dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職で仕事を探しているところです。

今悩んでいるのは、給料を重視するか、やりたいことを重視するかのどちらかです。
具体的には下記の2種類です

一つは、非常に給料が安い仕事です。
貯金など到底できそうにもなくギリギリラインになるかと思います。
趣味に費やすお金も無くなることでしょう。
でもこの仕事自体が趣味兼仕事という感じのものであり、仕事内容が自分の非常に興味あるものであり、人との出会いも増える仕事で、楽しいものでしょう。

もうひとつは十分に給料が良く、貯金も出来るだろうし、趣味に十分費やすお金が貰えるだろう仕事です。
しかし仕事内容は面白みのあるものではなく、淡々としたものでマンネリ化の日々になりそうな職場です。

上記この2種類で悩んでます。
皆さんの仕事はお金重視の仕事ですか?やりたいこと重視の仕事ですか?
どちらを選ぶべきか凄く悩んでいるので何かアドバイスください

A 回答 (10件)

企業人事担当者です。


ご自身で決めてください。
金かやりがいか、どっちをとるか、各人の生き方に因るものだからです。
正解は、ありません。
強いて言えば、選んだほうが、正解なのです。
そこで大成して、正解にする力が、大事なのです。

私は、迷わず、やりがいをとりますけどね。
時間は有限です。やりたい仕事を、金のとれる仕事にしてみることを考えます。
    • good
    • 10

結婚せずに自分一人で生きていく場合、やりたい仕事があり、それで十分満足できればやりたいこと重視で問題無しでしょう。

結婚しても共稼ぎであれば同様だと思います。問題は結婚して一家の家庭を支える立場の場合です。その場合は、生活を維持するための収入は必要になります。その金額を確保すれば、その範囲でやりたいことのできる仕事を選択可能です。結婚して子供が生まれ、生活費が増えていけば、給与重視に移行することになるでしょう。やりたいことは仕事ではなく趣味の世界に移ります。そして生涯をかけて追求するのです。今後の人生ですが、生活設計をした上で生き方を選択されては如何。長い人生では予想以上に給与、収入が重要になります。
    • good
    • 5

仕事に就く、仕事を選ぶ、ということは、給料重視か、やりたいこと重視か、の


二者択一の問題ではありません。あまり気が進まない地味な勤務ながら、安定
した収入を得て、良い同僚に恵まれ心を充たされたり、その収入で余暇を楽しん
だり趣味の世界に交わったり、という生き方につながることも。
また、低収入で好きな仕事を選んで収入面では不満足でも、「ありがとう、ありが
とう」と感謝される例えば福祉系のお仕事の道もあります。
選んで就業した先に、「何が伴ってくるか」は、就職後のあなたの生きる姿勢、心の持ちようによって、「自分の好きな在り方」を創りだしていくものでもある、と
思ってくださって選択なさるのが宜しいかと思います。
    • good
    • 6

30歳までなら、キャリア(職歴形成)重視。


30歳以上なら、安定、給与重視。
何度か転職しましたが、
やはり34歳での転職と30歳時での転職とでは、
マネージメント経験とかなり厳しいスキルが要求されます。

転職は、応募者がどうしたいというよりは、
企業側がどのような人材であれば採用したいという門戸(条件)が先にあるため、
応募者が、単にやりたいというだけでは転職できません。

やりたいことがあるのなら、30歳までの早いうちにその職につき、
ある程度のスキルと職歴を積むべきです。
でなければ、実際、
その職種につく機会も、給与アップもすることは夢と終わります。

企業側も、中途者には、金額に見合った実力を持った人が欲しいのであって、
やる気だけが通用するのは20歳半ばまででしょうね。
    • good
    • 9

30代男です。


私であれば、やりたいこと重視ですね。

現在、某外資系に勤務中で、給料も年齢の割には結構いただいているほうですが、外資系故、本国の意向に結果的に沿わざるを得ないことばかりで(いつも必ず、正しいと思える意向ではない)、それがストレスになっているからです。

先月、同業他社へ転職先が決まりましたが、ここでは自分がイメージする仕事ができそうなので、今から非常に楽しみにしています。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

やりたいことを大切にされたのですね。
参考にさせて頂きます

お礼日時:2009/10/18 23:58

NO4です。



>給料重視よりも、安月給でもやりたいことをやった方が
>よいという意味でしょうか?

