dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

民俗学のカテゴリーが無かったので、こちらで質問します。

庚申の日はなぜ60日ごとに巡ってくるのでしょうか?
十干十二支の組み合わせということはわかっていますが、
10×12=120日に一回にならないのはなぜでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

僕は単純に最小公倍数だなとしか考えていなかったのですが、良く見れば確かに乙子はないよね。



十干十二支は、中国の五行説と陰陽道が結びついてできたものだとは聞いていますよね。

この世界は、木・水・火・金・土の5元素と陰陽のエト(兄弟)が結びついて、十干ができました。それに十二支をくっつければ、十干・十二支が出来上がります。
確かに乙子はできない。今まで気がつかなかった。
あなたの疑問のおかげでそんな単純なことに気が付きました。
    • good
    • 0

これは数学の問題ですね。

つまり、最小公倍数なのです。
12と10の最小公倍数は60です。したがって、61回目で最初の組み合わせに戻ります。長さ12cmの板と10cmの板を2つ揃えて並べてみてください。60cmのところで、ピッタリ長さが揃うはずです。

実際にやってみれば分かります。例えばエクセルなどで十干と十二支を並べて見てください。60回で一巡りします。
だから、還暦も61歳なのです。
    • good
    • 0

10も12も両方偶数なので、10x12の組み合わせの中であり得ない組み合わせがあります。

例えば、甲子はありますが、乙子はありません。
数学的に言うと、10と12の最小公倍数である60が周期になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!