dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚後共働きを希望する男性に質問です。
ネットの掲示板などを見ていると、「専業主婦」を批判している男性の意見が目立ち、共働きを希望している男性が多いように感じます。
そこで共働きを希望されている男性にいくつかお聞きしたいことがあります。
(1)共働きを希望されてる男性は、妻にフルタイムでの仕事を望んでいるのでしょうか。
(2)パート・アルバイト・契約・派遣社員でもいいのでしょうか。
(3)(1)(2)の場合、妻にどのくらいの年収を希望されているのでしょうか。
(4)(1)を希望されている場合、また(2)でも妻の仕事の拘束時間が長い場合を想定すると
家事の分担はどうされたいと思っていますか?ここが一番心配なところで、
近視眼的なことをいって申し訳ないのですが、周りの共働きの夫婦を見ていると最初は家事分担予定でも
段々と夫側が「分担」から「手伝い」に、果は全くやらなくなるなど、妻に負担が増えていっている場合が多いです。
共働きで永遠に「分担」をしていくことなどは現実的でしょうか。
(5)給料の問題で、共働きでも家庭に入れているお金が少ない方がその分家事をやるべきとの意見もありますが、男性が言う「家事の分担」とは具体的にどのような状況のことですか?
(料理は妻で片付けは夫、または完全当番制など)
(6)子どもを望んでいる場合、妊娠・出産・育児があるとどうしても仕事を辞めざるを得ない部分があると思います。
公務員、あるいは大企業で育児休暇などがしっかりいている場合を除いて、残念ながら日本のほとんどの会社ではそういった制度が機能していないと考えます。
また保育所などが満員で順番待ちな現状を考えると、預け先のない乳児・幼児を抱えたまま仕事をするのは難しいと考えますが、その間の妻の仕事についてはどう考えていられるのでしょうか。
(8)(5)と関連し、子どもが小さいうちは専業主婦を許す場合、子どもが何歳になったらまた働いてほしいと思いますか。
(9)(5)(6)に関連し、一旦フルタイムの妻が妊娠などで仕事を辞めた場合、就職活動が上手くいかず(2)の立場になることについてどう思いますか。
(10)生活費はどのように分担したいと考えていますか。
(共通の口座をつくって毎月同じ額をいれる、お小遣い制など)
 

長々と質問をしてしまってすみません。全ての項目にお答え頂かなくて、どれが一部だけでも構いませんので、様々な意見を言って頂けると嬉しいです。
また私は女性ということもあり、全体的に女性の立場から物を言ってしまっている感があり、気分を害された方がいたら申し訳ありません。
また独身男性のみならず、実際に共働きをされている既婚男性・女性の経験談などもお聞きしたいので、よろしければお答え下さい。

A 回答 (5件)

coco004さん初めまして。


30代前半♀でよろしければ、簡単に回答だけ。
夫とは同い歳でフルタイム勤務です。

(1)(2) フルタイム・パート・アルバイト・契約・派遣社員?
可能であれば社員です。
その他については、出産や育休制度が充実しているとは言いがたいので。
というのは主に私の意見で、夫はそれに同意してくれているだけかもしれません。
特に希望は無い、と申しております。


(3) (1)(2)の場合、妻にどのくらいの年収を希望?
夫は、「lilin0710のやりたいこと・資格・才能・経験に見合った額の収入があればよい。そうで無ければ、転職すれば?」と申しております。
ちなみに、夫の収入だけでも余裕のある生活は可能です。


(4) 家事の分担
分担はしておりません。
基本的に妻が99.9%担当です。
理由は、自分のほうが得意&時間的に余裕がある&料理が趣味だから。
体調の悪いときや残業の続く日に備え、ある程度のおかずを冷凍しておいたりもしています。
完ぺきにはできないが夫は理解し感謝している、余裕があるときや休日には夫も手伝う、などで今のところうまく行っているようです。
また、男性は基本的に気が利かないので、最初から期待をしないスタンスのほうがよいかと思います。
「やるべき家事」の捉え方レベルが全く異なります。


(5) 共働きでも家庭に入れているお金が少ない方がその分家事をやるべき?
確かに妻のほうが数パーセント入れているお金が少ないかもしれませんが・・・あまり関係ないのでは?
勤務時間の少ないほうが担当、というのなら分かりますが、家事はお金には換算できない仕事です。
「オレの稼ぎで食わせてやってる」などと考える男性以外は、そんなこと言わないと思いますが??


