dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VBのAPIの勉強をしている初心者です

ハンドルの説明で
「コンピュータはデータを扱うときは、必ずそのデータを保存しておく場所をメモリ上に用意します。そのときに、メモリのどの部分に保存したかが分かれば、そのデータを扱うことができます。これがハンドルです。ここでは、変数のような言い方をしましたが、サブルーチンでも何でも、メモリのどこに存在しているかがわかれば使えますので、サブルーチンなどの保存している場所(を保存している変数?)のこともハンドルと呼ぶようです。 」
と解説されている方がいました。

ハンドルがどういうものかはだいたいこれでわかりますが
具体的にプログラムを書くときはどういう使い方をするのでしょうか?
なるべく基本的な使い方やよく使う例を教えていただけないでしょうか

A 回答 (1件)

APIのプログラムを勉強されているという事ですがハンドルがないとAPIはほとんど使えません。



APIに限らず open xxxx For Random As #1とかってVBだと書きますよねこれもハンドルです。
通常ファイルハンドルとか言いますけど。

さらにAPIの例としてGetWindowDCとかいう関数を使う場合でもハンドルを指定しています。

GetWindowDC(xxx) xxxのところにウィンドウのハンドルを指定しなさいと言われますよね?

基本的な使い方というよりハンドルがないとほとんどの関数を呼び出せません。
したがってよく使う例というとほぼ全部ということになります。

さらにVBのAPIという表現は実のところ正解ではありません。
APIとはOSがアプリケーションに対して公開しているインタフェースをさすものですからVBのという表現は間違いになります。

VBからは直接Win32APIは呼べませんしたがってDeclareで定義して外部から呼び出しているに過ぎません。

ということですので、意識されてないかもしれませんがgoo23111さんもハンドルを使っているはずです。

これで回答になっていますでしょうか?
はずしていたらごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!