dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年半ほど前から去年夏まで働いていたお店で、給料未払い分が7ケタ以上あります。(水商売でホステス)
いまは普通にOLをしております。

2008年の夏(8月)から、2009年の7月いっぱいまで働いていた夜のお店で、お給料の未払いが●●●万円あります。
そのお店は、同じ場所で別の経営者が4年ほど経営しておりましたがけんか別れ⇒独立。ずっと一緒にやってきた従業員2人と私で3人で頑張りましたが経営方法を変えて現在別店舗名で経営しております。
念のため、お店を閉店する時に未払い分の給料を、金銭借用書に記載してもらいましたが、保証人などなく、記載する利子も0.5%最低金利を記入。
一緒にやっていたオーナー(男)は「未払い給料はまとめて借金して払う」と言っていたのですが、電話にもでない状況が半年続き、
2か月ほど前に連絡が取れて、「店の名義を今のオーナーに取られたし、いまは一従業員なのでこれから毎月5万から7・8万払う」とその時は言っていたのですが、
長年の付き合い上、彼がとてもウソつきなので念のため登記簿を取ったところ、依然と変わらずその男が社長のままオーナー(金主)にお金を借りて経営していました。
私は怒り心頭でその登記簿ですぐさま労働監督署に行こうと思いましたが、執行役員?などの欄にちょっとややこしい方のお名前を見つけ、踏み出せずにいる次第です。
1月ほど前に、法て○すの弁護士さんにも相談させていただいたのですが、難しいとの一言。行き詰っております。


ここで、まとめてお聞きしたいのは
●労働監督署に行った場合、登記簿に書いてある役員など全員に連絡もしくは勧告など行くのか?
(ややこしい状況になるのは避けたいので、保留中)
●もし労働監督署に通告した場合、夜のお店なので警察に目をつけられたり営業停止になったりするのか?
(男が捕まってしまったり、行方不明になってしまったら回収できないと思っております)
●内容証明などを送って給料を差し押さえするのは、水商売相手でも安心してできるのか?
(申告していない場合が多いので)
●なにより、全額はあきらめておりますがより多く金額を回収するにはどうしたらよいか?

など、その他いい案がありましたらどなたか早急に教えて下さい。
本当に困っております。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

#3追加


裁判所に提出する書類の作成は、行政書士はできません。
弁護士か司法書士です。
    • good
    • 0

債権回収の代行は行政書士はできません。

弁護士法違反。

行政書士のできる範囲は、たんに書類を作成するだけ。
    • good
    • 0

要は、自由業が絡んでいるってことですか。



今時そういうのは流行らないのではないでしょうか。
当然の権利として、がんばれ。
    • good
    • 0

相談された弁護士さんは何が難しいのでしょう?



未払いがある場合、支払いに対して個人でも差し押さえが出来ます。
単に回収目的なら、弁護士で無くとも行政書士さんでも出来ますので、
そちらでも相談されたほうが良いと個人的には思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!