(6) 子どもを望んでいる場合、妊娠・出産・育児
私はそれを考え、「結婚するかも」と考えられる2年前に、社内福祉の充実した会社に転職しました。
一般的に大企業と言われるところかもしれません。
とりいそぎ、2年間の育児休暇は取得する予定です。
その後のことは、そのときにしか分からないと思っています・・・体よく同じ職場に復帰なんてそう上手くいかないかもしれないし、二人目を妊娠するかもしれないし。
夫は子供を望んでいるにも関わらず、結婚するまでなーんにも考えておりませんでした。
現在は上記の私の考えに賛同しています(今でも特に何も考えていないかもですが^^;)。

尚、現在住んでいる場所は、関東でも随一子供関連の手当てや施設が充実していると言われる地域す。
学区も人気です。
住民税は高いですが、夫と話し合って居住地に決めました(と言っても、私が元々住んでいた区なんですけどね)。


(7) 無し?

(8) 子どもが何歳になったらまた働いてほしいと思いますか。
夫は、「lilin0710が働きたいと思ったらいつでも」と申しておりますが、「具体的にそのときになるまで何とも言えないよね」とも申しております。
良く言えば「妻の好きにしていい」、悪く言えば「そのときになるまで分かんないし、オレが口出ししてもlilin07には最終的に逆らえないし・・・」だと思います。

尚、子供の有無や年齢に関わらず、いつ夫が急にリストラされ、妻の仕事復帰が必要になるか分からない世の中だとも考えています。
二人とも、語学系やアプリ系の資格を複数持っています。
(6)で回答した区に住んでいるのも、そのようなときに備え易いからです。


(9) フルタイムの妻が妊娠などで仕事を辞めてパート・アルバイト・契約・派遣社員の立場になること
夫の言葉そのまま「こんなことに注文つける男っているの?どんだけ人間小さいの? 奥さんが働きたいって望んでやりたい仕事が見つかったなら、何でもいいじゃん。」


(10) 生活費はどのように分担したいと考えていますか。
二人とも決まった額(手元に\10万前後残ったくらい)を共通のお財布に入れて管理しています。
二人の貯金もそこから行っています。


ところで・・・ネットの掲示板って2chとかですか?
自分の魅力や稼ぎではキレイで賢い妻をめとることができず、負け犬の遠吠えしてるような、ロクでもない輩の巣窟ですよ~~
そのような偏った声を世論と捉えるより、ご自分はどうしたいか、またご自分の愛する男性はどうされたいか、をしっかり認識できるようになることのほうがずっと重要だと思いますよ。

以上、少しでもお役立ていただければ幸いです。
長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧な回答ありがとうございます。
『「やるべき家事」の捉え方レベルが全く異なる』という言葉に納得しました。疑問に思っていたことがとけた気がします。
とても素敵な旦那様ですね。
お互いのことを尊重する、理想の夫婦な感じがして羨ましいです。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/11/04 14:45

私は女ですが、結婚前に夫の考えを聞いておりましたので書いてみます。



夫の希望を言うならば、パート・アルバイトでよいが貯金分(月5万程度)を稼いで欲しいということでした。
一人分のお給料では生活はしていけますが、貯金がかなり厳しいので。

そこで私は、逆に提案しました。
結婚後も5年間正社員を続け、がっちり貯金する代わりにその後は専業主婦になりたいと。
年収は400万弱くらいありましたので、主婦になってずっとパートをし続けて月5万を入れるより、5年間固く貯金したほうがよいと判断しました。
なにより、子供が生まれたらずっとそばで育てたいと強く希望していましたので。

で、我が家はそれが採用になりまして私は今年の春に退社しました。
結婚前2年、結婚後5年で計7年正社員で勤めました。
それまでの2人の貯金で十分な頭金が貯まったため、マンションを購入でき、賃貸だったころから家賃(というかローン)は半額になり、まぁまぁやっていけています。

