dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して半年、まだまだ新米の主婦です(^^;)
家計のやりくりでも、難しいことだらけで・・・!
そこで、みなさんの(または、みなさんのおうちの)、
家計の上手なやりくり法、教えてください!
上手なお金の残し法なんてあったら、最高です!
我が家の参考に、ぜひお願い致します☆☆

A 回答 (6件)

こんにちは。


結婚して半年ではまだまだ新婚さんですね(^^)

私もそんな自慢してここで言えるほどのやりくりの方法では
ないのですけど、このごろすごく家計が落ち着いたので
体験談として聞いてくださいね。

一年を通すと、通帳から引き落としされる、水道、光熱費などの
一ヶ月としての平均値というのがわかってきます。
とくに光熱費は夏冬で変わってくるものですね。
でも、ずっと平均値の金額プラスα(少しの金額)を、
予め口座にいれておいて、節約をこころがければかけるほど、
少しずつ残せていけるはずなので(プラスα分はありますが)
それがある程度たまった時は自分のお小遣いになります。

食費は割高なものもあるかもしれませんが、個人宅配の生協などで、
一週間のメインのメニューを考えながら購入していきます。
週に一回の配達で、冷蔵庫がパンパンになりますが、
(これが、難点なのですけどね・・・)
その一回に使う金額の予算も予め立てます。
あとは生鮮野菜など、生協でと思うなら買ってもいいし、
そのためだけに買い物に出かけるのです。
日用品などは、ドラッグスーパーで買い物したりします。
生協でもちろん買ってもいいです。かさばるものなどは
便利ですよ~。持ってきてもらえるし。

ようするに、余分な買い物をしないために、
うまく宅配などを利用するということです。

買い物にあまり行かない分、自分の時間も多く取れるので、
趣味や運動などもできます。

住む家などはもし、市営県営の団地などに入れる条件が
あるのなら、入った方がいいです。
おうちを買う予定や、どうしても高い家賃の賃貸住宅に
住まなければならないのなら、家計の管理はもっときびしく
大変になってきます。

自己所有の車があるのなら別途予算を立てて積みたてなど
しなければならなくなります。
なるべく車は持たないが、お金を貯めるいい方法なのですが、
そうもいかない事情もあるでしょうから、
それならば、収入に見合った車などにするべきと思います。
軽自動車などは昔と比べてかなりおしゃれになってきていますよね。

保険も日本の大手保険会社の終身のものでなく、
共済などで考えます。
共済でないのなら、掛け捨てがいいです。
満期金の出るものとかは高いので・・・。
しかし、ご主人様が何かあった時に子供がいるために、
大変にならない様に保険金の方は奥様のものよりも
手厚いものにします。

楽しみのレジャー費ももっと楽しいところに行けるように
予算などを立てて積みたてです。

このような要点をふまえると、お金も少しずつ増えていきますよ。

ただ、やり方はそれぞれやりやすい方法があると思うので、
考えながらやってみてくださいね。

少しでも参考になれば・・・。

この回答への補足

okoaさん、はじめまして☆
とっても貴重なお話をありがとうございます!
宅配という手段もあるんですねー。うちは大阪市に住んでますが、地域配達はあるのだろうか・・・?って感じですね。
実家の母は、利用しています。トイレットペーパーなどの、かさばるものだけ購入しているようです☆

自宅は、一戸建てです!主人の実家の、ま隣なんですよ☆
5人家族のかたが昔は住んでいたそうで、もう一人子供ができたとのことで引越しされたんですって。
先のことを考えて、主人がそのときに契約したんです☆
隣の実家とあわせて、ローンはあと300ってとこですね。月々34000くらいの家賃です☆
ちなみに保険は、主人が公務員(郵政)なので、共済です☆

長々と失礼しました!!こう回答を見てみると、人数分のやりくり法があるんだなーって、つくづく思います☆
ありがとうございました☆

補足日時:2003/04/18 09:09
    • good
    • 0

私も新米主婦です^^



結婚当初はすごい出費に目が点になってましたが、
生活が落ち着いてきて出費もだいぶ安定してきました。

私はとにかく給料が出ると、食費・光熱費・貯金などなどそれぞれ封筒に分けてしまって、その中から使っていってます。
使った分はPCで家計簿をつけてます。

食費についてはスーパーなどのチラシを見て値段のリサーチ(←大げさ^^;)をし、野菜はココとかお肉は・・というように仕事帰りにスーパーのハシゴをしています。
消耗品は百均なんかを利用するのもいいですよ^^

結構大変ですが、楽しむとはまってしまいます^^;
頑張ってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yutooさん、はじめまして☆
私も、PCで家計簿つけています。
ちなみに「ハイパー家計簿@」です☆

当初は手書きでしたが、こっちに変えて、すごく楽になりました☆

チラシに小分け、大事ですね!

百均は、使いすぎないように気をつけながら、利用します!

