重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は今高3の受験生です。

志望大は「目標は高く!」と思い
法政大学文学部の英文学科を目指しています。オープンキャンパスにも行きました!

‥しかし、最近は中央大学文学部の英語文学科も気になっています。
MARCHの中では倍率やセンター得点率が低い方だからです。


でも中央大学といったら商学部‥というのを聞いたりするので、迷っています。

どちらの大学にしても私には雲の上の存在なのですが‥


中央大学の文学部は、世間一般的にどうなのか教えて頂けるととても嬉しいです(;_;)

A 回答 (8件)

中央は法以外はあんまり聞かないですね。


場所的には中央は東京のド田舎(昔は中央だったのに・・・)で、
法政はド真ん中なので、ノリとかキャンパスライフはだいぶ違うと思います。

あと最初に偏差値で決めてしまうのって変だと思いますよ。
「とりあえずMARCHで。その中で偏差値低いところ」と言うのは何と言うか浅はかだし。
進学校とかでも、部活生なら今の時期でもB判定以上の人はほぼ皆無です。みんな偏差値50もありません。高1の範囲からやり始めますよ。それでも最初に決めた東大や阪大や早稲田と言う目標をブらす人はいません。浪人するとさすがに他も志望先に入れるんですけど、そうやって志望先に入ります。最初から勉強が出来る、A判定で志望校に入る人なんていませんよ。そもそも受験勉強開始時期からA判定やB判定取れるわけないですからね。
東大に入ろうと思えば、「最初に東大に入るぞ」って決めるところから始めないといかんわけです。

東京圏の中堅高の人ですかね?「とりあえずMARCH」とか言ってるようじゃダメな気がするんですよね。「どうしてもその大学じゃ無いとダメだ」と言う気持ちが最後の1押しの努力に繋がるわけだし。
あなたが「半年ぐらい必死にやって来てうまく行かないからレベル下げて」なら分かるけど・・

若いんだから高い目標を持って「ここしか嫌だ」と言う気持ちが欲しいですよ。中央の文ってテレ朝の矢島悠子やひろゆきがそうですね。ちょっとオタクぽいイメージかな。
今の法政や明治はハデなイメージですね。ちゃらちゃらしてると言うか。場所柄仕方ないんでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス
ありがとうございました(;_;)

失礼なことを聞いてしまってすみません。

偏差値や倍率にこだわったりするより、まずは一生懸命勉強したいと思います!

お礼日時:2009/09/15 22:21

中央で文学部と言うと、ドイツ文学科のことはよく聞いてオリンした。


昔、テレビのドイツ語を担当された小塩先生や他にも優秀なドイツ語学、文学の先生方がおられました。英文学科のことは全く知りませんが、他の私立大学などと比べても遜色ないものと、、。商学部ではなく、法学部の法律学科が、過去の司法試験豪華者数で有名ですね。
英文学科がどのような評価を得ているかなんて、尋ねられても、誰も
確実な答えを諾すことはできないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんの親切で丁寧なアドバイス、とても嬉しかったです(;_;)

それから、何も知らずにバカな質問をしてしまってすみませんでした。
有名なのは商学部ではなくて法学部だったり‥MARCHの中では偏差値が低いなどと考えたりと、本当に失礼しました(T_T)

まずはとにかく勉強することが第一で、志望大を考えるのはそのあとだということが分かりました。



本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/09/15 22:08

中央も法政も良く似た大学です。

同レベル。
中央といえば法学部です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス
ありがとうございました(;_;)

これからは自分でもよく調べていきたいと思います!

お礼日時:2009/09/15 22:23

こんにちは



>‥しかし、最近は中央大学文学部の英語文学科も気になっています。
>MARCHの中では倍率やセンター得点率が低い方だからです。
倍率等については、時系列で見てください
倍率は、基本的に隔年現象を起こすと見て間違いはないです。
理由は、まさに質問者さんのように、昨年の数字を見て
応募する人が右往左往するからです
昨年低ければ、応募者殺到で、今年度は高倍率
今年低ければ、嫌気して、今年は低倍率です。

少なくとも類似大学および学部の過去5年ぐらいの推移を見比べてから
判断してください

>でも中央大学といったら商学部‥というのを聞いたりするので、迷っています。
中央大学と言えば、法学部です。古い人は「法科」と呼びます
商学部も公認会計士試験の実績がありますので、経営/商の中では、存在感あります
しかし中央大学を代表する学部ではありません。私自身中央商出身ですが
OBや学生自身、中央と言えば法だよねと言う事を見にしみて自覚しているので
OBや関係者ででそういうことを真顔で言う人は居ないと思います
冗談で言う人はいるかもしれませんけど。

>中央大学の文学部は、世間一般的にどうなのか教えて頂けるととても嬉しいです
良くも悪くも、マーチの文学部という感じですね
特に良い印象はないと思いますが、悪い印象もないかと思います。

