電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全ての動物には脳があるのでしょうか?
そうしたら蚊などもあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

脳を持つ動物なんてごく少数です。

脳は「中枢神経系」をもつセキツイ動物の「中枢部分」のことですので、それ以外の動物には脳は無いと言うことになります。広い意味では神経節を脳と呼ぶこともありますが、おそらくこれは質問者さんがイメージしているものとは全然違います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
動物=脳がある
わけではなさそうですね。

お礼日時:2009/11/03 22:16

蚊は昆虫で、頭がありますので、脳もあります。

(脳のない動物もいます。#2さん参照)

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1566/zuis …
>昆虫の脳は人間の脳と違ってやや堅い感じの殻を被っており、“脳神経節(または球)”とも呼ばれている。もちろん、頭の中にあるが、それから胸部や腹部の方へ“はしご状神経系(または神経索)”と呼ばれる神経節のつながり(胸部や腹部の神経節間のつながり部分は2列にはしご状に並行して走る神経繊維の束)が伸びており、人間の脊髄にも似ている。ただし、人間と違って、脳以外の神経索は体の背側でなく、腹側を通っている。 昆虫の脳にも人間の脳と同じように味や匂いを感じたり、物を見たりする知覚の中枢や、飛んだり餌を食べたり交尾したりするする運動の中枢がある。しかし、昆虫の脳のことだから、そんなに高等な働きはできないだろうとお考えになるかもしれない。ところが、昆虫の中には“記憶”や“学習”さらに“情報伝達”などという高次な機能を備えているものも存在することが分かってきている。昆虫もなかなか利口で隅に置けないのである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/07 19:16

 狭義には脊椎動物の脊髄の前方を,広義には無脊椎動物の頭部神経節も脳と呼ぶようです。

昆虫には頭部神経節があるので,広義では蚊にも脳があることになります。
 動物のうち,カイメン動物は神経系を持たず脳もありません。刺胞動物(イソギンチャクやクラゲの仲間)とキョク皮動物(ウニやナマコの仲間)は中枢神経系がなく脳も無いようです。カイメン動物・刺胞動物・キョク皮動物以外の多細胞動物には中枢神経系があり(例外があるかも知れません)広義の脳を持つことになります。
 質問者さんがどのような意図で,質問されているのかにもよりますが,生物学的には広義で考えるのがよいのではないかと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/07 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!