
建築士よりも現場で創ることが好きだと中3の子供が将来を宮大工と考えています。現在、建築学科のある高校を受験希望。
先日、積水ハウスのリフォーム担当者30歳半ばに聞くと、大工経験があるが、道具研ぎなどばかりで、実地経験が少なく、維持する建築物も少なくなり、職として食べていけないので、リフォーム会社に入ったとのことです。建築士2級は、専門学校で取ったと。資格手当てはないと。
私は息子には建築士になって、木の家を作って楽しいんで欲しいのですが、大工は厳しいようですね。私は、親として、息子と違う職種で残念ですが、なんとか、せめて不動産関係の資格を取得して、いつかなにか一緒に仕事したいと思っています。
息子の進路にアドバイスを。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
まとめですが、中3と言うことですので、
1)伝統工芸系の木造大工職業訓練学校を学校訪問する。
メリット:棟梁レベルの先生が居る。全寮制など、職人育成環境にある。(高卒の資格がもらえるなら、なお良い)
調べれば、全国に、いくつかあります。
2)今日では、職人も、免許や資格が必要な場合が多いので、基本的な勉強は、必要。よって、工業高校建築課へ、通いながら、近隣の宮大工へ弟子入りする。(体力勝負なので、大学出では、経験が間に合わない)
3)宮大工が、近隣に居る環境で暮らす。(宮大工の尺貫法やさしがねの使い方は、学校の建築課では、授業がないです。特に、大学の建築課は、鉄筋コンクリートやSRCなど、木造以外の構造物ばかりです)
4)最低でも、さしもの師や彫刻師の近くに居ながら、高校へ通う。(とにかく、毎日、道具を使わないと、手に職はつかない。理屈ではないので。)
5)宮大工へ弟子入りして、夜間高校へ通う。(国家試験の受験資格が、高卒を条件とするものが多いから)
最後に、なによりも、本人が、強い意志で、大工仕事が、好きなことです。
素人考えですが、自分が、かかわった建物に、中卒の18歳くらいの宮大工さんのお弟子さんが、来ていたので。。そんなイメージを持っています。
棟梁ごとで、流儀があり、全体が論理的にわかりやすいのは、専門校かもしれません。
No.12
- 回答日時:
京都と奈良の中間にお住まいと言う事なので、薬師寺や法隆寺などへ電話して、それらを設計したり、施工したりした実際の大工さんを調べましょう。
文化庁に登録している技術者を調べましょう。
そういう情報をたどって、親方になってくださる方を探しましょう。
かなり難しいですが、探していくうちに、人生の方向が見えてくるかもしれません。
なかなか、現在、現役で、指導できる方を見つけるのは、困難と思われますが、国宝、重要文化財の木造建築の修繕に携わっている方を、見つけましょう。
また、設計士さんも、昔から社寺を監修しているところを探しましょう。
なお、設計士さんは、学問的には、詳しいですが、施工能力は、ありませんので、詳しい=大工の修行になる、とは、まったく違います。
ちょっと前まで、社寺が出来た建設会社でも、今は、不況で、会社自体が、変わってしまっているところも多いですので、有名な建設会社=優秀な大工が居ることとは、違います。
大阪市内で、住み込みで、作業が出来るところが、見つかると良いですね。
独学ですと、江戸仕口など、自分で作ってみてください。
No.11
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
先代のcyoi先生は、以前このサイトの回答で「中学校の卒業の時に、建築家(設計士)になる。」と将来の自分の仕事を決めていたと、申してました。
私も、設計士に成りたい! と思い出したのは中学生だった。
cyoi先生のお父様は、大切に卒業の寄せ書きを保管していたそうです。
その話を読ませて頂いた時、お父様の気持ちが、何となくですが、私にも判ったように感じてます。
きっと、cyoi先生のお父様は、息子の進路選択を黙って見ていたのだと思います。頑張っているか! 挫折はしないか! 等々心配しながらも、暖かく息子を信じて見ていたのだと思います。
これについては、お父様がお亡くなりに成ってしまったので、cyoi先生は確かめる術を持ちませんでしたが、
私は、cyoi先生の話を聞いてから、父に、それとなく聞いてみました。
すると、父は、「お前が決めた事に、親としてトヤカク言う必要は無い。黙って出来る限りの応援(お金)をしただけだ。別に大した事では無い。ただ、設計士は大変な職業だから、続くかどうかは心配だった。」と言ってました。
やはり、同じなんだナ~! と思いましたよ。
cyoi先生が、設計士として大成したのかどうか?は、私には知り得ません。
私は大成していませんが、いつも前を向いて努力しているつもりです。
息子さんの進路は、息子さんに任せる!
