プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

どちら有利なんですか?
予定利率は同じなんですか?
厚生年金より安心って聞いたのですが、本当ですか?

A 回答 (4件)

考えるまでもなく厚生年金が圧倒的に得です。


なぜならば掛け金の半額は会社が負担してくれるからです。
1/2の掛け金ですむのです。言い換えると掛けた時点で2倍になっているのです。
国民年金基金は多少は国が補助してくれるため、掛けないよりはよいのですが、半額も出してくれません。

また、財政状況も厚生年金の方が良いです。

ただ普通どちらかを選べる物ではありません。
厚生年金に加入するには、厚生年金のある会社に勤めていないと行けません。
また国民年金基金に加入できるのは「国民年金1号」の人だけです。

この回答への補足

>また、財政状況も厚生年金の方が良いです。
根拠は何ですか?この少子高齢化の社会で、財政赤字になり、保険料率の引き上げと給付額の減額があるのでは?

それと国民年金基金と厚生年金では予定利率が同じだと聞いたこともあるんですよね・・・・どうなんでしょうか?

>ただ普通どちらかを選べる物ではありません。
私の考えでは問答無用に天引きされて、まさに人によっては崩壊とか言われている厚生年金よりも、自営の道で、収入による選択が出来る国民年金のほうが、いろいろと融通が利くと思われ。

参考になりました。ありがとう。

補足日時:2003/06/10 13:18
    • good
    • 1

URLのご紹介ありがとうございます。



厚生省の年金試算ではインフレ率を2%で計算しているようですから、まあその値を信じれば3%-2%=1%位受け取りを多く出来そうですね。
(ものすごいおおざっぱな計算ですが)
逆に言うとインフレ率が1~2%で済むのであれば、厚生年金よりもお得かもしれません。
これからのインフレ率次第ですね。

ただの雑談になってしまうと、このGooの規約に触れますので、私の方からはこの辺にしておきます。
では。

あ、ご存じだと思いますが、一応念のために。(他に見る人もいますので)
URL中にある「確定年金」は「確定拠出型年金」とは別物で、「確定給付型年金」の受け取り方法が「確定年金」という方法という意味です。
内容は確定給付型ですから、金利も高いでしょう。これは財政が破綻しなければOKというもので、生命保険の予定利率と同じように働きますね。
生命保険会社だと破綻すれば大幅減額で終わってしまいますが、こちらは国が関係していますので財政が厳しくなったときにどれだけ国が支えるのかですね。
蛇足でしたらごめんなさい。
    • good
    • 0

>あなたの労働によって受け取るべき給料と考えませんか?


良い点を御指摘ですね。私もその問題を考えてみたことがあります。
要するに、企業にとっては同じ事だから給料として貰うことにすればよいという話ですね。
色々考えたところ、確かにそう言う側面があります。

ただ、給料として貰うのと異なり、年収に反映しないという点は得になります。
全額控除だから同じかなと思いますが、実は「収入」から「所得」を計算するときにはまだ社会保険料を控除する前ですからメリットはあるんですね。
とはいえ自営業では何でも経費にする方向で圧縮していますから単純にそれがメリットとは言い切れないのですが。
あと、厚生年金受給者は児童手当や乳幼児医療補助などでも所得制限が緩和されている。
配偶者の国民年金も支払ってくれる(今問題になっていますが)などのメリットもあります。
また強制的であるが故に、健康保険は国民健康保険と異なり滞納者などによる財政悪化要因が少ない(とはいえ困ってはいますが)ので保険料が相対的に安いなど。
個人差はあり、簡単には計算できるものではありませんが、得している面が多いのは確かではないかと思います。

>元本保証の年3%以上の運用で、
確定拠出型ですよね?手数料で年1%位とられていませんか?
私の認識ではせいぜい実質1~2%位と思っていましたが、そうでなければ私の勉強不足ですね。
将来のインフレの危険を考えなければ確かに良い貯蓄かもしれません。

私は個人的には世代間扶養方式は必ずしも悪い物ではなかったと思っています。
そうしなかったら、今受け取っている世代の給付額は雀の涙で、かなりの人が生活保護の世話となり、それは税金でまかなわれますので、結局負担は変わらなかったと思うからです。

まあ、
>税負担額が大きく、しかも構造的に取られる、サラリーマンに同情します。
とおっしゃる話も理解は出来ます。
でもここまで来ると、どちらが得なのかというのは難しい議論になるでしょうね。
ただ少なくとも職が安定に得られるべきサラリーマンにリストラの嵐が吹いているのは、大きなメリットの「安定した収入を確保できる」が損なわれていることは確かですね。
安定じゃないのであれば、うまく行けば大儲けできる自営業の方がましかもしれません。

