
現在、静岡大学工学部電気電子科の新入生です。
私の夢には、仕事に従事しさまざまの事を学んだあと、起業し、会社を大きくしたいというものがあります。
そのために、
もし起業に失敗しても周りに迷惑をかけないよう、十分な貯蓄をすること、
意識の高い人々からたくさんのことを学ぶこと、そしてそのような人と仲間となること、
人脈を作ること、
が必要だと思い、これから静岡大学で学んでゆくか、他大学を受験するか迷っています。
このまま静岡にいる場合に気になっていることは、
(1)静岡大学からシャープやTOYOTAに就職できた場合に、それからの出世はやはり、有名大学出身の方たちに後れを取ってしまうのでしょうか?ということです。
本当の目標に早くたどりつくために、効率よく準備資金を貯めたいので、そこが気になっています。
もう一つの選択肢として、
(2)他の大学を来年受験したいと考えているのですが、どのような大学が私のような目標を持つ人間にとって都合がよいでしょうか。
そこで、起業を志している同士と高めあい、そして彼らが後に強い人脈となるような大学生活が理想です。
東京大学が一番良いのはわかるのですが、私の実力では非現実的すぎる気もします。
英語が得意な教科ですので、理系であることもあり(数学苦手なんですが)、慶應義塾大学経済学部(試験が英語、数学、小論文)を受験してみようかと思い、現在受験勉強しています。
さまざまな大学ランクをみていると、やはりばらつきがあり、また自分の目的から考えると、どこがよいのかわかりませんでしたが、裕福な家庭が多く、そこからの人脈のつながりが広く強そうな慶應義塾がベストではないかと思ったのですが、私の判断はあっているでしょうか?
高校時代の代々木の偏差値は
英語65
数学50(慶應に必要な教科1A2Bでの偏差値)
国語60
化学50
物理50
ぐらいでした。
今年のセンター結果は
英語170
数学130(1A75、2B55)
国語140
化学75
物理70
倫理85
ぐらいでした。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
公立高校出身で慶應商卒です。
経済学部卒ではないですが、知り合いに割合経済学部OBが多いので、お役に立てばと思います。私のアドバイスの結論は今の大学学部で頑張ることがあなたの人生にとって一番いい
です。以下、根拠を示しましょう。
>(1)静岡大学からシャープやTOYOTAに就職できた場合に、それからの出世はやはり、有名大学出身の方たちに後れを取ってしまうのでしょうか?
他の方のコメント通り、まともな会社ならそれはないです。私が元勤めたメーカーは日本人ならまず知らない人はいない企業でしたが、職場の(部長以上の)ジェネラル・マネージャーは大卒でも院卒でもなく、高等専門学校卒でした。新卒採用では大学枠はあるのでしょうが、入ってしまえば、実績・業績勝負です。最終学歴で全て上手くいくほど実社会は甘くはないです。
>(2)(前略)裕福な家庭が多く、そこからの人脈のつながりが広く強そうな慶應義塾がベストではないか
大半の学生(塾生)の大抵は普通のサラリーマン家庭です。学費は私学でもっとも安い部類ですし、庶民的な普通な学生が多いです。やっぱり、世間様は分かっていないんだなぁ。。。付属高校出身者でも、普通の人ですよ。(親御さんが有名企業とのコネを持っていることがしばしばある。)但し、幼稚舎(付属小学校)出身者は全くの別格で、彼らは日本の真のエリートだと思っています。その意味で絶対的数が少ないですし、強固な絆を卒業も保っています。
慶應義塾に入ること=起業を目指す人脈作りなのか、これには時代が少し違うとはいえ学内の雰囲気を分かっている私にとっては、疑問符が付きます。やはり、学内の雰囲気はまずは一般企業への就職志向が強いです。勿論、学生起業を目指す人たちもいました。しかし、彼らはやはりかなりのマイノリティでした。
そもそも、何のために起業をするのか?どういう会社にしたいのですか?経営理念があなたの中で明確になっていますか?顧客はどのような人ですか?従業員とはどういう存在ですか?起業すれば、あなたは従業員とその家族の「人生を背負って立つ」事に成るのですよ。あなたにこの言葉の意味がいかに重いか「今」分かりますか?これからの社会情勢の進展を「一人の経営者として」あなたはどう考えますか?(他の回答者さんとも重なります。)それらが明確になってから起業を「検討する」というのが筋というものです。
そうした考え方が固まることと、慶應義塾で学ぶことは次元の全く違う話とは思いませんか?慶應の経済商では、経済社会や企業活動ををあくまでも既存の学問の枠気味の中でどう扱っているのかを学ぶに過ぎません。
静岡大学の電気工学科を卒業して、実社会でもまれながら、起業に必要なものの考え方を養うのがいいと思います。会社勤めの中で、誠実にヘトヘトに働くほど、実にさまざまな思いが去来します。その中で、あなたの中で企業経営の確固たる「理念・哲学」が生まれた時、そのときが起業を検討する人生のターニングポイントではないでしょうか?私の言葉の重みが分かりますか?