私は今、そういう心境に至ってます。1社目は給料安くて
も、仕事についてのストレスはゼロだったので、日曜なん
か、もう月曜来るのが楽しみでしょうがなかったですもん。

仮に高給取りであったとしても、仕事でストレスを抱えて
いたら休日だってノイローゼ状態になってしまいます。そ
れに、お金が有り余っていても、そうそうそんなに使う機
会もないです。私は金を選んでしまったので、大好きな仕
事を失ってしまいました。現在失業中です…。

ただ、このやりたいこと、というのもたいへん曖昧なもの
です。入ってみたら理想と現実が違った、仕事は楽しいの
に上司や職場の価値観・文化が異常、なんてことはザラに
あることです。かくいう私も、仕方なく入った会社なのに、
仕事が楽しくてしょうがなかったですからね(^^;。

*一つは…興味あるもの・楽しいものでしょう
*もうひとつは…なりそうな職場

とありますが、入ってみてどうなるかは、わからないんで
すよね。趣味のうちは楽しくても仕事にしたらガッカリ、
マンネリしそうと思ってたら案外楽しかった、なんてこと
はよくあることです。

職場見学や実際、その職業に就いている方に話を聞く機会
をつくってみてはいかがでしょうか。ただし、お金で選ぶ
のだけはNGです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仕事が楽しいほうは、既に職場にも行ったことがあり、凄くいい人ばかりでした。

ただ、給料がいい方は人間関係が良好かは解らないです。

お礼日時:2009/10/18 23:57

給料は安いですが楽しくて残業ない大好きな仕事をして


いました。受かったから入っただけの会社だったのに、
仕事の面では幸せでした(ただし、人間関係では苦労し
ました)。

でも、給料に釣られて別の仕事に転職したところ、早期
退職となりました。給料はよだれがでるほどよかったの
ですが、自分にはとても向かない仕事だと、始めてみて
骨そのもので痛感しました。

新しい職場に実際入ってみなければ、結局のところは何
もわからないですよね。でも私はもう、給料のよいと謳
っているところは、それだけで拒絶反応がでてしまいま
す。

この回答への補足

ありがとうございます。
では給料重視よりも、安月給でもやりたいことをやった方がよいという意味でしょうか?

補足日時:2009/10/18 22:20
    • good
    • 7

No2です。



やりたいことを重視で仕事を探しても、過去
人事異動でつぶされれることになりましたので、
技術など異職種の広い視野で仕事を探したことが
良かったです。

本当の希望職種をあきらめ、財閥系の中小企業の
給与等を見て応募しました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度のお答えどうも有難うございます!
給与重視されたのですね。
参考にさせて頂きます!

お礼日時:2009/10/18 20:45

社会人となった時に管理系のある職種が希望で採用されました。


しかし、人事異動で2度と叶わぬ夢となりました。

営業職の場合は末永く営業の人は多いですが、
管理系の職種は入社から定年迄同じであることは
難しと思います。

その後、思うことがあり、技術に転向して、数年後、
財閥系の中小企業に応募して、
採用していただきました、
数年後、上場企業に昇格。

私の転職は管理系の職種にこだわらなかったことが、
安定企業に仕事ができて良かったと思います。

この回答への補足

>給料重視か、やりたいこと重視か

これに対する回答をください。
再度ご回答お待ちしてます

補足日時:2009/10/18 20:22
    • good
    • 0

仕事というのは、いろいろな要素があります。


給与額や、業務内容だけではありません。

・給与の月額
・賞与の有無や額
・昇給の有無や額
・その他の手当
・退職金の有無
・勤務時間
・休日数
・残業の有無や時間数
・福利厚生
・定年
・転勤の有無
・人間関係(これについては、入ってみないとわかりません。)

何を重視するかというのは、人によってちがいます。
扶養家族がいるか、独身かでもちがってきます。
また、独身で高給取りであっても、勤務時間が長かったり休日が少ないと、お金を使う時間がありません。

以上をご参考の上、あなた自身が決めるしかありません。
ちなみに、私はやりたいことを重視してきました。

この回答への補足

有難うございます。
自分は独身です。
勤務時間はどちらも同じと考えてください。
その上で何かアドバイス、提案あれば教えてください。
再度ご回答お待ちしています

補足日時:2009/10/18 20:16
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています