
結婚して夫の父の法事にはじめて出席します。三回忌です。少し世間知らず、常識知らずの所がありますので、法事の流れや何の時にどのようにお手伝いをしたら良いか等色々教えて下さい。ダメ嫁と言われない様に最低限の事はしたいと思っています。
自分自身で分かっているのは夫婦の名で御仏前と、喪服で黒のタイツと靴、数珠と黒真珠のネックレスはお母様がくれました。エプロンは家にあるベージュの物ではダメでしょうか?(フリフリが裾に付いちゃっていますが)他は何かありますでしょうか? それからついてからは指示に従えば良いのでしょうか?お線香?のあげ方等は前の方のを見ていれば良いですか? 会食のときはお茶を入れたり・・・でしょうか?
全然分からなくてすみません。ご指導の程宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はい解りました。
施主の方から案内状が来ていると思いますがお寺ーお墓ー会食の場所で順を追って説明します。地域や宗派により若干の違いがありますが私の経験としての流れ作法ですので貴方様にすべて合致する事はないでしょうが参考までに。お寺に行き待合室で待機します。近しい身内なので早めに行き、参列者のお迎えをします。部屋に案内して挨拶「本日は有難うございます、00時からですので此方でお休み下さい」。お茶の持成しをします。時間になったら本堂に案内され読経ですが席順には気を付けること。最後に焼香します。施主ー住職ー遺影(本堂の正面)に一礼し焼香します。三回の人もいますが最近は一回の人が多いです。特に参列者が多い場合は一回にしてとお寺の方に言われるかも知れません。その後はお墓に塔婆を立て花を供えお線香を上げます。この時も席順と同じか親戚付き合いの中での力関係や煩いおっちゃんなどが居る場合は優先したりしますから、ご主人の指示(軽い意味で)に従えば良いです。本堂からお墓まで水、花、遺影と塔婆を持っていきますので、おそらくですがご主人も何か持つと思うので気をつけられたれ良いです。お墓参りが終われば会食の場所(家かホールか割烹でしょうか)に移動します。先ず陰膳の準備として遺影をお膳に備えます。係りは施主の奥様でしょうね、さり気無くお手伝いしても高感度upでしょう。次に施主の挨拶があり献杯をします。遺影に向かい一礼しながら献杯と静かに言います。立ち上がったり盃を高く持ち上げない。此処からは接待に入りますので来客の年長の方から遺族側からとして「本日は有難うございました、お疲れ様でした、」お飲み物の好みをきいて持成す。会食を施主の挨拶でお開きとします。仏前はご主人の名前だけで良く、服装はお母様に頂いたもので大丈夫でしょう。またエプロンは必要ありません。自宅で多人数の場合は予めお手伝いの方を頼みますし、施主の奥様に今からでもお聞きしておけばわかる事ですから心配はいりません。ただフリル月のエプロンは駄目ですのでおやめ下さい。エプロンの必要はないと思って良いでしょう。三回忌ですと子や孫と兄弟と近しい友人知人でそうは多人数ではないでしょうし、あまり緊張されなくても大丈夫だと思いますよ。文章が下手なので解り辛いと思います。他に何か不安な事不明な点があれば返信してくださいね。丁寧に御回答、有難うございます。とても分かりやすかったです。小さい頃に母を亡くして、父も全然口うるさくなかったものでそういう知識があまり無くとても助かりました。次男の嫁とはいえしっかりしたいと思います。お手伝いはとりあえずお兄さんの奥様に聞いて指示を仰ぎたいと思います。 まずはお焼香とかでそそうしないかドキドキです。 ダメな嫁とだけは思われないように頑張ってきます。
No.4
- 回答日時:
>「なんだあの嫁は」と思われない様にしっかりしてきます。
>ダメな嫁とだけは思われないように頑張ってきます。
...というふうに気負いすぎないことをおすすめします。
そのほうが気が楽だし、うまくいくものです。
「次男の嫁」として大事なのは、喪主の妻である兄嫁のサポートです。
お義姉さまへの気配り、気遣いを忘れず、常に立ててあげてください。
「初めて」でもこれだけで何とかなりますよ。
あまり緊張しすぎなくても大丈夫です。
こういうことは一度経験すれば次からはバッチリです。
万が一「ダメな嫁」と言われるような失敗をやらかしてしまったとしても
それで兄嫁が引き立つならそれでいいのです。