相談を受けた時に、一緒に悩んであげる!
そのための情報を得ておく!
ただし、相談を受けるまでは、絶対に口を挟まない!
息子さんが、本気で宮大工になろうと思っていれば、このサイトでの回答程度の事は、もう入手しているでしょう!
親が考える以上に、息子さんは自分を見つめていると思います。
暖かく見守ってあげて下さい!
以上です。
No.9
- 回答日時:
#6です
こちらにも同じような感じでありました
http://www.1101.com/life/2005-07-05.html
http://www.yomiuri.co.jp/nie/sp/2006/02/01.htm
あとは変り種として
奈良県庁の建築課から設計の世界に入った方も
(高校から設計だったそうですが)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%A8%E3%81%A8%E8%AA …
No.8
- 回答日時:
余談ですが、、
道具研ぎなどばかりで>>>>宮大工の世界の昔の賃金構造、常雇と言って、1日いくらと言う人工で、支払い、材料は、支給です。現在は、請負と言って、材料と人件費込みで、いくらと言う感じで、ゼネコンが、請負ます。つまり、昔は、1日、かんなの刃とぎをしていても、大工は、日当をもらえたのです。
なお、宮大工には、道具と道具のメンテナンスは、絶対必要です。
一般的に、宮大工が、現場に入ると、1日目は、現場観察、2日目は、かんなの刃とぎとか、、、で、1ヶ月くらいは、目に見えての作業は、しないと言うか、できないのが、普通ですが、遊んでいる訳ではなく、そういう、作業をしながら、実際の現場の段取りなど、構想しているのです。
就職するなら、ちょうななど、専門道具を持っている棟梁に、つきましょう。電動工具にない、魅力が、それらの道具にはあります。それが、木造古典工法の美でもあるのです。
不動産も、分野がたくさんあって、ゴルフ場の開発など、開発系、マンション系、戸建て住宅販売系、アパート系、商業系、賃貸、駐車場など、細分化されてます。営業が、メインになるので、創ることが、お好きと言うと、ついていけない可能性もありますが。。
No.7
- 回答日時:
建築施工管理士と建築設計士とは、違います。2級建築士の資格を持っていても、現場施工図の描けない人は、いっぱい居ます。そういう人は、食べていけませんね。
なお、確かに、宮大工は、減っていて、社寺側は、今の大工さんが、亡くなったら、お願いする人が居ないと言う事情は、強いです。しかし、現在、建築確認やら、施工の構造図(耐震関係等)もあり、結局、1級建築士>ゼネコン>宮大工と言う風にしか、仕事が流れません。
たまたま、宮大工が、社内に居た、もしくは、協力会社に居た場合は、そのゼネコンは、社寺に強いですが、居なくなれば、普通のゼネコンと変わりません。松井建設も同じです。同様に清水建設も同じですね。
大成建設は、自社で、だれも、宮大工は、居ないのに、伊勢神宮を、受注してますし、魚津工務店も、現在は、宮大工は、育ってませんが、昭和天皇の葬儀の社殿を受注しました。
結局、総合建築の中の木造建築ですので、大きな建物は、宮大工だけで、全部は、作れません。
また、内部も、細分化されており、屋根大工、彫刻大工、造作大工など、宮大工は、一応全部は、習うのですが、それぞれ、得て不得手があります。舟大工の分野もあります。(木造の橋など)
なお、屋内の加工場の作業がかなり多いので、目でみえる、建て方以降は、3分の1くらいです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E5%B7%A5% …
No.6
- 回答日時:
こんにちは
横道にそれるかもしれませんが
宮大工のエキスパートは
http://blog.fideli.com/u-nbd/archive/122/0http:/ …
今生の声を聞けるのはそんなに長くないと思います
あと10年20年程度ですので
技術が欲しいのであれば間違いない方でしょう
http://cobs.jp/interview/pro/yex/9.html
東北ですが
http://www.tonotv.com/members/shajiiwt/4takumi/t …
No.5
- 回答日時:
#4の2代目cyoi-obakaです。
息子さんアトピー性皮膚炎ですか!
