、Cの3種...
-
私は本を読むのが嫌いです。漫...
-
グーグル検索の高度な方法
-
本を読まない理由について
-
ねれない時1人で何かできないで...
-
ある本について、質問があります。
-
自分の好きな本を勧めてきて、...
-
言葉選びがユーモアに溢れてて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
本(book)の敬称は?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
本を読むと路に迷う
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報