重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「出口調査」とか電話での調査とか、マスコミは必ずやっているようですが、あれが許されるなら、「オレ出口調査」も許されますか?
わたしが、自分の興味のために投票所から出てくる人をつかまえて「誰に投票した?」って聞いて統計をとったり、会社の社員や町内の住人にかたっぱしから電話して、「誰に投票するつもりだ?」と聞いてもいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

アンケートを禁止する法律はありません。


事前の世論調査も、出口調査も行われています。
しかし、許可されているんじゃなくて、禁止されてないだけです。

そもそも、自由とは、他人の自由や権利を侵害しないとの前提での自由です。
一方、投票の自由と秘密は、国民の権利です。
この兼ね合いを良く考えて下さい。

聞かれた相手は答えたくなければ、あなたを無視することも自由です。
迷惑だと思われえば、苦情が出たり、トラブルになることもあるでしょう。
嫌がる相手に回答を迫れば、警察のご厄介になるかもしれません。

また、有権者の氏名と投票した候補が分かるような記録をつけてしまい、それが流出すれば、民事上の責任も負うことになります。前例は知りませんが、かなり深刻なことになりますよ。
その覚悟がありますか?

ちなみに海外では、選挙直前の世論調査の実施あるいは発表、出口調査に対する制限もあります。
それは、やはり投票の秘密を暴く危険性があり、国によっては様々な報復を招く恐れがあるからです。また、それゆえに調査が正確に行えず、公式発表とは異なる結果であるがゆえに、争いの元となることもあります。
しばしば、流血や死亡事故も起こります。
イラン大統領選挙がそうでしたよね。

日本が平和なのは幸いですが、あまり安易に考えるべきではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしは出口調査をするつもりなど毛頭ありません。わたしが嫌悪を抱いているのはマスコミです。その思い上がりというか、横暴というか、一体何様のつもりなんだと。
マスコミに許されることなら一般市民がやっても許されるべきこと。そこに差異があるのかを聞いてみたかったんです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/01 23:33

>その思い上がりというか、横暴というか、一体何様のつもりなんだと。



横暴でもなんでもない。数時間後には結果が出ることをわざわざ金をかけてやっているだけ。


>マスコミに許されることなら一般市民がやっても許される
>べきこと。そこに差異があるのかを聞いてみたかったんです。

当然差異はないし、やればいい。マスコミでない民間のアンケート会社や調査会社が類似のアンケートをやっている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/16 19:13

>>わたしが、自分の興味のために投票所から出てくる人をつかまえて「誰に投票した?」って聞いて統計をとったり、会社の社員や町内の住人にかたっぱしから電話して、「誰に投票するつもりだ?」と聞いてもいいのでしょうか。

<<

別に問題はありませんよ。報道機関のすることは、基本的に一般市民にも同じことをすることが許されている(禁止されていない)ものです。ただし、報道機関は「自らの媒体で公表する」という前提があるのに対し、オレ出口調査は公表することが許されていません(第三種郵便物の認可や放送法上の免許を得ていない媒体・個人が選挙に関する報道や論評を行うことは違法です)。そういう違いがあるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/16 19:13

許されるか否か、と言うことであれば、個別の法律の範囲内


#無許可で他人の敷地に入らないとか、尋常でない就きまといをしないとか、道路を占有しないとか、本筋ではない部分
であれば別に個人でやることは可能です。
#が、個人の範囲でやる分には、その行為に取り立てて意味があるわけではありません。特にご町内でやったら「そーゆー人」という扱いにランクアップすることでしょう・・・。

 電話調査についても、同様で規制の範囲内であれば、どこに架電することも自由です(だからテレアポなんてぇものが成り立つ)。

 ただし、事前の投票予定に関する調査の公表は、制約があります。
なので、例えば、選挙サンデーの翌日にでる「情勢分析」という記事ではぼかした表現(●●氏と××氏がせっている。▲▲氏が追撃態勢。■■氏は独自の戦い、って具合)がとられます。

また、他人の商売にそんなに怒りを覚えることができるのか、不思議です。特に選挙はナショナルインタレストであるべきですし、注目されている分野の分析などを行うことがそれほど怒りをかき立てる必要がある行為であるとも思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。法律の範囲内で自由ということですね。

>他人の商売にそんなに怒りを覚えることができるのか、不思議です。

これって、わたしがマスコミに対して抱く感情のことをおっしゃっているのですか?

不思議でしょうか? 世の中の多くの人たちはある職業や立場の人たちに対して怒りを覚えているものではないでしょうか。
政治家をバカ・クズ呼ばわりして愚弄する市井の人々、警察官や役人たちを嫌悪し憤っている人、宗教団体や右翼団体など特定の団体を‥‥、などいっぱいいるでしょう。

わたしの場合、マスコミこそが国を悪くし国民を愚かにしている元凶だという信念があるので、マスコミを嫌悪しています。選挙報道などはわたしの癪に障るマスコミの活動の中でも些細な方です。

お礼日時:2009/08/03 00:08

「誰に投票した?」はOK



「誰に投票するつもりだ?」はNGです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マスコミの電話調査に、「誰に投票するつもりだ?」というのはないのでしょうか?

お礼日時:2009/08/01 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!