dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめてこのサイトを利用させていただきます。
5月に結婚しまして、現在は自分が一人暮らししていたアパートで二人で生活をはじめたので、今まで気にもしていなかった光熱費をいろいろと気にするようになって、過去に集めていた請求書などを見返してふと気が付いたことがあるのですが。ガス・電気は納得のいく請求額なんですが、水道だけはどうもおかしいような気がします。

8.9月 使用量14.75㎥ 請求額3811円
10.11月 使用量18.45㎥ 請求額5982円
12.1月 使用量18.85㎥ 請求額7974円
2.3月 使用量22.85㎥ 請求額9225円
4.5月 使用量28.55㎥ 請求額11564円 (5月から二人暮らし)

毎月どんどん高くなっているのですが、使用量が2倍で請求額3倍っていうのもすこし気になりますが、特に気になったのが10.11月分と12.1月分の差で、0.4㎥使用量が上がっただけで2000円近く高くなっているのがさっぱり理解できませんでした。時間があれば不動産屋さんに確認に行きたいのですが、こちらの知識不足だったりしたら恥ずかしいので、行く前に一度詳しい方にアドバイスをいただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

#No.6です。



前にこのサイトで集合住宅の場合の光熱費等の徴収を
大家さん(または委託された管理会社)がされているというのが
あったなと思い出し、ちょっと気になったので調べてみました。

-------------------------------------------------------------------
 (ちなみに下記はネットで出てきた某市のものなので、条件等は必ずしも
   同等ではないかと思います。)
 

 集合住宅においては、次の2種類の検針・徴収方法があり、
 それぞれ料金の計算方法が異なります。


 ●各戸検針・各戸徴収扱いの集合住宅の場合
  上下水道局が各居室の水道メータを検針し、各居室へ料金をご請求する方式です。
  料金は、居室に設置した水道メータの口径にかかわらず、「一般用専用・口径13ミリ」と
  みなして料金を計算します。

 ●戸数扱いの集合住宅の場合
  建物全体に対して、上下水道局の水道メータが1つ設置してあり、そのメータを検針し、
  住宅管理者に料金をご請求する方式です。

  住宅管理者から料金を請求されているお客さまは、住宅管理者にお問い合わせください。

----------------------------------------------------------------------

Kurandaさんのお住まいが、上記のような集合住宅での徴収の場合、必ずしも
「水道局へ」ではなかったかも・・・と追記しておきます。

まずはお住まいの徴収先がどちらになっているか、水道局から直接か、管理会社か。
それを調べてからになりますm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新築のアパートであったため、15部屋あるのですが最初は自分しか入居しておらず、月日が経つうちに少しずつ部屋が埋まっていきアパート全体の使用量もそれにともなって増加していったため単価が突然高くなったように感じたようです。ちなみに、現在はほとんどの部屋がうまり、一番最高の単価だそうで、これ以上は上がらないということですが、各部屋の使用量はそのままなのに全体の使用量が増えると各部屋の単価が上がってしまうのはちょっと納得いかないですね・・・

お礼日時:2009/06/24 21:07

他の方も書いていますが、水道料金に関しての質問は


水道局へ連絡をすればすぐに調べてくれますよ。

私も2回ほどお願いをしたことがありますが、
見に来てくれることが多いです。水漏れとかの懸念もあるので。

それと、Kurandaさんがどちらにお住まいかわからなかったので
参考例として東京都のURLを付けますが、水道の使用料が
一定を超えるたびに単価が上がっていく計算方式なので
使い方によっては2倍から3倍になることもありえます。
 
 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/li …

これもお住まいの地域によって異なるのですが、
水道料には「上水道」料金と「下水道」料金とがあり、
水道料金として水道局からお知らせされる金額が「上水道」だけなのか
「上水道+下水道」なのかにもよって差の出方はだいぶ違います。

合算しない地域だと「下水道」料金は別に回収がありますので
すぐにわかるかと思いますが、不明ならば水道局へ聞いてみるのが
一番早いかと思います。

私自身も、結婚やら引越しやらでけっこう料金明細は気にして
見ていますが、二人で暮らすってことは一人で居た時よりもやっぱり
かかるんだなって思っています。

お二人で相談して、楽しめる『節約』を見つけていかれたらいいですね。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新築のアパートであったため、15部屋あるのですが最初は自分しか入居しておらず、月日が経つうちに少しずつ部屋が埋まっていきアパート全体の使用量もそれにともなって増加していったため単価が突然高くなったように感じたようです。ちなみに、現在はほとんどの部屋がうまり、一番最高の単価だそうで、これ以上は上がらないということですが、各部屋の使用量はそのままなのに全体の使用量が増えると各部屋の単価が上がってしまうのはちょっと納得いかないですね・・・

