
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高地障害(高山病)は軽いふらつきなどからはじまり、頭痛、二日酔い様悪心嘔吐、などへと続きますが、そのころにはいらつき一人になりたがる傾向となるなどの精神症状もあります
そのため高山病の症状の一つであったと理解するのが妥当と思います
参考URL:http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~dangan/DATABANK/a …
No.3
- 回答日時:
>空気が薄いこと
当然ですが、酸素濃度の低さは脳の働きに大きな影響を与えます。イライラがその反映とは十分に考えられることです。
ただ、No.2さんもお書きのように“コンディションや習熟度、その人の性格によります”。非日常的条件下ではその人の性格が表れ易くなるでしょうね (^_^)v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
登山の時の息切れ、目まい、吐...
-
高地での睡眠時心拍数を抑える方法
-
高山病の薬はどこで処方しても...
-
富士登山で高山病で嘔吐してる...
-
オートバイの富士山ツーリング...
-
富士登山 持ち物 水筒
-
高山病?
-
富士登山、小学生の子ども連れ...
-
高山での酸素補給
-
山登りの最中にイライラするの...
-
至急!高山病について。助けて...
-
はじめまして。今日主人と小学4...
-
登山中の頭痛
-
富士山の登頂について
-
北アルプスに行きたいが高山病が…
-
富士登山競争走者の高山病回避...
-
小屋 作業小屋があり間口3m 葉...
-
来週、上高地か尾瀬に日帰りで...
-
ウインドブレーカーは雨具の代...
-
上高地での昼食には?
おすすめ情報