あ、ちなみに正社員だったころの家事分担は
基本的に半分ずつ…といいたいところなのですが、夫のほうが確実に残業があり、98%くらいは私のほうが先に帰るので私のほうが結局は多くしてましたね。特に料理は。
でもお給料も夫のほうが月2万、ボーナス10万くらい高かったので、つりあいは取れてたと思います。
なお、洗濯は夫の仕事で5年間私は一度も洗濯機を回しておりません。
その他掃除機かけ、ごみ捨てなども自分から率先しては全く(笑)やってくれませんが、頼んで拒否されたりめんどくさそうにされたことはないです。すぐやってくれます。

こんな一例ですがご参考に。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
すごく計画的なご夫婦ですね。見習いたいです。
後、またしてもこの場ですみませんが(7)の項目は、番号のつけ間違えで、なしということでお願いします。
今更申し訳ありません。

お礼日時:2009/11/10 17:27

 #1です。

私は30代前半。妻は2歳上です。

>男性は基本的に気が利かないので~

 その通りだと思います。私も1年以上かかって妻に仕込まれました。笑
ですが、別に良いんじゃ?って思う事は、物凄くあります。
 一応弁解しておくと、出来ないのではなく知らない。というように
思っていただければ幸いです・・・まぁ、雑なだけですが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

またもご回答ありがとうございます。
家事についての認識の違いって結構難しいことなのかもしれませんね。

お礼日時:2009/11/06 13:47

 元々私だけの考えは、「専業主婦で居て欲しい」でした。

しかし、比較的安定している仕事に従事していても、若いときは月末には米が尽きたときも数回。まして子供ができりゃ、出費は増える。そして、妻も再就職(パート)したいと、物理的家計面と精神的なところから提案してきました。私の条件は「子供が帰ってくるときには家にいること」のみでした。40歳手前で履歴書を送ること30通くらいでしょうか、面接までにこぎつけたのは内3割くらい。年齢で落とされたのだと思います。で、私の条件で行くと時間が限られる。それで1つが残りました。
 で、男は、妻が仕事しようが、自身の仕事に変化はありません。風呂は自分の意志で洗いますが、家庭を守るため、という大義名分の元、「やめれんでしょう」を自負したい男は、家事を増やすことはしません。すべて妻にまかなわれているのが現実です。その理由は、「あかんかったらやめていい」と思っているからですね。逆に言うと、そう思わしてもらえないと、自分以外の者を護れません。気持ち的に。気持ちまで半々に分担されたら、私はすべてを捨てて蒸発してしまうかも知れないというのが男の本音ではないかと思います。それ故偉そうに思わせてもらっている分は感謝がありますし、この(スタンスの)人でないと俺はダメだろうなと感謝感謝です。
 人にはそれぞれプラスマイナスの考えがあり、私の手伝わないマイナスの考えを、妻の「構いたがり」のプラスすぎる考えがあれば補完できて安泰なわけです。どこかで逆もあるのでしょう。大きいことの決定は、妻はようしませんから(これぐらいしかない気もするが)。
 要は、自分のスタンスを見極め、それを補完してくれる相手を見つければ、どんな夫婦の形でも良いのであり、故に「夫婦のことは、その夫婦でしかわからん」たることになるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
家事や仕事に関わらず、支えあえる夫婦関係が本当に素敵だなと思いました。

お礼日時:2009/11/03 17:22

(1)(2)(3)何でも良い


(4)完全に半々。少し余裕がある方が、多めにやっても可。
(5)家事=整理整頓・掃除・食事の用意・片付け・洗濯
(6)仕事はしない。本人がやりたければ、子育てに支障が出ない範囲でやる。
(7)無いんですね。汗
(8)いつからでも。
(9)問題無し。
(10)小遣い制。収入には関係無し。

 子供はいませんが、これはウチの場合です。
家事の分担なんて、両方がちゃんと理解していれば何も問題無いと
思います。妻が専業主婦になっても、手伝うと思いますしね。

この回答への補足

全てに回答して下さってありがとうございます。
大変参考になります。
後申し訳ありません。私が言い忘れていたことで、これから回答して下さる方にもお願いしたいのですが。
もし差し支えなければ回答者の方とその配偶者の性別・年齢を大体でもいいので教えて下さるとさらに嬉しいです。
この場でのお願い、失礼致します。

補足日時:2009/11/03 17:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えて下さって本当にありがとうございました。
妻が専業主婦でも手伝ってくれる旦那さんなんて、本当にすごいと思います。

お礼日時:2009/11/03 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!