
戦前の軍歌に「ポーランド哀歌」というのがあったそうです。
これについてご存知の方がいらっしゃいましたら、何でもいいので教えてください。
作詞者、作曲者、いつ作られたのか、何もわかりません。
戦前の中国戦線で、心さみしくなったときに、この歌をうたって自らを励ましたという元兵士のご老人に調べてほしいと頼まれたのですが、いくら調べてもわかりませんでした。
歌詞は次のようなものだったそうです。
1日2日は晴れたれど
3日4日5日は雨と風
?のあき?にのる駒の
踏みわずらいし野路山路
ドイツの国を行き過ぎて
ここはいずこと尋ねしか
????やその昔
亡ぼされたるポータンド

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その歌は「波蘭懐古」というのです。
波蘭はポーランドと読みます。
タイトルがちょっと違いましたね。惜しい!
作詞:落合直文、作曲:不明。
いつ作られたのか知りませんが、明治時代の小学生唱歌に採用されているそうです。
ここに↓歌詞が全部出ています。
http://rasiel.web.infoseek.co.jp/uta/poland.htm
福島安正少佐がドイツから東シベリアまで1年半くらいかけて、凱旋号という馬乗って、単身で冒険旅行をしたこと(これが1892年)を歌った歌です。
当時ポーランドはロシア・プロイセン・オーストリアに分割併合されていました。それが「(聞くも哀れ)やその昔・亡ぼされたるポーランド」の意味です。
11月11日は、第一次大戦が終わってポーランドが国土を回復した独立記念日です。ナイスなタイミングのご質問ですね。
もしかして、それをご存知で質問さたとか ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報