dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新社会人になり、一ヶ月が経とうとしています。

今日、先輩に注意されとても落ち込んでしまいました。そのとき、泣きそうになるのを我慢することはどうにかできたのですが、我慢してるそんなときにかばってもらったり、優しくされると涙があふれてきてしまいました。

どうやったらすぐ涙を止められるでしょうか。

泣きたくないんです。

甘えてるなんて思われたくないし、職場の雰囲気を悪くしたくもないです。

精神をコントロールできていない自分が本当に嫌になります。

こんな自分が悔しくてたまりません。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

No.5です。

お礼ありがとうございます。あなたは新卒とは思えないくらい、しっかりした人ですね。これからきっと頑張っていけると思いますよ(^_^)

ちなみに私もよく天然とか、アホだねーとか言われます…似てますね。でも『何も悩んだり考えたりしてないようにいつも笑顔でいること、接する相手にくすっと笑いたくなるような癒しを与えること』が、私の目標、職場でのポジションだと思います。

お互い頑張りましょう!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

二回もコメントをしてくださるなんて、思っても見ませんでした☆ありがとうございます!
今日、朝一で謝りに行ったら、「なんのこと?」っと言った感じで、今日もたくさんのことを教えてくださいました。
やっぱり、私は素敵な職場にいるようです☆

そして、本当に似ていますね^^私も、その目標を持っています。
仕事って真剣に取り組まなければならないし、大変なものだからこそ、癒しと笑顔、楽しさが必要だと思います。

大好きな職場だから、もっともっと素敵な環境にするために頑張っていきたいですよね♪

明日も笑顔で☆

meet_yさんも頑張ってください^^
ここで出会えたことにとても感謝します。

お礼日時:2009/04/21 22:04

優しい意見が多いですが、基本、会社で泣いてはいけません。

雰囲気とかではなく、あなたが「その程度の人間」と、見られるだけです。相談だから優しい回答が多いですが、実際の社会はそんな甘いものではありません。淘汰されたくなければ、会社や人前では泣かないように頑張るしかありません。かといって、都度トイレに駆け込むようでは、やはり社会人としては、使えないと思われるだけですから。

とにかく、打たれ強くなりましょう。でも、周囲はあなたが憎くて怒ってるわけではないのですから、そこは加味して考えましょう。

この回答への補足

おそらく、ここにコメントをくださった皆様もそれはわかっていることだと思います。

私は悩み、人の痛みのわかるそんな人になりたいです。

参考意見ありがとうございます。

補足日時:2009/04/21 21:52
    • good
    • 0

非常にわかります。



私なんて25なのに泣くことあります。成長したらマシにはなるだろうけど、泣かないようにしようって思ってもなかなか難しいかも…強く社会で生きていけるタイプは、新卒でも泣かないですから。


私は、イライラしても笑顔…自分が損して他人のことを優先…そういうことをしてしまいがちで、結果ストレスを溜め込みます。しかし、皆ずる賢いというか、保身に走るのって社会人は当たり前なので、お人好しは評価されません。それどころか都合よく使われたり、同じことをしても他人より怒られたり、ストレスの捌け口にされたりもよくあります。それで涙が出ますね…質問者様も同じような気がしちゃいました。(勝手な想像です)

生意気はいけませんが『こいつは一筋縄ではいかないな』って思わせるような、凛とした態度も大事かと思います。そしたら今後理不尽なシチュエーションに出会う回数事態減るかも?

本題に戻って…ミスして泣いちゃう、は仕事に慣れたらなくなると思います。人からの善意に涙がでちゃうのは、仕方ないです。ただ泣きじゃくるのでなく、人前ではこらえ『ありがとうございます、頑張ります』と精一杯言ってから、トイレにダッシュしたらいいと思います(笑)

あとは、仕事にだけ一直線にならず、プライベートを充実させたり、気楽にやったらいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんだかすごいです!!すごく似ています!
その上私は、顔から天然があふれ出ているらしく、すぐボケボケして見られてしまいます。そこにもものすごく自分のコンプレックスを感じています。。
凛とした態度。賢そうな、キレの良い女性にとても憧れます。
顔は今から賢くは出来ないけれど、少しでもキリッとした、そんな態度のとれる女性を目指したいです!
でも確かに少し気楽に、そうなれたらとも思います。
プライベートで気分転換をしながら、上手く仕事と付き会っていかなくてはですね☆
善意というのは本当に温かいから不思議です。今日もここで皆様の温かさにとても元気をもらいました。
ありがとうございます。
明日からもまた、楽しく元気に頑張ります♪