>今年のセンター結果は英語170、数学130(1A75、2B55)
これは少し足りない気がします。英語は180~190、数学は満点を狙うくらいでないと、合格安全圏には入らないと思います。商学部ですら東大・京大・一橋・旧帝大工学部・国立医学部の受験生が併願してきますから。。。静岡大学電気工学科で勉強しながら、そのレベルまで引き上げが出来るのか、よく考えてみてください。
いろいろな観点から、私のアドバイスの結論は既に述べたとおりです。
回答ありがとうございます!
いままであいまいに考えていた部分も、考えなおしてみて、いままでとは違うおもいをもつことができました。
そのための機会となりました、この回答、非常に感謝しております。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>様々な職業の人と交流を持つ方法、、、
>私にはmixiのコミュニティーぐらいしか思いつきません。
>よかったら方法を教えていただければ嬉しいです。
→ちょっと検索しただけでもいろいろありそうですよ。
楽しそう系
http://www5d.biglobe.ne.jp/~iar/aindex.html
http://www.impulse-navi.ne.jp/shizuoka/KOJIN/IDX …
難しそう系
http://www.venus.dti.ne.jp/~kn2/c-place.html
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/renkei/igyoushu …
>社会を学ぶということがどのようなことなのか、今の私にはなにを意味するのかよくわかりませんが、
>それが経済の流れを理解するということであれば、現在の学部では向いていないと思っています。
→経済の流れを理解するんっだたら、一般教養で少しやってから本を何冊か読む。それで足りない部分は
企業するときに専門家に相談する でも大丈夫だと思います。
(私も昔はそうでしたが)若い人は学校(などの教えてくれる所)に頼りすぎだと思います。
塾に行っておけば受験は大丈夫、専門学校に行けば資格がとれる、と思って教えてもらえるところに行く
という受身の姿勢だと起業家にはなれない気がします。
私は学生時代にアルバイトをして仕事をいろいろ見ました。
コンビニの店長が週末の天気予報などから弁当の発注量を調整したり、バイトのスケジュールを調整したり、
結婚式場のリーダーがいろんな業者や食事係を仕切っていたり。
今思うとそういうのを見たことの方が大学の講義より勉強になった、もっと見ておけばよかった、と思います。
私も受験場勉強はかなりやって大学を出ましたが、暗記や得点をとるための受験勉強の
時間自体は有意義ではなかったと思います。大学を受けなおすことに何年か使ってしまうのはもったいない。
もっと有意義な社会勉強をしてください。
ご回答ありがとうございます^^
前回の回答をいただきましてから、二つほど申し込みました。
ここであのような回答を頂かなかったら、このような行動は起こせていなかったであろうと思います。
ありがとうございました。
紹介していただいたサイトもまた活用させていただこうと思います。
確かに、納得できます。
どんどん受け身になっていく自分をこの頃感じていましたが、自分の様々な考えに影響しているようです^^;
これから変えていきます。
アルバイトが社会勉強になるのですね。
以前に北杜夫氏のエッセイを読んだ時に、大学の6年間の学習より、2週間のアルバイトでのほうが、有意義な知識を学べたとの記述があったことを思い出しました。
これは大げさな話かもしれませんが、本で学んだことなのに、今こうなってしまっているのは、後悔のするところです。
自分の血となり肉となるような活動をしていきたいです。
どうやら社会は私が思っていたよりおもしろいのではないかと、近頃感じます。
No.3
- 回答日時:
まずはどのような仕事の起業をしたいのでしょうか?
