
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
取引規制は取引所が規制を入れるものと、証券会社が取り決める自主規制銘柄、とがあります。
前者は取引所で規制を入れるので、どの証券会社から発注するにも、規制条件をクリアできないと、発注を受け付けてくれません。
後者は証券会社ごとに自主的に規制を入れている銘柄なので、A証券では発注できないが、B証券では発注できる、ようなケースもあります。
自主規制銘柄になるケースの主なものは、需給関係に問題があるものや、偏った注文が出るケース、倒産リスクの高い銘柄、担保価値が著しく変動する銘柄など、証券会社ごとによって条件は異なります。
エルピーダの場合はどうなんでしょうか?手っ取り早く証券会社に問い合わせるか、規制情報の通し番号をチェックされるのがいいと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
カバレッジ開始って?
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
株の電話での売り方。
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
シニア アナリストって
-
約定代金
-
青山管財って?
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
指値注文して不成立の場合
-
「ホットストック」とは?
-
証券会社を通さない株式取引は...
-
確定(約定)した金額はいつ振...
-
証券マンの末路、、、、。
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
証券会社の営業ってウザイんで...
おすすめ情報