恥ずかしながら、小生も26歳から約10年間アトピー性皮膚炎で悩みました(症状は若干違いますが)。
周囲の方から、「大の大人がアトピー?」といって笑われましたが、お医者さんは、「神経性のものなので、大人でも患者数は多いです。」と慰められましたネ!
その医師曰く、「この手の疾患は、生活環境が変るとすぐに完治する。しかし、大人の場合、仕事を変える等が難しいので長期化する。でも、ほとんどの原因が、精神的重圧である事が多いので、有る程度の経験に依って本人に自信が持てる様になれば、自然と治る。」でした。
結果、その通りでした(私にとって、設計士は重圧だった。)!
『宮大工』と『建築士』は別物です!
宮大工は一人前になれば食べて行けますが、設計士は一人前?でも食べて行けませんヨ!
あくまで宮大工がメインで、建築士(2級)はサブ(副産物)程度で考えたのが良いと思います。
でも、楽しみですネ!
No.4
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
ステキですね。中3で将来の希望が見えているなんて………!
『宮大工』とは、良い着眼です。
ただ、宮大工の場合、それで食べて行けるまでの修行は大変でしょうが、一人前に成れば、必ず食べて行けますネ!
宮大工の仕事には、地域性が有ります。
修行は、関西方面(京都、奈良)、
独立は、関東以北が良いかもしれませんネ!
どちらにしても、職人不足で困窮している職種ですから、しっかりした技量さえ習得出来れば、一般の大工職より格段の報酬を得る事は可能でしょう。
ゼネコンとしてのお薦め建設会社は、断然、『松井建設』です。
ただ、ここは、学問として寺社建築を学ぶには最適ですが、宮大工の直接的育成はチョット疑問が有ります!
やはり、その道で有名な棟梁に付くのが最もベストでしょう。
つまり、ゼネコン等ではなく、寺社建設専門の工務店(大小は問わない)に就職する事です。
親心の複雑な部分が感じられる質問で、何とも暖かいものに触れた気持ちです。
私の息子は、二十歳を過ぎている(大学生)のに、自分の将来が全く掴めていません(頭の中に絵はあるのでしょうが?)。
少しでも質問者さんの様な悩みを持ってみたいものです!!
皆さん、
わかりました
回答ありがとう
結構、学閥があるらしく、その積水リフォームの営業マン(元大工さん)いわく、大手のゼネコンではとくにそうだと。
施工の管理 という仕事があるので、そちらを目指すなら 頭よくなくてもできると(笑)。ちょっと 意味わかりませんでした。
棟梁が高齢化で跡継ぎが少なく、職人は不足しているという話と、需要(宮大工の維持対象となる神社仏閣)が減っている話と、よくわからなかったです。
息子は、アトピー性皮膚炎(皮膚から油が抜けて細胞の水分が蒸発するので、かさつき、掻くと雑菌が入る、そして悪化、そして痒くなる)で、屋外では皮膚が汗などで荒れはじめるので、ほとんど屋内で遊びました。腕や足首などの皮膚が切れて痛いのです。幼稚園のとき、腕や足に包帯をまいていました。それでインドア派になり、インドアでもできる芸術に関心がでて、絵画や図工では大人の作品のようなものを創るので、先生がビックリしてたくさん出品し、賞もいただきました。いまでも材木屋さんが好きで、ホームセンターに行くと、何かしら買ってきて、庭でノコギリでぎこぎこしています。たぶん創るのが好きのようです。しかも無から有をつくるほどの、ひらめきタイプなのです。どこまで宮大工としてやっていけるのか、建築士ってもうかるようなので、親としてはニヤニヤしていますが、息子の人生なので。私が建築士になりたいけれど、2級の建築士の参考書がすごく分厚くて、引いてしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
今、積算をしているのですが工...
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
コンクリートの短期許容圧縮応力度
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
建築士さんの報酬は…
-
彼氏が大手ゼネコンで就活中。 ...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
トレーシングペーパーの用途
-
管理建築士の受講要件について
-
建築士になるために。
-
ピン工法の会社と、普通の在来...
-
あばら筋と帯筋の違い
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
どぶずけメッキの正式名称
-
建築士か、栄養士か
-
通信制の大学(建築科)卒業後...
-
建築基準法別表第2内に「集会場...
-
木造建築士は実用的な資格ですか?
-
技術士と一級建築士はどっちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
美容室
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
管理建築士としての手当て
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
管理建築士の専任とは?
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
鉄骨工場認定グレード
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
1級施工管理と2級建築士
-
フルドア(床から天井までのド...
おすすめ情報