dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さて、各地でレジ袋の有料化が始まったり、はじめられようとしていますが、基本的にレジ袋は石油のかすから作っていますし、地方自治体によっては生ごみを焼却する場合の燃料として非常に役に立つもので、環境にやさしい製品であると思ってますが。償却処分場のないところはレジ袋は有料でいいとお思いますが、矛盾してると思いませんか?石油がまったくなくなれば別ですが、余剰品で作ってるものを有料にする。エコバックといいながらそれを作るために石油を消費する。物事、本末転倒してるように思えるのですが。私の住んでる県の答えには、生ごみの処理は各市町村に任せてる、生ごみ処理機に補助がつくなどと回答が来ましたが、農家でもない限り、処理された肥料を使う家庭などほとんどないのではないでしょうか?
皆さんは、どのようにお考えですか?

A 回答 (9件)

最近、雑誌の付録やお店で貰ったりと家にエコバックがたくさんあります。


普段使わないので、どうしようか迷い、結局捨ててしまう事が多くあります。
それにエコバックを使って買い物をすると、家のゴミ箱につける
ぴったりサイズの袋が無くなってしまう。
そうなると、当然袋を買う訳で・・・。
それに、昔はレジ袋しか作っていなかったのを、エコバックも作ると
なると資源が無駄に使われるのではないか・・・。
結局エコバックという物は「エコ」なのか否か、私は「エコ」とは思えません。
参考までにお願いします。
似た考えの人が私意外にいて嬉しく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。皆さんは、不便な生活がまるでエコみたいに感じてる人が多いというのが私の実感です。こんなに回答をもらえるとは思ってませんでした(笑)。文明の利器は使うべきなのです。そして環境を保全する技術開発こそがこの100年に一度といわれる不景気を吹き飛ばすことができるものなのですよ。オバマ大統領のグリーンニューディール政策はまさにそれなのです。第二次世界大戦はあの1929年の大恐慌から脱出するには必要なものだったのかもしれません。ルーズベルトのニューディール政策では景気を回復することができなかったんですよ。そのため、真珠湾攻撃を前もって知っていながら、攻撃をルーズベルトはさせたのです。「時代」というものがそうさせたのかもしれません。ちょっと、話はずれましたが、どうも利権が引っかかっていそうで、私は質問させていただいたしだいです。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 15:08

な~んだ。

結論は最初からあったんじゃん。

自分に都合の良い回答を貰って、『そうだよね~。大団円。』ですか・・・

>家のゴミ箱につけるぴったりサイズの袋が無くなってしまう。
>そうなると、当然袋を買う訳で・・・。
必要な人が必要なモノを必要な価格で買うのであれば何ら問題ないし、それって店のレジで買うのと同じと思うが、違うのかな?

10億枚のレジ袋をこれまで通り毎年作り続けるのと
一個作るのにレジ袋10枚分の資源を使用するエコバックを1千万枚+今までのレジ袋3億枚製造する様になるのとどっちが省資源?
(具体的に数値は分からんのでイメージだけど)

最初はレジ袋有料化に関してだったが、なんかエコバックの是非論みたいになってしまった。

そもそも論で言えば、本当はコストの掛かるレジ袋を無料で貰う現状を、必要な人が必要なコストを負担することに変えることを
ゴミ償却の燃料分だとかニューディールとか脇道の論理で是非を論じなければならないのか?そこが不思議なのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありませんでした。
皆さんの意識がどうなっているのかを知りたかっただけです。
短時間での回答の多さにびっくりもしました。
カテゴリーを変えますので、その人たちの意見も見てみてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/04 05:36

こんにちは



石油や生ゴミ処理機については他の方の分かりやすい回答がありますので…。

マイバッグについて。ご質問者様も他の回答者様も仰るように、マイバッグも結局は石油製品であると思いますし、
たくさんの種類も売られていますから、ファッションのようにも思えます。
ただ、意識改革という点では評価できるのではないでしょうか。
石油か布製品か、どちらにしても結局、買い物などで袋は必要になるわけですが、
使い捨てにしないでモノを大切にしようと意識することや、ひとりひとりが本当に必要か・無駄なものかを
考えるきっかけにでもなればよいと思います。
    • good
    • 0

店はいままでレジ袋を買っていたのですから無くなれば経費削減で儲けが増えますね


 エコバックも販売すればこれも儲けがあるはずで経費削減プラス売上も増えて、一挙両得になるような気がします
 エコバックを何処からかタダで貰っても、誰かがお金を出しているはずでお金も使わず石油も使わず作れるはずがありません

