
恐れ入ります。
まず自分は今年の1月末で会社を退職し
現在無職の一人暮らしとなっております。
保険証を退社時に返却していたので、
届出などが必要というのはしっていたのですが、
保険などについては、全くわからないということがあって、
退職してからなにもしておりませんでした。
しかし、最近になって急に昔から放置していた
虫歯が尋常じゃなく痛み出し、
保険証が必要となりインターネットで調べていたのですが、
国民健康保険に変更申請するのに
「健康保険資格喪失証明書」
が必要ということだけはわかりました。
しかし、退職時にはいただいておりません。
退職して約2ヶ月たちますが、自宅に郵送などもされてきておりません。
そこでお聞きしたいのですが、
1.健康保険資格喪失証明書は退職時に渡されるのが普通なのか?
2.問い合わせは前の会社でよいのか?
3.現状で最短で保険証を手に入れる手順は?
以上です。大変申し訳ありませんが宜しくお願いします。
早く歯医者行きたいです。
痛みでよるも眠れません;;
No.2
- 回答日時:
1.言わないとくれません
2.退社時の会社に問い合わせてください
3.証明書を市又は区の国民健康保険の窓口までいって申し込みを
源泉徴収証がいる場合もあります。手続きを全部終えると自宅に保険証
が郵送されます(1~2週間)混み具合によります

No.3
- 回答日時:
はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。
>1.健康保険資格喪失証明書は退職時に渡されるのが普通なのか?
わたしも2ヶ月たってしましたので記憶にはないですが、何か渡されたような気がします。なくても、良いです。
>2.問い合わせは前の会社でよいのか?
良いです。しかし、時間がかかるので市役所に行って前の会社の総務課に直接問い合わせてもらえば済むことです。
>3.現状で最短で保険証を手に入れる手順は?
市役所に行って、国民健康保険書がほしいといえば、その日に作ってくれます。(前の会社に直接問い合わせてもらい確認すれば良いのです)
お金は、2ヶ月後に請求がくるので銀行などで支払えば良いです。
そのとき、国民年金保険も一緒に入ると良いです。滞納すると延滞金が発生します。
ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
1.自分で請求する物です。
会社は退職後の書類まで用意してくれません。
2.そうです。
3.証明書をもらったら、すぐに役所に行って国保手続きをすれば即日発行で国保の保険証がもらえます。
郵送の場合もあるかも?
役所に聞くしかないです。
No.5
- 回答日時:
>1.健康保険資格喪失証明書は退職時に渡されるのが普通なのか?
必要でない人もいるので普通と言うなら渡されません。
親切な会社あるいは親切な会社の担当者なら事前に聞いてくれるかもしれませんが。
>2.問い合わせは前の会社でよいのか?
いいえ保険者です。
保険者と言うのは在職中の健康保険が協会健保なら社会保険事務所、組合健保ならその健保組合です。
親切な会社あるいは親切な会社の担当者なら会社に問い合わせても骨を折ってくれるかもしれませんが、普通は退職して2ヶ月もたってしまえば自分で保険者に請求してと言われます、会社は辞めてしまった人間に対しては得てして冷たいものです。
>3.現状で最短で保険証を手に入れる手順は?
資格喪失証明書が手に入ったらすぐに市区町村の役所に行って手続きをします。
このときに2月分の保険料も取られますので覚悟してください。
保険証は以前は紙式だったので即日発行は可能でしたが、今はカード式になっている場合が多くそのときには後日郵送となるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
私の場合、退職前にほしい書類(源泉徴収票など)と含めて記入する用紙がありました。
健康保険資格喪失証明書は、国保のみに必要なので、退職後すぐに就職が決まっているなどの場合は必要ありませんので、退職時に渡されるのが普通ともいえないのではないでしょうか。
そして、問い合わせは前の会社になると思います。
前の会社の総務等に問い合わせ郵送となると思います。
現状で最短で保険証を手に入れる手順は、前の会社に健康保険資格喪失証明書を郵送してもらい、その後市区役所で手続き後、保険証を入手となると思います。
金銭的に余裕があれば、一度医療費を全額自己負担し、保険証を入手後差額を返金してもらう方法もあるようです。
また、保険料は市区役所に手続きをした日でなく退職してからの日数なので今までの2ヶ月分も支払うことになります。
No.7
- 回答日時:
もうsatou1986さんは解決済と思いますが、今後の人のために、回答します。
まず喪失証明ですが、義務はないと思います。
よって、でないこともあります。(存在自体知らない人もいます)
それにこれは保険者(けんぽ協会とか健康保険組合など)に言っても出てこないと思います。
組合は解りませんが、協会はまず出ません。
資格喪失(会社辞めたとか)の記録管理はねんきん事務所ですし、「資格喪失証明書」の証明者は事業主になっています。(相当ダダこねれば協会で出すかもしれないけど、現実そんな事するより他の方法考えたほうが早いです。協会には用紙はなく、もしそれを持って役所にいっても「なんだこれ?」と思われるでしょう)
2の答えは、聞くなら前の会社となるでしょう。
退職後だいぶ経ってから、即座に保険証を手に入れたいということでしたら・・・
