プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

スイカ(Suica)カードを使っていますが、出始めの頃に比べて、最近、反応速度がかなり遅くなってきています。
JRも当初は「Touch & Go」が謳い文句だったのに、しばらくすると確か「じっくり」となり、最近では「1秒間」と変えて来ています。
恐らく毎回照合しているブラックリスト(盗難・紛失したカード番号)の件数が増えているからではと思われますが、そうだとすると今後もどんどん増えて行く一方なのでスイカのメリットが失われて行くのではと案じています。
この推測があたっているのかどうか、またブラックリストには期限があるのかどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

A 回答 (3件)

出始めのころ…は知らないのですが、改札を出るとき、直前の人が切符で通過したり、Suicaでも、乗り越し料金の精算をすると、妙に反応が遅くなることは確認しました。



予測ですが、処理の切り替えプログラムの質が、よくないのではないのでしょうか?
そのあたりのソフトウェアの最適化、またはハードウェアの更新(基盤交換?)を行うことで、今後、高速化は可能かと思います。

予断ですが、以前(昨年末ごろ)、Suicaシステムのバグではなかろうかと思える事態が発生したことがあります。個人的には損がなかったため、その後追求も調査もしていないので、”気のせい”という可能性もあります。
が、まだ、いろいろ手を加える余地はあるのではと…

>ブラックリストには期限があるのかどうか
予想ですが、定期の期限切れ(最長6ヶ月)で更新されそうな気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。
ブラックリストの期限はあったとしても、JRとしても公表する訳にはいかないでしょうね。
聞くところによるとこのブラックリストは1日に1回夜間にまとめてシステムに登録されるとのこと。(これもあまり言ってはいけないことなのかな?)

お礼日時:2003/05/13 18:44

 記憶によるので確実ではないのですが、以前以下のようなコメントを読んだことがあります。


 『導入当初は、お客様が触れるか触れないかで引っ込めてしまうので、エラーが出ることが多々あった。そのため若干処理速度を落とし、しっかりタッチしていただけるようにしている…』というようなものだったと記憶しています。
 ブラックリストはあまり関係ないと思われます。

 ちなみにブラックリストというか、利用停止の扱いになっているものは利用停止が解かれるまで使えませんし、一旦再発行が済んでしまえばずっと使えなくなるのではないでしょうか(再発行の取り消しはできないので)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
紛失・盗難カードを他人が不正使用できないというのがSuicaのセールスポイントなので、届け出があったカード番号をすべての改札機がチェックしているのではと考えたのですが。
先にも書きましたが、どこまでチェックしているかは企業秘密でしょうね。

お礼日時:2003/05/16 13:01

単に「じっくり当てないと認識しない」ということだと思っていました。


Tulip99さんも試して頂きたいのですが、Suicaを定期入れや財布から出して、改札に直に当ててみてください。反応速度が非常に早いことが実感できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。
私の場合、Suicaのメリットを体感したいが故,定期入れに入れたままで使用しています。
この利用形態は最初から同じなのですが、ある時点から読み取りエラーが時々出るようになり、それから意識的に長めにタッチするようにしています。
そのころから改札機に「じっくりと」とか「1秒間」とかという表示がされるようになりましたので、他の人も同じような経験をしているのではないかと思っています。

お礼日時:2003/05/13 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!