 本当にエコなら家にある風呂敷を持参しましょう
 昔々ならば豆腐を買いに行くには鍋をもって、醤油を買うには一升ビンの空き瓶を持っていって入れてもらったそうですから、これぐらいしないとエコにならないとおもいますが、現実には無理でしょう

 
    • good
    • 0

既に回答はありますが。



有料化と言ったところで何百円もするわけでも無いし
有料でも必要な人には渡されますし、不要と思う人はエコバック使って余計な費用(数円とか十円二十円?)が必要ないだけで・・・・

焼却時の燃料が「本当」に必要ならレジ袋なんかあてにせず自前で制御するでしょう?
その方が燃焼炉の制御としては確実です。

何のための取り組みか?(エコバックであれ、有料化であれ、生ゴミ減量化であれ)
近視眼的なもので無く、冷静に考えてみれば特に矛盾は無いと思うが・・・
    • good
    • 0

言っておられることが支離滅裂で質問内容が意味不明です。



>>基本的にレジ袋は石油のかすから作っていますし、
原油を蒸留して作られる製品のうちのナフサであり、かすではありません。

>>生ごみを焼却する場合の燃料として非常に役に立つもので、
燃やすゴミの大半が台所から出る生ゴミだった三十年以上も昔の話です。今はゴミ質が変化していますので不要です。

>>償却処分場のないところはレジ袋は有料でいいとお思いますが、
焼却場ですね。焼却処理はあくまで中間処理で、またその建設はかなり以前から大変困難な時代になっています。

>>余剰品で作ってるものを有料にする。
先にも言いましたが余剰品ではありません。

>>エコバックといいながらそれを作るために石油を消費する。
使い捨てをやめようということです。燃やすこと自体が有害です。

>>私の住んでる県の答えには、生ごみの処理は各市町村に任せてる
「私の住んでる県」でなく、そもそも一般廃棄物の処理は市町村の事務です。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO137.html

>>生ごみ処理機に補助がつくなどと回答が来ましたが、農家でもない限り、処理された肥料を使う家庭などほとんどないのではないでしょうか?
「生ごみ処理機」を土の上に置いて、生ゴミを堆肥化する昔のコンポストと勘違いされているのではないですか。
台所に置いて乾燥・除菌・減容するものです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03 …
    • good
    • 0

有料化の前からエコバッグは使っています。


この手のバックは展示会などで、また大手家電の来店記念で
いっぱい手に入るので、
今まで捨てていたものを有効利用するだけです。

会社などで見ていますと、たいていの方が昼休みに出かけていって
パック入りのお弁当と箸をそのレジ袋にいれて会社に戻ってきます。
お昼が終わると、ごみ箱はそのゴミの山。しかも毎日繰り返されます。
彼らは家でも同じことをやってるんだろうなと思うと複雑な気持ちになります。

生ゴミは、市から補助してもらったコンポストで処理しますので
一般家庭の数分の1の重さです。(ごみのほとんどの重さは生ゴミ)
生ゴミは重油等で燃やすわけですから、石油を大量に消費します。
また、最近カラスが賢くなり生ゴミをあさります。
生ゴミは土に返し、それを肥料として再利用すれば一石二鳥です。
(カラスはコンポストの蓋さえ開けますがね。)
人間もカラスに負けず、生ゴミをつかいましょう。
ベランダで処理できる機械も多数販売されてますよ。
プランターでもしっかり野菜は育ちます。
    • good
    • 0

・石油カスから作ってるのではなく石油から作ってます


・燃料にはならず燃焼温度が上がりすぎて釜が痛みます
・有害な排気物質が放出されるのでそそれの排除に為に設備投資が大きくなります。

環境にたいへん悪い物の一つなんです。
だからエコバックを普及させようとしています(使い捨てにしないで何度も再利用ができる買い物袋)

矛盾も何も新聞とか読みましょう。

生ゴミ処理機で処理した肥料は生ゴミとして出せます。
    • good
    • 0

>エコバックといいながらそれを作るために石油を消費する。


…本当に考えている人なら石油製品は選択しません。
着なくなった衣類などから作ります。

>生ごみ処理機に補助がつく
肥料に使えという話は「付録」です
体積が減れば そのあとの作業が楽なので ぜひ自宅で乾燥・粉砕をしちゃってください_という処理機だと思いますけども。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!