dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
4大卒・教員免許所持者です。

社会人で司書教諭資格をとるのに、
通信や科目等履修生など、
なるべく短期で費用をかけず、資格を取得する方法がありますか?

大学によって費用がまちまちで、
いい情報がなく困っています。

A 回答 (1件)

司書教諭の資格を取るには、教員免許を持っていることと、「学校図書館司書教諭講習」を修了していること(または、司書教諭の資格取得のための、必要単位を取得する)が必要です。



質問者さんの場合、教員免許を持っているとのことで、通信教育課程なり科目履修生なりで所定の単位を取得するか、学校図書館司書教諭講習を修了すれば、資格を取得できると思われます。

たとえば、放送大学でも「学校図書館司書教諭講習」をやってます。
夏季集中のようです。
要綱配布や出願から成績・修了証送付までの、全体的な期間を考えると、質問者さんがお考えの「なるべく短期で」に当てはまるのかどうか分からないですが、出願してしまったら、ご自身が実際に勉強に費やす時間は(放送授業・通信指導レポート・単位認定レポート)努力次第で短時間にできるかと思います。

どうも、「学校図書館司書教諭講習」自体は、文部科学省の委託を受けて実施している大学では、受講料は無料らしいですよ。テキスト代は、かかるようですが。(放送大学も委託を受けています)
参考URLに、文科省の「学校図書館司書教諭講習」のURLを張り付けておきます。この講習、通学方式が多いようなので(1つの科目につき、3日くらい通学して受講、それが5科目で修了)、放送授業やレポートは大変だけど、社会人だから放送大学にするのもアリかと。

参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/08052614 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
早速、教えていただきましたURL、
放送大のHPに目を通しました。
実にわかりやすく、とても参考になりました。
やはり、放送大学が自分にあっているようです。
更に、大学から参考資料を取り寄せ研究してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/13 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!