dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々調べたのですが、難しい言葉が多くていまいち理解出来なかったので、質問致します。
私はデコアート(デコ電やデコ小物の制作)を趣味でやっており、ホームページでの作品紹介、オークション(モバオク)での出品をしてるのですが、最近、作品が雑誌に掲載されたり、デココンテストで入賞したりと、自信が付いて来たので、ホームページの私書箱からオーダーを受けて販売したいと思っています。
その際、取引方法や料金を記載したいのですが、そうなると個人でも「通信販売」と言う形になると思うのですが、許可や必要な事はあるのでしょうか?(無料作成出来るホームページを使っており、利用規約に「商用利用しても良い」と書かれて居ます。)
同じ様に販売してる方のホームページで[特定商取引法]と言うのを見るのですが、「名前や住所は取引時にお知らせします」と書かれてるのですが、その様な形で[特定商取引法]を記載しても良いのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないのですが、ホームページ・ネット販売に詳しい方、易しく教えて下さる方、回答を宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

#2さんの回答の通り、特商法の表記については記載しなければ違法です。



ただし違法=即検挙、罰則があるというものではありません。

特商法の意味を考えればわかるのですが、この法律は「消費者に安心して買い物をしてもらうための法律」なんです。

購入前に消費者がお店の場所、電話で連絡ができる、責任者の名前が書いてある、これによってある程度の「安心感」を得られますよね。

消費者が「問題ない店だ」と判断するために記載が必要なのです。

ですからこの記載をせずに「取引時のみお知らせします」としている個人の人は非常に多いです。(特に女性の場合)

同じようなお店が2つあって1つは「取引するまで相手がわからない」もう1つは「すべて情報を開示している」となった場合、どちらを選ぶか・・・ということです。

法律論で言えばもちろん、開示は必要ですが、電話番号から住所、名前までさらけ出す勇気はなかなかないと思います。


個人でやっている人は違法という認識すらないと思いますよ。

「自分は怖いから情報出したくない」ってことですよね?

そういった「自分本位のサイト」ではたして消費者が満足した利用ができるか・・・ということを考えてみましょう。


今、モバオクならば次はヤフオクでしょう。

ヤフオクはいろいろな人がいますからね、ここでさらに取引を重ねてから自身のショップでもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
オーダーを受けてから販売をしたいので、やはり自分のショップを持てる様、家族とも相談してみたいと思います☆

お礼日時:2009/06/18 15:53

「取引時にお知らせします」と書いてあるだけでは[特定商取引法]を満足していませんので、違法となります



簡単に言いいますと、住所、氏名、電話番号、支払い方法、返品、納期、以上の事は、貴方のホームページを見た人が、貴方に問い合わせをしなくとも分かるように明記しなくてはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすく回答して頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 15:55

長いので読むのが苦痛かもしれませんが、ネット取引(ホームページでの販売を含む)にかんしてのコラムです。

目を通すことをお勧めします。
http://journal.mycom.co.jp/column/netlaw/016/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ様な物をいくつか自分でも検索して見たのですが、やはり難しくて…。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!