dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日カラーイラストが印刷された色紙に当選しました。
しばらくして、これを収納している額縁の手入れ中に気がついたことがあります。これを近くでよく見ると、どうやら市販の色紙にイラストを貼り付けたような構造をしているようなのです。イラストと色紙の空白部分に微妙なずれが見つかりました。
てっきり直接印刷しているとばかり思っていたのですが、こういった場合もあるのでしょうか? 自分と似た境遇の人なら多分わかるかも。

A 回答 (2件)

#1です。


肝心なところを説明し忘れました。

>地色こみでイラストデータを作って白紙に印刷する方法もあります。

この方法を取ったときに印刷のわずかなズレで地色とイラスト(文字でも同様)部分の隙間に空白部分ができてしまうことがあります。

なぜそのようなことが起こるかというと、イラスト部分の下には地色を印刷しないからなのです。そのようなやりかたを印刷用語で「ケヌキ」と言います。
リンク先に説明があります。
http://www.ryokuyou.co.jp/manga/shachou/shachou_ …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
今回の質問であげた色紙は、最初の筆部分が白、印刷された部分も白です。印刷部分の白の方がやや濃い目です。回答からすると恐らく前者でしょう。その上で一つ気になる部分が見つかりました。
色紙の縁の部分が金紙なのですが、印刷部分がそこにまで伸びているようです。試しに触れてみると、この部分で微妙な厚みを感じました。0,1ミリ以下のそれです。印刷、というと、印刷されたものの厚みは変わらないイメージがある―文字を紙に印刷しても厚みは目立たない―ため、違和感のようなものを感じたようです。
色紙に印刷すると、やはりこういった『厚み』が出来るものでしょうか?

補足日時:2009/04/10 12:44
    • good
    • 0

色のついた紙に印刷をすると、たとえ薄い地色でもどうしても紙の色がイラストの色味に影響してしまいます。


たとえば青色の紙に黄色の印刷をすると緑に色が寄ってしまいます。

そこで
あらかじめ地色を考慮してイラストの色を決める方法もありますし
地色こみでイラストデータを作って白紙に印刷する方法もあります。

部数や紙の値段、さらにデザイン料金を考慮してどのような方法を取るかを決めます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!