
今の会社にパートで勤めてこの11月でまる1年になります。
ワタシは旦那さん(会社員)とこども一人の三人家族で
ワタシは旦那さんの健康保険の扶養の範囲で130万以下で仕事を
しています。
このたびこの会社で年末調整をするに当たってわからないことが
多々あるので教えていただきたいのです。
「原則として、パートは年末調整を行いません」
といった通知がきました。
「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」だけを
提出しました。
いまいち意味がわかりません。
確定申告を自分でしなさいといことなのでしょうか?
それと住民税のことですが、昨年6月に前の会社を退職し
同年11月に今の会社に就職しました。
6月くらいだったか、市役所から「府・市民税」の納付書が着たので
支払をしました。
1月~6月までの前会社の分11月より就職した会社の総支給額をあわせても昨年の所得は100万以下です。
ふと何気に給料明細を見ていて思ったのですが、前の会社では引かれていた住民税が引かれていません。
これは会社が給与から天引きして支払うものではないのでしょうか?
今年の所得が130万未満であると仮定して、どれくらいの来年は住民税をどれくらい支払うものなのでしょう?
会社が天引きして納付してくれない場合、市役所などから勝手に通知がくるのでしょうか?
わからないことだらけで、質問になっていないかもしれませんが、
宜しくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
パートやアルバイトだと年末調整をしてくれないところは多々あります。源泉徴収票をもらって税務署で確定申告をしなければなりません。
扶養の概念についてですが、
*103万円=配偶者控除の上限
*130万円=社会保険の扶養の上限
となっていまして、もし現時点で収入が100万を越えていらっしゃるなら、おそらく確定申告で税金を支払わなければならないことになります。このサイト参考に↓
http://www.haken-manual.info/keisan
住民税は普通は天引きです。自分で払う場合はその都度会社に申告すれば給料から天引きされることはありません。
住民税は全国一律で所得金額×10%です。
平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書については
このサイトが詳しいですが、「あなたの会社をメインにして働きますよ」という申告書で、これの有無で税率が違います。
しかし書くだけかいて実際は使わない、というところがパートやアルバイトでは殆どだったりします。
http://allabout.co.jp/finance/gc/14687/
いずれにせよ、住民税は確定申告で国税の計算をしたのちに決定するので、国税庁のHPで試算してみてください。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
現時点での収入が100万以上とおありますが、現時点での給与は総支給で99万ほどです(10月分給与まで)。今年度中にもらえる給与は11月分(12月10日支給)分までですので、給与と寸志を合わせると、125万弱になるのではないか?という感じなのです。
会社が年末調整をしてくれないのであれば、どちらにしろ確定申告は必要なのですよね?
それと住民税は普通は天引きというご説明なので、自分で支払うより天引きしてくれるほうがよいのでこのまま様子を見ようと思います。
急にドサッっと支払がくるのでは?と思ったので、質問してみたのです。少し安心しました。

No.2
- 回答日時:
府・市民税は いわゆる住民税の事です。
新しい会社では手続きをしないと天引きはされませんので
自分で払う必要が出てきます。
ちなみに来年 確定申告をすると思いますが
今年の収入額に応じて住民税と国民健康保険の額が決定し
通知が来ます。
収入が多いほど住民税と国民健康保険の支払い額も多くなります。
額の算出方法は難しいので市役所などをネットでしらべて見ると
良いと思います。
あと確定申告をすると たいていの場合 お金が戻って来ます。
戻ってくる額は確定申告をした時に その場でわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社員の講師料
-
副業は大丈夫なの?
-
サラリーマンと非常勤役員の兼...
-
今年産休・育休の住民税と所得税
-
130万円の壁の話
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
課税証明が発行できない
-
子供の所得証明書について
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
服役中の身内を扶養に・・・
-
結婚が会社にばれるでしょうか?
-
市県民税って何ですか? 住民税...
-
結婚前に、パート(フルタイム)...
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
生活保護を受けながら内緒で働...
-
24歳で手取り16万(来年度で3年...
おすすめ情報