お礼日時:2009/06/24 21:07

 >時間があれば不動産屋さんに確認に行きたいのですが


 水道料金は水道事業者(水道局等)に確認します。不動産屋は水道事業者ではありません。

 >使用量が上がっただけで2000円近く高くなっているのがさっぱり理解できませんでした。
 使用水量が多い程(段階的に)、1m3辺りの単価が上昇しますので(基本料も上がる事業者もある)、一定の使用量を超えると一気に高くなったように感じます。水道事業者の水道料金表をよく確認しましょう。
 基本的には、基本料+使用水量×単価 にしている所が多いと思います。
 また、下水の料金についても確認した方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもエイブルから水道料金の請求がきてるのでそうかと思っていました。

18.45が18.85になっただけで2000円アップしたのが納得いかなかったんですが、どうやらうちはアパート全体での使用量で単価が決まるらしく、各部屋で1m3増えたかどうかは全く関係ないようです。

お礼日時:2009/06/24 21:10

まず市の水道局のメーターがついていて、請求も市からありますか。


それとも私設メーターが取り付けられていて、請求も不動産会社からありますか。
一戸建ての家庭なら市からの請求ですので、問い合わせも市に行いますが、アパート等の場合は全戸分の請求が一本で不動産会社になされ、不動産会社が各戸に割り振っており使用水量の応じた金額になっていない可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不動産からの請求です。

アパート全体の使用量で単価が決まるらしいので、現在は20立米ぐらいしか使用していなくても最高額の単価で計算されています。
納得いきませんが・・・そのように説明されました。

お礼日時:2009/06/24 21:13

水道料金の算出方法はよくわかりませんが・・・



最初の4千円程の料金は分かりますが、いくらなんでもかかり過ぎじゃないですか?
我が家の場合、賃貸マンション住まいの時(下水地域)は、ず~っと2ヶ月で4500円くらいでした。
家族構成は4人です。(2人は幼児ですが)

現在持家で、風呂も大きくなり多少上がりはしましたが、それでも2ヶ月で3000円くらいです。(今度は逆に浄化槽地域ですので、下水地域に換算すると6000円くらいって事になります)

どっか漏れてたり、盗まれてたりしませんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の部屋だけの使用量の単価だとqeqeさんと同じぐらいの請求になるとおもいますが、アパート全体の使用量で単価が決まってしまうらしく、現在は最高額の単価で計算されているようです・・・

お礼日時:2009/06/24 21:14

水道料金は不動産屋ではなく


水道局に問い合わせてください

不動産屋に聞いても何もわかりませんよ

ただし
一つお尋ねしますが水道料の請求書はどんな書式ですか?
貴方が済んでおられる市の水道課が発行しているものですか?

何故こんなことを聞くかというと水道のメーターというのは
普通各世帯ごとに設置してある物なのですがアパートの場合
全体で一つしかメーターを設置しておらず使用料を世帯数で
割って請求する所もあるのです

その場合大人数の世帯も少人数の世帯も関係なく又大量に
使おうが節約して使おうが関係なく戸割で請求されるので
少人数の世帯ほど請求金額が驚くほど高額になるのです

そういうアパートの場合水道局が発行する請求書は大家さんの所か
管理会社に送られて其処で計算し直されてから貴方達のもとに
別用紙で請求が来るので判断できます

そういうアパートだったら何所へ何を言っても多分無駄です
あきらめるしかありません

ではなぜそんなアパートがあるのかといいますと
一口に言って大家さんがケチったからです

水道のメーターというのは設置料が高いのです
自治体にもよりますが概ね十数万円します
それを各個別に設置するのとそれだけでも
結構な金額になりますよね
だからケチって最低限の一個で間に合わせてしまおうとする
大家さんがいるのです

以前別のプロパンガスの料金についても回答をしたのですが
賃貸物件の場合そういう所も良く良く吟味してから入居を
決めないと後で泣くことになってしまいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。

アパート全体の使用量で単価を決めて
各部屋の使用量×最高額単価で計算されているようです。

お礼日時:2009/06/24 21:17

水道料金だけでなく、電気料金もそうなのですが・・・



使用量が増えれば増えるほど割高になります。
1平方メートルあたりの単価が上がるからです。

このため使用量が2倍になったからといって料金も2倍ではなくそれ以上になります。

例えば広島市の例ですが・・・
http://www.water.city.hiroshima.jp/ryokin/ryokin …
という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1立米あたりで単価が上がるのは知っていたのですが
各部屋で1立米あたりの変動がなくても、アパート全体での使用量が1立米以上あがったりすると各部屋の単価も上がっていくようです。

お礼日時:2009/06/24 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!