重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本で海外版ゲームソフトをプレイする人はどんな人が多いのでしょうか?
素朴な質問なんですが、日本にいながら海外版のゲームソフトを購入する人はどういう趣旨でわざわざ英語表記のゲームをするのでしょうか?
もちろん在日外国人の人たちが購入するのはわかるのですが、日本人で同じタイトルの国内版があるにもかかわらず海外版を購入する人たちは何が目的で購入するのか不思議でなりません。
また私自身、海外版のゲームをしたことがないので、よくわからないのですが、同じタイトルのゲームでも国内版と海外版ではストーリーや画像など少し違っていたりするのでしょうか?
それと国内で海外版のゲームソフトが買えるお店はあるのでしょうか?
私の地域は田舎のせいか、海外版ソフトが売られている光景をみたことが今までありません。
海外版ゲームが好きな方おられましたら、ぜひこれらの質問について教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

残酷描写が目的の人が多いと思います。



日本版出ている作品でも海外版のほうが過激な事もよくあります。
(例)グランドセフトオートバイスシティストーリーズ
(日本版)流血しない、麻薬が砂糖に変更されている...等
(北米版)流血どころか首が飛んだりする

他にも色々な理由で日本語版が出ないソフトもあったりします
(例)CoD:ワールドアットウォー、マンハントシリーズ、デッドスペース

>それと国内で海外版のゲームソフトが買えるお店はあるのでしょうか?
一部ゲーム専門店(シータショップ等)やゲームハリウッド、洋ゲーカオス等やアマゾン等
「日本で海外版ゲームソフトをプレイする人は」の回答画像7
    • good
    • 1

質問の趣旨とは異なると思いますが 「海外版」の特例として・・


日本では 発売されて居ないバージョンてのがあります。
私の持ってるものですと、DSの「Elite Beat Agents」
日本では「押忍!闘え!応援団」と言うソフトがありました。
これは 邦楽に合わせて応援団が困った人達を応援すると言うリズムゲームですが、
これが、欧米ではMIBの様なエージェントが主人公のストーリーに代わり、曲も全て洋楽が使用されて発売されました。
もちろん表記は全て英語ですが、ゲームのルールは 同様でしたので、楽しくプレイできました。
音楽に言葉はいらない とは まさにこの事で(笑)
まぁタイトルが違うので別のゲームになると思いますが、日米での違いって事で。

あとはゲーム会社の販売方針などで 日本語版だけ発売されないゲームとかですかねぇ、、
最近では ファイナルファンタジー13.
北米版は PS3、XBOX360 両方で発売されますが、日本ではPS3でしか発売されませんでした。
「日本で海外版ゲームソフトをプレイする人は」の回答画像8
    • good
    • 2

私は英語音声のほうが好きなので基本的に海外版をプレイしてます。


また、ほかの回答者様もおっしゃっている通り日本には表現に対して大幅な規制がかけられます(ゴア表現、流血表現、テロ的行為、・・・)
その他いろいろと表現に規制をかけ、時にはオリジナルではない日本語版ではストーリーの意味が理解できないことさえ多々あります。
なので私は基本的には海外版というよりはオリジナル版をプレイするようにしています。

でも海外版って取り寄せるのに時間かかったり、steamで以前買ったゲームが買った後から日本からの認証が出来なかったり、
また地方独特の言い回しがわからなかったり苦労したりもします。
そんなリスクを抱えてでも私には海外版の方を選ばずにはいれませんね(^ ^)
    • good
    • 0

日本国内ででてないゲームをやりたいとき。


個人的にはサッカーのウイニングイレブンですが
日本国内ではPC版はでていませんが海外では
ウイニングイレブンはPC版もでているのです。
(ヨーロッパ地域ではPro Evolution Soccer
アメリカ地域ではWinning Eleven)
しかもMODによっていろいろ遊べます。
コンシューマ機版だとこのMODが使えません。
しかも過去にはウイニングイレブンは国内版はネットワーク対戦が優良でした。
それに対して海外版ではネットワーク対戦が無料でした。
さてだめな作りの国内版と優秀な海外版さてどっちを買いますか?