役所に聞くのが一番早いです。
ふざけた答えではありません。
なぜなら、市区町村によって「これがいる」というものの基準がバラバラですので・・・
あるところでは離職票でOK、こっちはダメ。こんなのザラです。
へたすれば、担当レベルでも右の人はOKで左はダメ。なんてのもあります。
電話して、出た人の名前をメモって、その人直撃で行きましょう。
相手にプレッシャーがかかり、適当なことも言わなくなります(w

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
喪失証明書は送付義務はありません。
また、勝手に自宅に送られてくるものでもありません。
通常会社は、資格喪失届を出すことで送られる資格喪失通知書の
コピーか、もしくは資格喪失連絡票というものを退職者に渡します。
前の会社に問い合わせして、資格喪失通知書のコピーをもらうことです。
通常は雇用保険の離職票などと一緒に退職後すぐに会社が退職者に渡すべきものです。
保険証については、市役所などで問い合わせしないとここでは分かりません。
健康保険は退職日にさかのぼって加入することになります。
また、届出が遅れた場合は届出日以前に発病した病気については保険が使えない
場合もあります。
このような手続きは通常は退職後すぐに行うべきものです。
誰も教えてくれないから分からない、教えてくれない会社や役所が悪いでは、済まされません。
分からなければ退職した会社の担当者なりに聞けばいいのです。
No.9
- 回答日時:
健康保険からの国民健康保険への切り替え手続きは、(行わなくても退職日の翌日からは国民健康保険に加入していることになる。
)保険料は1日でも加入していれば納付義務があるようです。ただし、健康保険の任意継続や被扶養者になる場合(退職日の翌日付で手続きを行う場合)は、国民健康保険への加入は不要となります。自治体のHPに国民健康保険の切り替え手続きは退職日より14日以内に住居地の市区町村役場「国民健康保険の窓口」に『①退職日が証明できるもの(資格喪失連絡票・離職票でも可など)②身分証明書(免許証等)③ 印鑑(認め)』を持参とあります。離職票で十分です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 健康保険 退職したので健康保険を任意継続にしました。 9月に転職するのですが、 転職先の社会保険に入る場合 や 2 2023/08/22 21:47
- 健康保険 保険証について 5 2022/11/30 21:11
- その他(保険) 例えば1/31に会社を退職してから健康保険資格喪失証明書が郵送されるまで国民健康保険に加入できないと 6 2022/12/01 15:13
- 健康保険 国保への加入手続きについて 退職日を確認できる書類として「社会保険資格喪失証明書、退職証明書または離 2 2022/07/26 21:33
- 健康保険 保険について質問です。 派遣社員の管理職に勤めております。 私の会社では入社して一ヶ月間は試用期間と 7 2022/12/01 08:25
- 健康保険 健康保険厚生年金保険資格喪失連絡票 7月31日付で退職する会社から健康保険厚生年金保険資格喪失連絡票 1 2022/07/29 12:48
- 転入・転出 転出届 退職 国民健康保険証について質問です。 今年3月いっぱいで今の職場を退職することになりました 1 2023/03/20 07:37
- 就職・退職 退職後の書類 2 2023/02/04 14:58
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
資格喪失証明書と退職証明書の...
-
「喪失」と「消失」の違い
-
健康保険法について「医療費返...
-
社会保険が勝手に喪失すること...
-
被保険者資格喪失確認通知書と...
-
厚生年金 健康保険 例えば75歳...
-
会社が被保険者資格喪失届を出...
-
国民年金第2号から第3号へ異動
-
健康保険から国民保険への切り...
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
国保(国民健康保険)を脱退した...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
社会保険について
-
健康保険は1か月単位で加入?
-
退職をつげたら、担当者から連...
-
社会保険から国民健康保険の切...
-
健康保険(子供)の空白期間につ...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
国保の資格喪失日=社保の資格...
-
健康保険厚生年金保険資格喪失...
-
「喪失」と「消失」の違い
-
退職したので健康保険を任意継...
-
会社が被保険者資格喪失届を出...
-
被保険者資格喪失確認通知書と...
-
健康保険法について「医療費返...
-
資格喪失証明書と退職証明書の...
-
保険について質問です。 派遣社...
-
社会保険から国民健康保険に戻...
-
60日経過してしまった場合の社...
-
健康保険から国民保険への切り...
-
健康保険保険資格喪失等確認通...
-
国保への加入手続きについて 退...
-
退職日と資格喪失日
-
社会保険が勝手に喪失すること...
-
健康保険被保険者資格喪失証明...
-
任意継続期限20日以内について
-
第1号・第3号被保険者資格取得...
おすすめ情報