
2週間ほど前だったと思うのですが、
フジテレビのニュースJAPANで原発関連のニュースが流れていました。
途中から見た上にしっかり見ていなかったため内容が思い出せず困っています。
うろ覚えの記憶では、現在は停止中の原発の話で
・原発の施設の何かに亀裂(だったと思う)が生じている
・現在日本ではその内部の亀裂を見つける方法が確立しているわけではない
・そういったのを調べる人の資格のようなものも無い
というようなことを言っていたような気がします。
確か金属内部の亀裂がどうのこうの言っていた記憶があるのですが
どなたかおぼえていらっしゃるかたはいませんでしょうか?
またこの文章を読んで「もしかしたらこのことかな?」と思い当たる方、
何かしら知っている方、色々と意見を聞きたいです。
それではよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
番組自体を見ていないのですが、どのような点について知りたいのでしょうか? この質問は範囲が広すぎます。
・番組の内容自体のことなのか、番組での論点が何であったか=>フジテレビのHPを見た限りではわかりませんでした。
・原発を停止することになった直接の原因(シュラウドという格納容器の傷を放置した顛末)についてなのか
=>原子力安全保安院のホームページに問題の発覚から東電に出させた再発防止策、監督官庁として取った対応策など国としての公式見解が載っています。
東京電力やメーカーに報告を求めて得た事実関係、問題となった傷の専門家による判断、原発所在地の住民向けに開いた説明会での説明内容や住民向けに判りやすく書き直した事実関係の説明文書などが載っています。
http://www.nisa.meti.go.jp/
・傷の放置を内部告発したことの事実について => 日立、GEのホームページに公式見解が載っています
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2002/1211b/
・マスコミの評価はどうなのか?
=> 各マスコミにも原発特集が組まれています。たとえば朝日新聞
http://www.asahi.com/national/tepco/index.html
共同通信
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/toden/new …
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/features/genpatu/index. …
業界紙についてはNo1の方がリンクを紹介なさっています。(この新聞は電気協会という業界団体が発行していて購読者と広告主は電力会社とメーカー関係者ですが。)
それともそれ以外のことなのでしょうか?たとえば、
・なぜ保安院という組織が発足することになってしまったのか。発足前の通産省本省の規制部課(電力安全課など)と構成されている組織は全く同じで、公益事業部長が「保安院長」と名前が変わり「特許庁長官」や「資源エネルギー庁長官」などと同格の本省局長レベルになったことが安全性確保にどうつながるのか?
・なぜ傷の深さや長さが妥当かどうかなどの工学的「維持基準」だけを守れば原子力発電の安全性は確保できるという議論で問題の終息を図ることになったのか
=>反対団体のページ
http://www.jca.apc.org/mihama/News/news70/news70 …
・役所の幹部が「今後このような「問題」は絶対に起こさない」といっていることの意味は何か?(内部告発より前に会社に相談するよう電力会社、メーカーが社員教育することと関係はあるのか)
・何を持って規制官庁、電力会社、メーカーは このような科学技術者のプロとして許されない反倫理的な行為の再発防止が出来ると保証されているのか?
=>東電ホームページhttp://www.tepco.co.jp/kaifuku/index-j.html
・発電所の地元の首長はどういう理由で再稼動を認めようとしているのか
新潟県知事の記者会見
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/WebKeiji.nsf …
核燃料税、電源立地交付税
http://www.yomiuri.co.jp/features/genpatu/2002/g …
原発の検査官の資質=>読売新聞より
http://www.yomiuri.co.jp/features/genpatu/2002/g …
新たにできることになった「独立行政法人原子力安全基盤機構」とは?
http://www.nisa.meti.go.jp/text/dokuhou/150404sa …
なぜ内部告発者保護法が必要なのか、現在提案されている内部告発者の保護法の内容と問題点は?
=>川田えつ子さん(議員)のページ
http://www.kawada.com/etsuko/tusin/no11_2.html
国が行う原子力に関する内部告発制度とその運用状況
http://www.nisa.meti.go.jp/00000005/05e00000.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 自転車のタイヤについて教えてください。 3 2022/04/11 20:25
- 環境・エネルギー資源 電力会社は悪か 7 2023/03/03 00:21
- 世界情勢 現在の国連の事務総長って誰だっけ? と聴かれても、直ぐに思い出せなくなりましたね 8 2023/03/24 03:54
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- その他(自然科学) 関節液内における気泡の崩壊ではなく形成によって音が鳴る機構の説明 2 2023/08/18 07:42
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 環境・エネルギー資源 ALPS処理水の問題を教えて。冷却水への再利用は? 3 2023/07/06 21:40
- Amazon Amazonのコンビニ(Amazon Go)について。 2016年から17年にかけて「Amazonが 3 2022/10/04 20:46
- ニュース・地域情報 このニュースを見て「20を越えて弱いものいじめをするって恥ずかしい、これと同じことをアントニオ猪木や 3 2022/09/22 10:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
電柱と家との間の距離について...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
動力の対地電圧
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
KWHとKVarhの関係について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
波及事故(キュービクルで起き...
-
高圧受電設備の保護について
-
保安規定(電気)で定めた点検の...
-
公称電力について
-
PASの扱い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報