電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。

以下の飲食に関する項目について、
「1」(自ら好んで行う)
「2」(気にならない)
「3」(気になる)
「4」(気に触る・許せない)
「※」(TPOによる・その他)
で回答をください。
「※」の場合はその内容に関して詳しく補足を頂ければと思います。
また、差し支えのない方は年齢や性別も加えてくださると嬉しいです。


(A)お新香、揚げたてのてんぷら、せんべい等いわゆる「いい音がする食べ物」を食べる際、
敢えて口を開けて周りに音が聞こえるように噛む
(B)上記以外の一般的な物を食べる際、口を開けて噛む
(C)味噌汁やそばつゆ等、日本食の汁物を飲む際に音を立ててすする
(D)水やお茶を飲む際、喉を鳴らして飲む
(E)ビールを飲む際、喉を鳴らして飲む


ちなみに私(20代男性)は以上すべてが気に触って仕方なく、同居している家族が
皆これらについて頓着がないので毎日辛いのですが、他の皆様・ご家庭はどうなのだろうと投稿致しました。
と言っても悩み相談の類ではありませんので、賛成派の方も否定派の方も気軽にお答え頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

(A)3


(B)4
(C)2
(D)2
(E)2
一番気になるのはスパゲティをすすること、口を開けての咀嚼。
「飲食の際の「音」について」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同年代の女性からご意見をいただけて嬉しいです。
スパゲティは私もとても気になります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/24 23:34

他人の飲食摂取についての拘りに限られた個々の杓子定規について知りたがるというところまでは、私は質問者にはならないんだと思います。



食事で居合わせた人と私と質問者様のような一点一点他者の評価をしようと奮闘してた人が居た事で、あの人に似てると思え、知り得た範囲と正直な感じ方と他人同士で喧嘩になってたのは上記の話からで、飲み物に関しては外仕事で忙しく水分補給が出来にくい状況下で、どうにか水分補給を急かされる中出来た時やビールでは水商売だったり居酒屋などで飲んでる人の話や親子の会話からコメントしました。

質問への回答だけでは想像がつきにくかったかもしれませんが、絶対にこの感じ方や受け取り方でなければならないという基準は学んで合わせてきてはいません。

その時々で違うこと、偶発的なこともあるので。

回答出来る範囲でしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直に申し上げて、文章の内容が私にはほとんど理解できないのですが、
親身になってご回答くださっているであろうことは感じ取ることができました。
理解力がなく、申し訳ありません。
再度のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/24 23:32

(A)お新香、揚げたてのてんぷら、せんべい等いわゆる「いい音がする食べ物」を食べる際、敢えて口を開けて周りに音が聞こえるように噛む



3。故意に必要以上にならば。

(B)上記以外の一般的な物を食べる際、口を開けて噛む

3。故意に習慣的にならば。

(C)味噌汁やそばつゆ等、日本食の汁物を飲む際に音を立ててすする

2。自然発生ならば。

(D)水やお茶を飲む際、喉を鳴らして飲む

2。忙しくて飲む暇すら無かったからかゴクゴク飲む音が鳴り始め、飲んでも実感が無いぐらい呼吸が荒れてる時には言わないで止めないでと思った経験から。

(E)ビールを飲む際、喉を鳴らして飲む

2。御酒を覚える時にビールは喉で飲むものだと教わったから。故意に絶対にとはどちらでも思わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>故意に
>必要以上に
>自然発生
こういう条件は、結局それを受ける側の匙加減で様々なラインができてしまうので
(どこまでが「必要」で、何がどうなれば「自然」なのか、というのは私には判断できません)
やはり分かり合うのは難しいのかもしれないなと思いました。

>忙しくて飲む暇すら無かったからか~
やむなく行った経験がおありなのですね。
ただ、こういった状況はある程度限られていると思うのですが、
普段の食卓や外食中にそれをするのはどうなのだろうというところがやはり疑問です。

>故意に絶対にとはどちらでも思わない
大変恐縮ですが、意味を読み取ることができませんでした。

重ねてご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/19 00:23

30代男性


(A)-(C) 気になります。
日本ではマナー違反でしょうから、その人の品格を疑います。
そしてそれを躾なかったその人の親まで 疑問符をつけますね。

(D)、(E)は意識的な音ですかね? ング ングって音ですか?
あまり気にしたことがありません。

ちなみに海外の人と食事をすれば、習慣の違いで、例えばテーブルに
ペっ!っと カニの殻を吐いたりと ええっ!ってのがありますが、
異文化交流に関しては尊重します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>日本ではマナー違反でしょうから、~
(A)、(B)に関しては私もそういう認識があるのですが、(C)も明確なマナー違反ということは存じませんでした。
一昔前にズズズと味噌汁をすするCMが話題になりましたが、
ああいった演出は影響力も大きそうなので考え物かもしれませんね。

>ング ングって音ですか?
それこそビールのCMにあるような、“ゴキュゴキュ”という音を想定して質問を設定しました。
意識的に空気を一緒に飲み込むようにしないと出ない音かなと思います。
記述不足で恐縮です。

重ねてご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/19 00:14

60近くの男です。


(A)気になる。
(B)気になる。ただしクチャクチャ音を立てるのは非常に気に障る。
(C)気にならない。
(D)その他。水の一気飲みはやむを得ない。お茶類は気に障る。
(E)その他。一気飲みは気にならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>一気飲みは気にならない
それ以外の場合では気になる、と捉えてよろしいでしょうか。

そもそも“一気飲み”自体があまり品のいいものでも、必要な行為でもないような気がしますので、
やはり喉を鳴らすというのはあまりよろしくない作法なのかなと思いました。

重ねて、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/19 00:07

(A)「2」(気にならない)


(B)「2」(気にならない)
(C)「2」(気にならない)
(D)「2」(気にならない)
(E)「2」(気にならない)

外国の方との交友、子育てを経験していたら瑣末な事と認識するに至りました。
子育て中は「気にはならない」が「躾として教える」も必要となりますが。

最近の若い母親が0~2歳の子どもが「言うことを聞かない」と虐待したり、不幸な結果を起こしてしまうのは、世の中で自分は常に正しく、自分と違うこと=間違ったこと、という凝り固まった感覚が根にあるのだとそのようなニュースを見るたびに残念な想いを抱きますね。

違うからこそヒトだと感じられたら避けられる悲劇が多いでしょう。
「飲食の際の「音」について」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「躾として教える」も必要
本来は好ましくないという前提のもとで、受け入れていらっしゃるということでしょうか。
私の場合は、どちらかと言えば“躾される側”の立場であるのに、
“躾する側”である筈の親兄弟がそういう振る舞いをするので余計に気に触るのかもしれません。

貴方のように、寛容な心構えを身に着けられたらと思います。
重ねてありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!