dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かに怒ったり、優しい気持ちになったり、自分でこうしたい という判断がなかなか出来いんです。
人に合わせる。全てをまずは認めて受け入れるということをしてきました。
なぜなら、世の中には色々な価値観があることを知ったからです。
例えば、同性愛について。皆、気持ち悪いと同じような反応をします。
自分はバイなので、はあ?って思ってしまいます。なので、色々な価値観をとりあえずは受け入れてます。自分の価値観で他人を否定する人を見下しているのかもしれません。
こういうことをしていると、周りの流れについていけないことがあるんです。
話しをしてても、同じように喜怒哀楽を表現出来ない。なので天然?と言われることもあります。
もう少し、ノリのいい奴になりたいんです。どうしたら心の壁を取れますか??大学生らしく、ノリ良く色々な人と仲良くなりたいです。

A 回答 (5件)

どうも。



価値観が無いとのことですが、喜怒哀楽の表現とは少し違うように思えます。

>人に合わせる。全てをまずは認めて受け入れるということをしてきました。
>なぜなら、世の中には色々な価値観があることを知ったからです。

色々な価値観があること、それを認めることは大切なことだと思います。
で、、なんで色々あることが分かったから「人にあわせる」のでしょう?
「認める」ことと「あわせる=迎合する」ことは別です。
認めるって、乱暴に平たく言うと「自分の価値観と合わずとも、その人の価値観を尊重し、グダグダ言わない。迎合や干渉・否定などもしない。」のような感じでしょうか。(ホント、乱暴な言い方ですが・・ご容赦を)
方や、「人にあわせる」って無条件で「迎合」されてます。

ここに問題ありませんか?
結局、あなたは自分の感情を押し殺して「無条件迎合」にまわっている。
人それぞれ価値観があります。
あなたは無いとおっしゃってますが、ちゃんとありますね。
「バイを否定しない」これも価値観です。
一般的には、「えー、バイ」と思われる方が殆ど。。
(たとえが悪いですが)
・「えー」と思いつつ、まあそんな人もいるわ。=>認める
・キモイと否定する。=>認めない
・自分もバイになる。=>迎合する
のような感じでしょうか。

自分に元々あった感情・意志を抑圧して、人の価値観に迎合ばかり。。
しかも色んな価値観に合わせて合わせて・・・精神が疲れない方がどうかしています。
人の精神は、本意と違うことばかりを本意を抑圧して続けていると、それを考えないようにする(無感情)となります。
=>喜怒哀楽が出せなくなって当然です。

違いを認識されて、ご自分の意志を出す練習が必要ではないでしょうか。
    • good
    • 3

自分の価値観がないのではなくて、自分の価値観があるけど、それを抑えて周りの価値観に合わせているから楽しくなくてノリが悪いということではないですか。



周りが喜怒哀楽を表していても、自分がその人たちと同じ喜怒哀楽を感じなければ、同じように喜怒哀楽を表せないのは当然だと思いますよ。要するにうそを付けないのと同じことだと思います。

多様な価値観を認めるというのは自分の価値観をきちんと持った上で、別の価値観も認めるということだと思っています。あなたの言っていることは、自分は無色の価値観でカメレオンのようにどのような価値観にも合わせられる人を目指しているような印象を受けました。そこまで器用な人って実はあまりいないんじゃないかと思います。多くの人たちは自分と同じ価値観の人たちと行動を共にしているからノリがよいのだと思います。

どんな価値観の人ともノリがよく付き合える人になる方法は残念ながら知りませんが、単に自分の価値観を持ちたいのなら、周りに合わせるのを止め、内省することが必要だと思います。そして、自分の価値観を認めてくれる人たちとならノリ良く付き合えると思いますよ。
    • good
    • 0

貴方に「自分の価値観が無い」のではなくて、貴方の価値観が他人と相容れないだけですよ。


>自分はバイなので、はあ?って思ってしまいます。
↑コレと
>なので、色々な価値観をとりあえずは受け入れてます。
↑コレは矛盾してますよ。
「同性愛を気持ち悪い」と感じる価値観も尊重すべきなのではありませんか?
私は価値観が異なる他人と理解し合うことは難しいし無駄なことだと思います。その価値観が争いを引き起こすのなら、特定の状況下での特定の価値観は否定されても仕方がないと考えます。
それはともかく、貴方が学生生活を楽しく送りたいと考えるならば、貴方の価値観で他人の価値観を否定したり見下すことなく、同調したり理解してあげることが肝要だと思います。
    • good
    • 0

価値観は、人それぞれに有ります。

「個別の論理」
それに対して、調和が有り、反発も有りで社会が存在します。
当たり前に有る事です。
皆が皆、同じだったならば、その社会はアブノーマルな世界に成ります。
個別の論理が有るから、正常な世界と言えると思います。
    • good
    • 0

何か大切にしているモノがあるハズだと思いますから、その大切なモノが貴方の価値観になるんではないでしょうか?


人それぞれイロイロな価値観があるのは当然ですが、表面的に否定はせずとも違和感を感じる事は、普通はあるのではないでしょうか?
そう言うものを拾い出していけば、大切にしているモノが見えてこないでしょうか?
「自分の価値観がない」は「何も考えてない」と同じような気がしますが、そんなことはないと思いますから、探してください。
それに気が付くまでン十年かかる人もいますから、、、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!