兄嫁よりもほめられるよりずっといい...と思っている私も次男の嫁です。
回答、有難うございます。私は関東人で義姉さん達ほとんど関西人なのでそこが合うか・・・心配なところです。年も10近く離れています。
とりあえずまずは経験ですね。ミス連発はしない様に頑張ってきます。
No.2
- 回答日時:
まずはお集まりくださる方たちにきちんと皆様にご挨拶すること、ですね。
ご主人と一緒のときもあるでしょうし、お母様と一緒のこともあるかと思いますが、お一人のときでもきちんと「本日はありがとうございます」と。座っているのであれば三つ指突いて。立っていたら深々とお辞儀。お天気が悪ければ「お足元の悪い中」「あいにくのお天気ですのに」などをつける。これだけで嫁としてのイメージは上がります。そしてお寺の方々には始まる前と終わりにきちんとご挨拶とお礼を。
ある程度の表立ったことはご主人とお母様がされると思います。あなたは控えめ、でも周りに気配りをしておくことです。ずっとご主人の隣に座っている、というのはよくありません。会食もちゃんと食べた、というのもどうかと思います。
実際お寺での会食でお嫁さんがエプロンは使っているのを見たことがありませんが、お持ちになるといいかと思います。
そしてお茶を入れたり、ビールを注いだり、というのはもちろんしたほうがいいでしょうね。「本日はありがとうございます」「父も喜んでいると思います」の二言はとても便利。相手がいろいろ懐かしい話をしてきたら「そうなんですか」などと相槌。
お線香はたぶんご主人と一緒に、となると思います。多少失礼があっても、きちんと丁寧にお辞儀をすればなんとかなります。
私はこれで親戚やお寺さんの株は上がりました。いいお嫁さんだと。
初めてのときは子供がいなかったので、親戚に色々言われましたが、その後の法事では子供がいましたから、適当に中座していました。みなさんに「子供が小さいので、ご迷惑をお掛けします。途中で失礼させていただくかもしれませんが・・・」と声をかけておきました。
たぶん、みなさんをお見送りされると思います。
ここでも丁寧にお辞儀を。
ちょっと大変ですが、これも全て後々のあなたのためです。がんばって。(困ったときのためにカメラを持っているといいですよ。集まってくださった方を撮って差し上げればいいのです)
回答、有難うございます。きちんとした席での挨拶が慣れていないもので、すんなり出来るか心配ですが頑張ります。教えて頂けなければただペコペコしていました。 私の場合気が利かないのではなく、気が付かない、付いていないというかんじなのでなるべく積極的に行動したいと思います。 はじめが肝心ですよね。これで「なんだあの嫁は」と思われない様にしっかりしてきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
小さなお寺のご住職の一日は
-
法事に親戚を招待したくない
-
お寺に骨を預ける方法
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
御布施、御車代は千円札でも失...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
晋山式の祝いの相場
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
晋山式のお祝いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事のお願い・・・
-
7回忌法要があるんですが、お坊...
-
法事に親戚を招待したくない
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
-
彼氏のお母様の新盆に出席する...
-
お寺の本堂で法事をするのですが、
-
父と母の葬儀で、住職さんが違...
-
お盆、お寺さんへのお供えについて
-
お寺での法事、お供物の行方は?
-
親の七回忌を一年半前に行うは...
-
すみません!お寺にあげるフジ...
-
永代供養について
-
葬式でお坊さん居眠り トラブル
-
喪主不在の葬式
-
法事について
-
法要の案内は喪主にお寺から届...
-
新盆は、自宅でやるのが常識ですか
-
お寺からの奉賛志納の協力お願...
-
命日の3ヶ月前に法事を営むのは...
-
お寺との付き合い方
おすすめ情報