重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

体細胞クローン、iPS細胞、ドリー、ES細胞・・・

といろいろ聞くのですが、いまいち違いがよくわかりません。

確か、
ES細胞はヒトの未受精卵は何にでも分化できる全能性をもつので、
そこからクローンを作るが、ヒトとなるのが可能な胚を使うのが倫理的に問題ありで、△。

一方IPS細胞は、体細胞?から脱分化させるんでしたっけ?
いまいちよくわかりません。

クローン作成に生殖細胞を用いるではなく…といった場合は、ES細胞のことをいっているんでしょうか。

ドリーは乳腺細胞からの核を用いて作られたはずだから、
ES細胞かIPS細胞かというと、IPS細胞?から
それとも、分類自体が間違っていますか。

よくわからなくて…

教えていただけるとありがたいです。
(大学受験レベルで御願いします。)

A 回答 (1件)

・ES細胞


ES細胞は発生初期の細胞ですので、受精卵から作ります。
倫理的に問題視されているのもこの点です。
ES細胞からはクローンは作れるとはおもいますが、それは有意義な活用法ではありません。
再生医療(ES細胞から目的の臓器を作り移植するとか)に期待されています。

・iPS細胞
iPS細胞は、人工的に作ったES細胞だと考えていただいてかまいません。
(分化後の細胞から)人工的に作製するので、倫理的な問題が少ないことが、注目視されている理由のひとつ。
脱分化させているというのは、正しい言い方かどうかは分かりませんが、iPSはES細胞と同様にゲノムに修飾が入っていない状態を作り出すことでES細胞と同様の機能を持ちます。
*ゲノムへの修飾とは、クロマチンやDNAに情報(メチル化など)を書き込むことで転写の制御などに働く。大学受験の範囲外なので、スルーして下さい。

・体細胞クローン
>クローン作成に生殖細胞を用いるではなく…といった場合は、ES細胞のことをいっているんでしょうか。

この場合に用いられているものを体細胞クローンといいます。
その名の通り、体細胞から核取り出してきて、受精卵に入れ、クローンを作る。
ドリーは体細胞から作られたクローンです。
体細胞クローンは非常に効率が悪いです。


質問を読むと、どうやらクローンと幹細胞(ES、iPS)の区別がうまく付いてないように思えます。
ここで言われているクローンというのは、同じ遺伝情報を持つ個体のこと。
幹細胞は分化能を持つ(分化する先が決まっていない)細胞のこと。受精卵ではないので、個体にはならないはず・・・?
ES、iPS細胞はクローン作製用の細胞ではないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答頂いてありがとうございます。
度々の質問で強縮です。

自分なりにまとめると

ES細胞は受精卵から作る。
でも、ES細胞はクローン作成のためではなく、再生医療のため。
いずれにしろ、倫理的な問題あり。

iPS細胞は、人工的に作ったES細胞。でも、これもクローン作成のためではない。倫理的な問題は少ない。

えっと、確認なのですが、体細胞クローンには、ES細胞もiPS細胞もどちらも関与していない、ということで、間違いないですか。

体細胞クローンは、ドリーだと、乳腺細胞(体細胞)から取り出した核を徐核した受精卵(A)に入れて、出来た子供がドリーということで、間違っていませんか。

ちなみにここでの徐核した受精卵(A)は、乳腺細胞を取り出したヒツジと同じですか、それとも、違うヒツジですか。

>ES、iPS細胞はクローン作製用の細胞ではないです。
ということは、どちらも再生医療のためということですか。
クローン作成とはまったく関係なくて、クローン作成のときにES細胞やiPS細胞が使われることはないということでしょうか。

お礼日時:2010/03/06 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!