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/campusmap/tama_ma …
ちなみに中央大学の文系キャンパスの中で
文学部だけ建物が離れていて、文学部だけ、法、商、経済と
離れていて、建物の形がコの字がたになっております

これについては、中央大学が多摩キャンパスに移転を企画していた時代は
まだ学生運動の名残が残っていて、その学生運動を扇動していたのが
文学部の学生中心だったということで、その学生が他の学部の学生を
巻き込まないように物理的に距離を離した。

また学生運動の集会をするのに、集会がある事自体は仕方ないとして
その状況を把握しやすくするため、コの字型にして
場合によっては、一網打尽にできるようにそういう形になっている
と聞いたことがあります。嘘かどうかはわかりません。
どちらにしても昔話です。今の時代にはまったく関係ありません

今では、モノレールに一番近い建物ということで便利な位置になってますが
モノレールができる前は、どの門から入っても
一番ドン詰まりの億に位置していて、確かに学生運動しにくそうな場所でした
まあ受験には何の役にも立たない情報です笑

がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス
ありがとうございました(;_;)

詳しい情報が知れてとても嬉しいです!
勉強頑張ります!!

お礼日時:2009/09/15 22:25

こんにちは。



以前勤めていた会社(出版社)の仲の良い同期(男性)が中大文学部の英文科卒でした。
なかなか優秀でしたよ。門外漢であるはずの経済系の雑誌に配属されましたが、すぐに専門知識を吸収し、人脈を広げて、
5年もすると編集部内でも中心的な人間に成長していました。
そんな彼の卒論のテーマはサリンジャー関連だったとか。

あと、英文科ではないですが、そこには法大文学部(確か史学科)出身の先輩もいましたが、彼も政治関連と地域文化への豊富な知識
を武器に、一時は編集長を務めるなど、頭角を現していました。

正直言って、その会社内では、中央や法政はいわゆる世間一般の大学の序列のようなものと照らし合わせるとあまり多数派とは言えなか
ったですが、そんなことは彼らにはあまり関係なかったですね。
まあ、これは社会に出れば当たり前なので、いまさら言うまでもないのですけど。

なんて、ごくごく少数のサンプルで語ってしまってすみません。

世間一般的には、中大の看板学部は法学部でしょうね。商学部は特別知られた存在ではないと思います。
いずれにせよ、やりたい事、興味のある分野がはっきりしていているのであれば、他学部の評価なんて
関係ないんじゃないでしょうか。

来春、質問者さまが笑顔でいずこかのキャンパスを闊歩しておられることを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス
ありがとうございました(;_;)

何も考えずに質問してしまってすみません。


最後の一文 とても嬉しかったです!

お礼日時:2009/09/15 22:27

誰が「中央大学といったら商学部」なんて言ってるんでしょう?


多分OBか関係者でしょうが、却って恥を晒してるようなもんでしょう。

中央・法政辺りなら、世間一般では悪い評価はされない部類ではないかと思いますよ。
でも、どこでもそうですが、就職の際は社会科学系統の学部よりは苦労することは覚悟しておかないといけませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス
ありがとうございました(;_;)

失礼なことを聞いてすみませんでした。

お礼日時:2009/09/15 22:28

どれも受けて受かってから考える。


今困ることではないでしょう。
それとも受験科目の関係でどれか受けられないんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス
ありがとうございました(;_;)

考える順番が違いますよね。
まずは勉強頑張りたいと思います!

お礼日時:2009/09/15 22:30

中央大学では、法学部は私学最高峰の一角ですし、商学部も試験に強い分、MARCHでは頭一つ以上抜いた位置にありますね。

その他の学部はMARCHの中では明治辺りと同格に見られます。文学部も世間的にはそう見られていると考えて良いでしょう。

さて、国際コミュニケーション能力と経済、法学、経営などを併せて学べる学科はいろんな大学で設けられています。あなたは英語英文専攻へ進みたい目的は英会話能力の強化ですか?それとも英米の歴史、文化、習慣などに興味があるからですか?国際基督教大学のようにディベートやプレゼンテーションなどを米国の大学のように徹底的に鍛えるところもありますし、国際教養大学のように講義は全部英語とか、早稲田国際教養学部、立命館アジア太平洋大学などのようにそれに近いところもあります。また、神田外語大学も英会話能力向上には実績があります。中央や明治は英会話一辺倒というより、比較文化関係や学問としての英語の分野もついても幅広く学べそうです。以上述べたいくつかのポイントについて自分なりに吟味し志望校を絞り込んでいってください。

中央は広々としたキャンパスに満開の桜、向学心あふれる優秀な学生たち、就職の面倒見のよさ、学食の充実、学部横断型カリキュラム(FLP)など魅力がたくさんありますから、おそらくは進学後も充実したキャンパスライフを送れると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス
ありがとうございました。

何も考えずに質問してしまい
恥ずかしいです(;_;)

私は英語の文学作品を勉強してみたいと思っています。まずは勉強頑張りたいと思います!!

お礼日時:2009/09/15 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!