この回答への補足

いろいろとご親切にお教え頂き、大変勉強になります。

http://www.tokyokikin.or.jp/index.html
で基金の概要がわかりますよ。
http://www.npfa.or.jp/c/c_top.html
でいろいとなケースを具体的に試算できます。

私はこれから教わったことについて調べ、もう少し知識を入れてから、十分に検討していきたいと思います。
ただ、私の試算では少なくと、70歳まで生きれば、基金に払った保険料の元は取れそうです。
すべては仮のお話なんですけどね。ふふ。

補足日時:2003/06/11 18:14
    • good
    • 1

<損得について>


きちんと比較する場合は、

a)厚生年金(厚生年金報酬比例部分(A)+国民基礎年金(B))
b)国民年金基金(C)+国民年金(D)(国民基礎年金)

で比較しないと行けないことはご存じですね。
さて、厚生年金では半額会社が負担しますので、同じ金額を年金に入れる場合、aに必要な保険料はbの1/2でよいという大きな違いがある点をまず頭に入れないといけません。
つまり、bによる給付がaの2倍とならなければ両者は被保険者にとって同一となりません。

さて、給付について考えますとaのBの部分とbのDの部分は同一の物ですから、Aの部分とCの部分による支給額の違いがすべてです。
つまりC支給額がAの2倍を更に越えるだけ必要になります。
今仮に、Aの支給額がB=Dの支給額の2倍とすると、CはB=Dの支給額の5倍必要であり、Aに対してCの支給額は2.5倍になって初めてa,bが等しくなります。

さて、問題のA,Cの比較ですが、実は簡単ではありません。
制度的にはCはむしろ厚生年金基金(E)(これは大企業などが導入している制度ですが、最近財政的に厳しいことから解散が相次いでいます)の代行部分以外に相当します。
予定利率云々という話でいうとCと厚生年金基金では同一予定利率です。厚生年金自体には被保険者に保証するという意味の予定利率の概念はありません。
(内部的にどの位で運用するというものはあり、確かそれも同じ利率だったと思いますが)
Aの部分は国民年金1号被保険者にはない制度ですから少し難しいですね。

これ以上は私自身比較するのも大変なので計算していませんが、AよりCが2.5倍の運用が出来るとは思えませんよね?

<基金の安定性について>
Cについていうと予定利率より実際の運用が下回るというEと同じ現象が起きており、解散するところも出ると言われています。(現に企業が運営するEは解散→給付削減が相次いでいます)
この場合、Cのプランのうち確定拠出型であれば予定利率はありませんので、影響はないと思いますが、予定利率の関係する確定給付型ですと解散時には給付削減ということになるでしょう。

Aについていうと、厚生労働省の報告では2040年までは制度がそのままでも、これまでの資産でまかなうことが可能だそうです。
つまり、現在既に予定利率を下回り、中には資産が目減りしてしまっている国民年金基金よりはまだ余力があるようです。
しかしAもその後は0となりますので、早めに給付の減額と負担増により調整しようとしています。

公的な基金について危ない順番に並べると、

国民健康保険、健康保険、国民年金基金(確定給付型)、厚生年金基金、共済年金(税金が色々投入されていて実はよくわからない)、厚生年金

と言われています。

「厚生年金より安心」という意味で考えると、国民年金基金の確定拠出型で、投資先を元本保証のみにすれば最低もらえる金額がはっきりしていますので安心かもしれませんが、でも利率は非常に悪いですよ。
元本保証の金融商品だと利息<インフレ率が普通ですから(長期間の場合は特に)、要するに元金は割らないけど、元金の価値は減るわけですからね。

この回答への補足

熱心にお教えいただき、ありがとうございます。

>さて、厚生年金では半額会社が負担しますので、~
・本当ですか?そもそもその会社負担分は、あなたの労働によって受け取るべき給料と考えませんか?そう考えてみると、厚生年金のために払っている保険料は倍?なんてことには・・・・

>でも利率は非常に悪いですよ
・金融商品として考えると、元本保証の年3%以上の運用で、掛け金全額が社会保険料控除で、支給は公的年金控除つきのものですが?もしこれより有利な金融商品があるなら、是非教えてください。

私は高校でたしか、こう教わりました。個人年金は積み立て。年金の原資は自分の積立金と保険会社の予定利率。公的年金は現役世代が保険料で老人を支える仕組み。つまり毎月の保険料は積み立てではない。将来の子供たちが払えば貰える、というような約束。

しかし、年金の元を取るためには一体何歳まで生きればいいのか?私は利益が出る前に死にそうですw
私は税負担額が大きく、しかも構造的に取られる、サラリーマンに同情します。彼らのおかげだしね。

まあ、ベビーブームが来ることを祈りますか。私は作るつもりありませんが。

補足日時:2003/06/11 10:54
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!