国内のコナミはPCゲームに対してはゴミです。
それに対して海外のコナミはPCゲームに対する取り組みはいいです。
(ウイニングイレブンどころかサイレントヒルやメタルギアソリッドなども全作品ではないが海外ではPC版も発売しています。国内向けでは販売していません。)

>有名な例だとマリオUSAなんかはマリオがジャンプではなく野菜などを持って
>敵に投げつける
これって「夢工場ドキドキパニック」って言う日本国内で発売されたゲームのキャラクターデータをマリオにしたゲームです。
    • good
    • 0

諸外国で先行販売する、諸外国でしか出ないという作品をいち早くしたいという人達が大半ではないかと思います。


特に日本版が有るのにというのは前者の方でしょう。

表現(残虐表現等)に手が加わっていたりする事はありますが、ストーリー等の根本的な部分は一緒です。

また、一部の人には映画ファンと同じ考え方の人もいるかもしれません。
映画ファンも外国映画が好きな人は吹き替えや字幕が嫌と言う人もいます。
それと同じような感覚で購入している人も中には居ると思います。
    • good
    • 0

まず、日本人だからって英語が理解できないわけではありません。


私もちょっとかじった程度ですが映画など字幕なしでも内容がわかります。英語独特のニュアンスは、日本語の意味として表現が難しいものもありますので、海外版のゲームで英語字幕、英語音声でもなんら不便さはありません。

つぎに、表現、たかが2次元のゲームなのに、くだらない教育ババア団体からいちゃもんをつけられて、表現が制限されます。
FPSで、銃で人を撃てば、血が出て死にます。こんな表現も許されません。あなたが銃を撃ったとしましょう。人ごみの中で撃った銃弾は、一般市民を体をすり抜けて悪者だけに当たりますか?
そんなファンタジーなことは起こりえないですよね
有名なゲームコールオブデューティ4では、日本語版やドイツ版では
誤射したらゲームオーバーになりました。

私テロリストで、空港を襲ってるんですが、邪魔な一般市民撃ったらゲームオーバーですか?周りの仲間は撃ち殺して排除してるのに?
テロリスト集団の中の一人なのに、私だけ打てないなんて違和感ありまくりでは?

次に発売日です。
本来アメリカや他国で発売されて、ローカライズ(日本語化)されるのには時間がかかります。そりゃ、すべての音声シーンを抜き出して翻訳しなければいけないから遅いのは当たり前。
おんなじ内容で意味がわかるなら、英語版かいますよ。
なぜ国内版を買わなくてはいけないのか?そっちのほうが不思議ですよ。

あとは、売ってるお店ですが、昔は、やっぱり東京や大阪などの大都市の専門ショップ行かなければ買えませんでした。
いまでも、シェアの少ない海外版を売る店は少ないでしょう。

でも、今の時代、お店で買う必要なんてありますか?
通販という便利なものがあるでしょう
海外ゲームを定価より安く発売日に届くショップなんていまじゃごまんとあります。 輸入ゲーム 通販で検索してください。
もう、店で、店員相手に買うことなんてナンセンスとは言いませんけど
いろんなものが手に入る世の中になったのはよいことです。
    • good
    • 1

有名な例だとマリオUSAなんかはマリオがジャンプではなく野菜などを持って


敵に投げつける
FFVIIインターナショナル版
難易度が大幅に下がっている
などがあります
またCG(アニメーション)シーンで英語だと違和感がなかったりします。
海外版であれば日本語版に移植される前にプレイできます。
シェンムーなどは海外で発売されてからだいぶ後に日本語版に家庭用ゲームkに移植されました。

個人的に海外のゲームは苦手なので好んでやりませんが
秋葉原などではよく見かけます。
地方の場合は通販、輸入代行業者、ネット販売が主ではないでしょうか。
    • good
    • 0

日本だとアウトだけど、海外だとセーフな表現の規制


発売日が早いのでスグにプレイできる
ダウンロードのコンテンツの配信が早い
(最悪なケースだと日本に配信が来ない時がある)
吹き替えの雰囲気がピッタリでゲームを楽しめる等々

もちろん全ての作品が↑に当てはまる訳ではありませんが
そんな感じだと思います
普通のショップでは、まず販売してないので
通販利用が良いかな
輸入ゲーム 海外ゲーム等で検索すると出てくると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!