企業と言うのは目的でなく手段です。
こういう仕事、こういう会社を作りたいなどの目標が有って、その目標を実現させるために企業があります。
その仕事によってはこういう学部を出ていないと難しいというものもあります。
またどういう会社を起業したいかによって最初の準備するお金も変わってきます。
ソフト開発などは自分にそれだけのセンスが有ればそれこそ1円起業だって可能です。
どういう仕事をしたくそのためには資本金をいくら準備した方が良いのか。
そういう計画が必要になります。
自分は経営学科卒業で、そういう学科の関係で学生時代から経営については話し合っていました。
今でも学生時代の仲間と経営について話し合っていますが、人脈的な付き合い方はしてないですね。
人脈としては仕事で知り合った友人のほうがはるかに多いです。
利害関係のない有人だから率直な意見を言い合えると言うのはありますね。
(こういう率直な意見を言い合える仲間も人脈だと言う考えなら別ですが)
とにかく学校以外でもさまざまなところで人脈は作れます。
ビッグな企業家とはどういった存在でしょうか?
今の大手のように売り上げ金額は大きいけど赤字でどんどん社員の首を切っていく会社の経営者。
売り上げはそこそこだけれど、社員には十分な給料を出してさらに黒字を出し続け内部留保をどんどん貯められ、お客様に喜んでもらえるような商品は販売し続ける会社の経営者。
どちらがビックな企業家なんでしょうか?
何のために会社を経営するのか。
どういう会社を作りたいのか。
そういう理念をしっかりと作ってから起業しないと、上手く行っても行かなくても大変ですよ。
(上手く行って大変だった人の例はホリエモンだと思ってください。)
>様々な職業の人と交流を持つ方法、
世の中にはさまざまな異業種交流会があります。
そういう中には学生でも参加可能なものがあります。
経営者向けや起業家向けのものもあります。
学生時代にさまざまなバイトを経験するのもあります。
地域のイベントやボランティアなどに参加すると言うのもあります。
考えればさまざまなところで色んな人と出会えますよ。
回答ありがとうございます^^
目標を実現させるために企業がある、もっともな話です。
しかし恥ずかしながら、今の私には、何の分野で活躍したいかすら、考えがありません。
ばからしい話かもしれませんか、いつしか経営者になりたい、いずれなるんだという考えを持つようになっていました。
回答者様の友人関係、大変羨ましく思います。
私も、さまざまな機会を探し仲間を増やせるよう、動いていきたいと思います。
理想の経営者像ですが、実際どのような経営者が勝つのかは私にはまだわからないものの、今まで読んだ本で得た知識を踏まえ、私の希望で言うと、人に社会に貢献できる経営者になりたいと思っています。
異業種交流会があるとは知りませんでした。
やはり、まだまだ社会を知らないんだなと痛感しました。
学生のうちからできることを精一杯、していきたいです。
No.2
- 回答日時:
40台のオヤジです。
> 意識の高い人々からたくさんのことを学ぶこと、そしてそのような人と仲間となること、
> 人脈を作ること、が必要だと思い、
→たいへんすばらしい志だと思います。がんばってください。
だけど、
> これから静岡大学で学んでゆくか、他大学を受験するか迷っています。
→この考えは理解できません。なんで他大学を受験するの???
起業したいのなら早く社会を知るべきなのに。
>(1)静岡大学からシャープやTOYOTAに就職できた場合に、それからの出世はやはり、
>有名大学出身の方たちに後れを取ってしまうのでしょうか?ということです。
→そんなことは無いと思いますよ。シャープやTOYOTAを知っているわけではありませんが、
よっぽど変な会社でなければ入った後は出身大学なんて関係なく、いかに仕事ができるかで差がつきます。
>起業を志している同士と高めあい、そして彼らが後に強い人脈となるような大学生活が理想です。
→起業するために人脈を作りたいのなら、社会に出ていない学生を相手にするのではなく、
社会でいろいろなことをしている人と交流すべきです。学生の集まりではなく、
職業を越えたコミュニティーを見つけて様々な職業の人と交流を持った方が勉強になるし人脈も作れます。
大学に入りなおすなんて貴重な時間を無駄にしてしまいます。
大きな志を持っているのですから、学生という狭い世界にいつまでもいないで、
若いうちにいろいろな社会を知ってください。
代々木の偏差値なんか気にしていないでビッグな企業家を目指してください。
回答ありがとうございます^^
社会を学ぶということがどのようなことなのか、今の私にはなにを意味するのかよくわかりませんが、
それが経済の流れを理解するということであれば、現在の学部では向いていないと思っています。
いかに仕事ができるかで差がつくべきであると考えていますが、実際はそうではないと聞くこともあります。
個人の評価が明確となる仕事ならともかく、団体で活動する以上、個人がどれほどその会社に貢献しているかはあいまいである場合も多いのではと思います。
