重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社のロゴ変更に伴い、ロゴの下に経営方針を英文字にして組み込むことになりました。
その経営方針は、『まず、やってみよう』です。
当初、一歩を踏み出すという意味の英文が良いということで『一歩前へ』を訳していただいたのですが、ヤマト運輸さんのキャッチフレーズと同じであることと、その他諸事情により破棄されました。
また、『Walk on』というブルースリーの言葉というものをご提案いただき同僚の中では好評でしたが、少しニュアンスが違うということで上で保留になっております。
つきましては、大変恐縮ですが、
『一歩を踏み出せ』or『一歩を踏み出そう』
『まず、やってみよう』or『試してみよう』
について訳しますとどのようになりますでしょうか。
また、よく似た内容でゴロが良いものがあればそのあたりもアドバイスをいただけないでしょうか。
尚、翻訳会社にもお願いしましたが、訳が固すぎてキャッチ
フレーズとして使いにくいということで、はじかれた経緯がございます。
以上、勝手申しますがご協力のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

『まず、やってみよう』or『試してみよう』


Be doers. 実行者になる
Do it first.
We do it first.
We're doers.
Begin with deeds.

『一歩を踏み出せ』or『一歩を踏み出そう』
A stride a head.
One step froward.
A futuristic step.
Fruitful step forward.

お客さん向けなら・・・
Do it first for you.

Futuristic step ahead.

Deed is our vision.
Priority is trial.

ASAP is our goal.
ASAP is our primary target.
ASAP is our mutual goal.

Quicker than thinking.
...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/05/10 14:18

零細企業なら別ですがロゴもあるということなら、零細という範疇ではないと思われます。

でしたら、大事なフレーズを決めるには相応のお金をかけるべきです。こんなところで無料で知恵を授かろうというのはさもしい了見です。ここで得られる回答は(私のも含めて)“教え魔”の意見に過ぎません。いい回答のように思われても、それは日本人的解釈で良さそうに思われるだけという場合もあります。こういう仕事にはバイリンガルのNative English speakerを含めた、チームによるブレイン・ストーミングが必要です。

>翻訳会社にもお願いしましたが、訳が固すぎてキャッチ
>フレーズとして使いにくいということで、はじかれた経緯がございます
お金をかけたのは正しいですが、翻訳会社は宣伝会社とは違います。キャッチフレーズなどは宣伝会社の領分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね。
考えが軽すぎました。
はっきりとご意見をいただき感謝いたします。

お礼日時:2009/05/10 14:15

業務内容にかんがみ用語・表現を考えるのはよくあることです(例、トヨタ Drive your dreams)が、御社の業務内容はどん

なものですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通信関連の会社です。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!