お礼日時:2009/04/20 23:21

泣いていいと思います。


私も人に優しくされると泣いちゃう質なんで…。
「優しくされるとすぐ泣いちゃうんですよ~(;_;)ごめんなさい(;_;)」って、冗談ぽく言いながら泣きます。
言葉でフォローを入れることで、場の空気は泣いてもあまり乱れません。

でもどうしても人前で泣きたくないなら、周りに「すみません」って断ってトイレにいく。
そしてひっそりと泣く!!
これしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冗談っぽくですね♪そうですよね!真剣に泣かれてしまうよりは笑えそうだし、自分の涙も笑っていたら止まるの早そうです☆
少しずつ、失敗をなくして涙の数を減らしていきたいです。
今日の自分を、しっかり見つめ直してみようと思います。
アドバイスありがとうございます☆
明日も一日頑張りますね!!

お礼日時:2009/04/20 23:13

わかるわー


凹まされることがあってそれを耐えることは出来ても、
庇われたり優しくされると涙が止まらなくなるよね
とっさに席外しても
それも泣いてるだなんて思われると逆効果だしなぁ

俺は「根本原因をなくす」ことをおすすめするよ
厳しく怒叱られることが原因だったから
とりあえず怒られないようにした

例えば俺のミスが原因だったからミスをしないようにした
それでも別のことで怒られるから今度は俺を怒り辛くした
嫌な先輩でも義理人情はあるから、
自分から嫌いな先輩を頼った
先輩に好かれるように頑張った
先輩に自分のことを知ってもらうように頑張った

未熟な体、精神でも
考えることはしっかり出来るはず
考えて良い方法を見つけてください

頑張れ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かっこいいです!
でも、確かにそうですよね。根本的な原因がなくならなくては、また怒られてしまいます。
私は職場のみんなが大好きです。本当にこんなに恵まれていいのかっていうくらい、恵まれていると思っています。
そんな大好きな先輩方だから、早く使えるように。早く一人前に。できることなら何でもしよう。っとちょっと焦っていたのかも知れません。
もう一度落ち着いて、自分のミスの原因を見つめ直して、1つずつ片づけていきたいです。
今日のこのアドバイスを胸に明日も笑顔で頑張ります♪

お礼日時:2009/04/20 23:08

そういう時、他のことを考えよう!なんて無理です。


泣いてはいけない時、私は電源OFFにします。
この技の習得には多大な時間と努力を要しました。
何も考えず、ぼーっと一点を見つめるんです!!
そうすると声が遠くなる感じになって、電源が切れるんです。
でも目ではその状況は見えています。脳でも把握しています。

あまりにも辛い経験、悲しい経験から、私は意識的に電源を切ることを覚えました。
これは意外と使えますが、代償があると最近気づきました。
一人でいる時に、その時の涙なのか?悲しさに襲われることがあります。
でも一人なのでセーフかと・・・。

では、頑張って下さい。とはあなたにあえていいません。
頑張っていないと涙は出ませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最後の文章でまた涙が出てしまう始末です。。でも家だから…いいかな☆^^♪
みなさんの回答が、私の心に本当に響きます。
電源をOFFにするなんてすごいです!!そんな技があるなんて!!
完全にOFFにするのはきっと最初のうちは難しいのでせめて一点を見つめることから始めてみようと思います。
これからたくさん怒られることがあると思います。その度に泣いていては人格を問われそうですし…注意してくださる方もきっと嫌な思いをしているのに、うんざりしてしまいますよね。。
せめて帰り着くまで。そのときまで涙を我慢できる、そんな社会人になりたいです。
本当に温かいお言葉をありがとうございます。

お礼日時:2009/04/20 23:01

良いんだよ。

涙が出ても。
でもそれは見えない所で流す涙。
注意されたことを引きずらない。過敏にならない。
その注意を次の、これからの貴方に活かしていく。
今日の涙を無駄にしない。
まだ一ヶ月。これから慣れていくんだよ。今はそのプロセス。
経験なんだよ。
改めて丁寧に、誠実に、出来る事をしっかりやる。
頑張ってね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。
今みなさんの回答を見て、目に冷えピタを貼りながらまた涙がでそうです。
でも、”注意されたことを引きずらない。過敏にならない。”これは私にとって今とても大切かもしれないと思いました。
明日も笑顔で頑張っていかなくては!
丁寧に、誠実に。
今日の反省を生かして、また楽しく頑張ります♪
本当にありがとうございます☆

お礼日時:2009/04/20 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!