そういうことからも、最低限十分な給料を頂ける会社で働きたいと思っています。
社会に出ていなくても将来の展望にむけて熱い志を持っている人間と関わっていたいと思っています。
たとえですがスポーツにおいても、ひとりではできなくても、みんなと協力したことで上達できることは多いと思います。
そのためには、今の大学はふさわしいのかわかりません。
標準程度の大学には、安定志向の人が多いのではと思っています。
様々な職業の人と交流を持つ方法、、、
私にはmixiのコミュニティーぐらいしか思いつきません。
よかったら方法を教えていただければ嬉しいです。
言ってみれば貴重な時間を無駄にするかもしれませんが、いったん受験で挫折を感じた経験もあり、再受験には、
このままの自分ではいけないという思いもあります。
ビッグな企業家目指して頑張ります^^

No.1
- 回答日時:
静大のレベルは分かりませんが、そこで頑張って東大や京大の大学院に編入することも手です。
理系はロンダ歓迎ですし、省庁はともかくメーカー系は学歴差別薄いですよ。ソニーは大学名を書かしてませんし、松下や本田は創業者が中卒以下でしょう。現役生なら慶応経済は狙い目だと思います。
理系にこだわるつもりがなければ「中央法学部に入ってローから弁護士になって、そこから起業」と言うのもアリです。日本では一般的ではないですが、アメリカでは弁護士を1つのステップにする人はかなり多いです。
日本の著名な起業家では
ボスコンなどのコンサル系、
いわゆるリクルート系、
銀行系、
商社系を
「経て」起業、成功した人が多いですね。
学歴は高学歴な場合が多く法学部、経済学部などが多いですね。
以下の人の経歴をwikipediaなどで調べて参考にしたら
良いでしょう。。。
(松田公太、三木谷浩史、南場智子、江副浩正、柳井正、藤田晋
新浪剛史、玉塚元一)
まずは以上の会社に入れるような大学を出ること(東京の有名大が
ベスト)そこで5-10年の経験を積んで独立・・が1番でしょうか。
文理問わず、まずは東京の有名大を目指したらいいと思います。
(落ちたら院で東京の大学を目指す)
学生起業は信用やシステムの問題から日本ではちょっと不利かもしれないですね。
回答ありがとうございます。
以前から疑問に思っていたのですが、学んだ大学院によって評価は大きく変わるのでしょうか?
大学院は定員割れも多く、入りやすいと聞いており、大学院は重要ではないのではないかと思っていました。
メーカー系は学歴差別薄いというのはうれしい話です。
残念ながら現役生ではありません・・・。
弁護士を経験すると、起業において有利なのでしょうか?
なにしろ、すくなくとも日本では、手間と時間がかかりすぎますので、、、、。
学歴ではなく、実力や先を見る目が重要だと思っていますが、やはり起業して成功した人には驚くほど高学歴の方が多いのに気がつきます。
有名大学出身でないと不利になるシステムが社会の随所にあるのではないかと感じてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼の起業に対する考えが甘い気...
-
友達と一緒に起業した仕事を辞...
-
起業を起こしたいと思います。
-
風俗嬢やパパ活、援助交際して...
-
新卒1年目 何年社会人やってか...
-
管理職≒起業ですか?
-
学生の起業を支援する制度について
-
僕は、将来起業したいと考えて...
-
官僚を目指すような人が集まる...
-
リアルガチで起業≒海外移住無双...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
民間企業はほぼ株式会社なんで...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
総称について
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
「&Co.」や「&Sons」...
-
国立研究開発法人の略し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
起業を目指していた主人が株に...
-
夫が仕事を辞めたいと言ってい...
-
起業に失敗した方は、その後の...
-
鉄道職員が起業独立するとすれ...
-
60歳から何か起業するとしたら...
-
彼の起業に対する考えが甘い気...
-
起業家は野心家で性欲が強く、...
-
起業するとしたらどんな事した...
-
悩み相談屋について
-
一般的に起業をすると軌道にの...
-
友人から一緒に”起業の準備”を...
-
風俗嬢やパパ活、援助交際して...
-
何をすればよいでしょうか?
-
管理職≒起業ですか?
-
官僚を目指すような人が集まる...
-
ネットの動画を見ていると
-
僕は、将来起業したいと考えて...
-
起業家にとって就職は逃げです...
-
起業家を育成する学校でおすす...
-
リアルガチで起業≒海外移住無双...
おすすめ情報