dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理の持ち寄りで春巻きを作ろうと考えているのですが、
タッパー等の密閉容器に入れた場合、揚げたての皮の
パリパリ感は維持できるものでしょうか?

完全に冷ましたうえで、保冷バッグに保冷材と共に詰めて
持って行こうと思っています。
レンジやトースターなど加熱できるものはない所なので、
冷たいままの提供です。

試そうにも時間がありません。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

中華料理屋さんが言ってたのですが、油がぬるいうちに入れて、15分ぐらいかけてじっくり揚げるのが、時間がたってもパリパリしているコツだそうです。


高温でさっと揚げると、表面の皮だけしか揚がらず、内側の皮は揚がってないためしばらくするとシナシナになります。
たしかに時間をかけて揚げた方が、時間がたってもパリパリしておいしかったです。

こちらも参考にされてはどうでしょう。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/recipe/recipe.cgi?r …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

15分…今の時期は暑さが辛いですが、美味しく食べられるように頑張ります。
ぬるいうちに油に入れるとは思いも寄りませんでした。
リンク先も参考になりました(春巻き以外のレシピも)。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 00:23

時間が経つとどうしてもパリパリ感は失われますね


吸湿性のある厚めの紙で包みラップなど密閉性のあるものには入れない

食べるときにグリルで加熱すればパリパリ感は戻ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

今回は何も調理器具がないところ(水道のみある)なので、グリルでの加熱は自宅で試そうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/21 00:03

コツとしては、


・具材は片栗粉でしっかり固めておく。(水分が出るとそこからふやける為)
・春巻きをしっかりカリっと揚げる。(サラダなんかに付いている砕いた春巻きの皮はカリカリに揚げてあるので水気のあるサラダに混ぜてもカリカリしてるんです)
・湿気のある具材を密閉容器に一緒に入れない(彩りでレタスとか入れちゃうとしんなりして悲惨です)
→保冷材もパックの中に一緒に入れるのではなく、密閉パックの外に置いたほうがいいです。

カリカリに揚げる自信が無ければ、春巻きの皮を巻くときに、春巻きの皮の上に戻した板湯葉を敷いて具材を置いて巻けば具材の水分が皮にいかない+皮がよりカリっと上がりやすくなってお勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

やはり大敵は水分ですよね。春雨は水分対策で入れようと思っていましたが、湯葉も使えるとは驚きです。
美味しそうなので次回試してみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/20 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!