プロが教えるわが家の防犯対策術!

 今晩は,いつも勉強させていただいております.
質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.

 内管直径3[mm]と2[mm]の平行管をゆるやかにつないだ流路の
実験装置を作成いたしましたが、徐々に狭くなるU字管を抜けたところで
どうしても乱流になってしまい困っております。
 これを流量一定、流体を変えない条件で、少しでもいいので層流に
近づけたいのですが、何かよい方法はないものでございましょうか?
 検索などいたしておりますと、途中で一度細くすると整流できる
ようなのですが...どうもうまくいきませんorz

 3[mm]→2[mm]の平行管をつなぐことが出来れば、途中の形状(径も)は自由なので何か方法があればと思っている次第でございますが..
 もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

U字部の曲率半径を大きくする、径の変化を緩やかにする


という目的で、今のU字部より大きな径のずっと長い管
で大きな円を描いて繋げるのはだめですか?
いちおう臨界Re∝管径/曲率半径と教科書にはあります。

この回答への補足

(お礼後のコメントになります)
アドバイスいただけた順にポイントをつけさせていただきます!
この度はどうもありがとうございました!!m(_ _)m

補足日時:2009/12/20 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます!!
>今のU字部より大きな径のずっと長い管で大きな円を描いて繋げるのはだめですか?
はい,円弧の幅が今の1.2~1.3倍くらいまで広げられるので試してみます!

>臨界Re∝管径/曲率半径
 覚えておりませんでした orz
 臨界Reが今のReに対して1/1.3倍くらいまで上げられる可能性が
あるということですね^^

 ご閲覧・アドバイスいただきましてどうもありがとうございました!m(_ _)m

お礼日時:2009/12/05 22:32

U字部の曲率半径を大きくする、径の変化を緩やかにする


という目的で、今のU字部より大きな径のずっと長い管
で大きな円を描いて繋げるのはだめですか?
(臨界Re∝管径/U字曲率半径)
    • good
    • 0

乱流になると言うことですので、臨界レイノルズ数は超える必要があるということですね。


超えずにすむのなら話は簡単ですが・・・。

たしか、乱流遷移を抑制するためには乱れを極限まで抑える必要があったと思います。
そのためには、
・管内を可能な限り平滑にする
・発達した境界層を吸い込む
などの工夫が必要になると思います。

この回答への補足

(お礼後のコメントになります)
アドバイスいただけた順にポイントをつけさせていただきます!
この度はどうもありがとうございました!!m(_ _)m

補足日時:2009/12/20 23:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます!
>・管内を可能な限り平滑にする
 はい,試しておりますが,なかなかよい素材が見つかりません・・
>・発達した境界層を吸い込む
 ありがとうございます! やり方が分かりませんorz
管の径を途中で変える,とかでしょうか...??

 夜遅くに関わらずアドバイスいただきまして,
どうもありがとうございました! m(_ _)m

お礼日時:2009/12/05 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!