ご回答、ありがとうございました☆

お礼日時:2003/04/19 23:48

みみっちい話で恐縮ですが、我が家の水道代の節約方法について


過去に回答したことがありますので、ご参考程度にご覧下さい。
たかが水・されど水ですよ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=277718
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kyoko-fanfunさん、はじめまして☆
過去の回答、拝見しました!
すごいっ!って思いましたよー☆
我が家は、お風呂は1階、洗濯機は2階のベランダなので、残り湯をまったく使っていません(ほんとは使いたいのですが)。でも、トイレになら使えるかな!

うちは夫婦二人だけなので、お風呂は2日に1回の割合で、入れ替えています(汚い話ですが ^^; )☆

参考になります☆ありがとうございました☆

お礼日時:2003/04/18 09:26

No.1の方の回答を読んで、「学生さんなのにすごい」と感心してしまいました。

私も一人暮らしをしましたが、もっといい加減だったので貧乏でした!

基本的には私もNo.1の方と同じです。固定的な経費を除いて、やりくりできる金額を用途別に分けて、「食費など」の部分はさらに、一週間単位にして使っています。残ったら(小銭程度ですが)貯金箱に入れ、次に繰越はしません。足りなくなったら、自分のお小遣いから出します。乏しい小遣いが減るわけでこれは結構キキます。気をつけるようになりました。(でも、時々足りないですが。)

給与口座からは、定期預金や公共料金などか引かれますが一月に「生活費」と決めた額以外はおろしません。翌月分をおろすときに、多少は残っていますので、それは別口座に預け変えてしまいます。これは普通口座にしてあり、万一何かあった時のお金になったり、レジャー費の一部になったりしています。

年に一回とか、数回だけ発生する費用もありますね。年払いになっている保険とか、車検の費用とか会費とか。時期によってはボーナスで払ったりしがちなんですが、ボーナスをあてにすると、大物の購入とか、将来的に住宅ローンを組む時に、やりくりしにくくなります。私はその中のいくつかは、毎月ためています。封筒に支払い予定日と金額と、毎月残しておく額を書いて入れています。ボーナスに影響する額がかなり少なくなりました。
時には洋服なども買いたいですよね。これもそうやって毎月少しずつためています。

一ヶ月に\1,000でも\2,000でも、続けると案外たまるものですし、緊急に必要な時に流用することもできます。
やりくりばっかりだとつらいので、「ご褒美」袋を用意して、毎月少しずつためて、時にはご馳走を食べに行ったり、何かほしい物を買うような、「息抜き」も必要かなと思います。またがんばれるし。

私が今のパターンを作るようになるまでには、数年かかなりました。また、パターンができても子どもが大きくなったりすると、変わってきて「微調整」が必要になります。
koumakiもゆっくりと、ご自分の方法を見つけて、やりくりを楽しまれますよう・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pikakomaさん、はじめまして☆
やっぱり基本は、ほとんどの方は小分けのようですね☆

なかなか貯金にまわすことができなくて、頭を抱え込んで、日々すごしていましたので、皆さんの回答は、ほんとに助かります☆

また家計や、生活について質問した時は、お願いします☆

ありがとうございました☆

お礼日時:2003/04/18 09:33

まずは、科目(項目毎)に予算を当てましょう。


貯蓄も生命保険なども予算に入れましょう。
そうすれば、おのずとどうやりくりすれば、残るのか見えてきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

madmanさん、はじめまして☆
基本の基本ですね☆
参考になります☆ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/18 09:07

一人暮らしをしているものです^^


学生なので収入も少ないのでやりくりしています。
典型的な方法ですが…

まず先月・先々月の支出をノートにメモしてみます。
定額がおちるお金、家賃・新聞代・ネット代・保険料…と
額が決まっていないお金、携帯代・電話代・食費代・日用雑貨…に分けます。
やりくりができるのは額が決まっていないお金のほうですよね。

最初に食費3万なら3万と決め封筒にいれます。
一か月分の出費を食費代・被服代…と種類別にわけるのです。
そこからお金を出します。
決めた金額を超えないように更に一週間ずつふりわけると結構続きます。
月末に余ったお金はもちろん貯金します。
(貯金専用の口座があると便利です。貯める専用なのでおとすことは禁止にします!)

封筒にいれてあると、これだけしかお金がないんだ~と思い
節約しなければならないという気になると思います^^

あとはつねにお金を絶対にもたないことです。
財布に多くのお金をいれてると使ってしまいます。
間違いなく…(^^;
ちなみにもしものときのお金を財布の中に隠しています。
普段は絶対に手を出してはいけません。
そうすれば普段はお金をもたなくても済みます。
(何か緊急なことがあれば、もしものときのお金を使います)

あと空腹でスーパーに行かない事!
余計なものを買っちゃいます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aiko bapyさん、はじめまして☆
学生さんなのに、すごくしっかりされてますね!
私も今は、袋に小分けする方法をとっています。
たしかに、お財布には少なく入れておくベキですよね☆
参考になります☆ありがとうございました☆☆

お礼日時:2003/04/18 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事