dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この先の人生、どの道に進めば良いのか分かりません。
高校2年生から友達関係の問題で不登校になり通信制高校に転入しました。
そして臨床工学技士になりたいと思うようになり、受験をしましたが落ちてしまいました。
結局進路が決まらず、来年一年遅れという形で再び臨床工学技士の専門学校を受験することに決めました。
しかし、最近自分が本当に臨床工学技士になりたいのかも分からなくなってしまいました。
それに専門学校の履修科目や実習内容等を色々見ていると、とても私には着いていけるレベルではないということが分かりました。
きっともし合格できても、今の生半可な気持ちじゃより一層ついていけないだろうし、少しつまづいただけでも辞めてしまいそうな気がします…

そして最近、保育士になりたいという気持ちが強くなってきました。
私は昔から子供が大好きで、小さい子供を見ている時が一番癒されるな、と気付きました。

そして保育士の資格はユーキャンの通信講座でも取れることを知りました。

現在、母が職を失い家計が苦しいので保育士の専門学校に行くよりも、一年間で資格の取れるユーキャンの方が安上がりだし、すぐに就職できるから受講してみようかなと思いました。

しかし、母は私が医療従事者として働くことを願っているし、今でも「早く専門学校の体験入学とか行きなさいよ。」と少しきつく言ってきます・・・
そんな状況の中で「ユーキャンで保育士の資格を取りたい」なんて言ったらどんな顔をされるか…

大体、一年遅れという形でまた受験すると切り出すにも勇気がいりました。

しかし冷静に考えてみても臨床工学技士は今の私が目指すにはあまりにも難関過ぎるし、通信制高校に通い始めてから一切勉強をしなくなった私が授業に着いていけるはずもなく、追試となれば一教科3000円もするらしいです。
だから尚更迷惑かけてしまうし…
私にちゃんとした目標とやる気があれば出来ると思いますが、今の私じゃ100%無理だと思います…
それに臨床工学技士を目指したきっかけは
「知名度が低くて就職しやすい、給料も結構もらえる、何となくカッコいい」
という何とも動機不順で情けない理由です。


私は勇気を出してちゃんと母に気持ちを伝えるべきですか?

それと一番気になるのは保育士の給料です。
勿論、給料が高くなければ嫌という気持ちは全くありません。
しかし自分がきちんと自立できる位の給料がもらえなければ更に親不幸者になってしまいます…

A 回答 (9件)

>私は勇気を出してちゃんと母に気持ちを伝えるべきですか?



疑問形で書かれているのがこの一文なので、この点に初めにお答えします。
伝えるべきです。
今まで質問者さんを支えてくれたお母様には一番初めに相談すべきだと思います。

そして、お母様が望んでおられる臨床工学技士の専門学校に入るのが、今の所一番良いかと思いますよ。
多分保育士の資格の勉強を始めたところで、同じような質問をしていそうな気がします。
「お給料もそんなに良くないし、ものすごい肉体労働だし、この先の人生、どう進めば良いかわかりません」と。

偏見ではなく色々な生徒を見てきた経験からですが、一度不登校になった人間が社会に復帰するのにはかなりの気力と体力が必要です。
臨床工学技士になりたいと思った所までは立派ですが、ちょっと試験に落ちたり実習をかじった程度で挫折しそうなくらいでは、特殊な仕事は向いていないと思われます。
恐らく保育士も同じで、子供を「見ている」だけなら確かに幸せで癒されるかもしれませんが「関わる」のは想像を絶する過酷さです。まだ人間的に形成されていない子供たちは、えげつない事も平気で言いますよ。それを数十人相手にするのはものすごく神経を使います。
質問者さんのような動機では難しいと思います。

ではなぜ臨床工学技士を勧めるかと言うと、今質問者さんに示されている明確な道はそれしかないからです。一度志した道は、まず全力で歩いてみましょう。
今の時点では「無理そう」「向いていない」と思っても、やっていくうちに何かが見えてくるかもしれません。もしそれで技士になれてしまえばそれでいいじゃないですか?
今のままではどこに進むにしても「何となく」挫折すると思います。
まずは目の前の道に全力投球してみて、それでも「やっぱりだめだ」と思ったら、全力で進路変更。
それでも全力でやったことは無駄にはなりません。何となくやっているよりは。
    • good
    • 0

「頭が悪いから資格が無いと企業には勤めれない」との事ですが、どんだけ一流企業を狙っているんですか?


日本中の正社員は、全員、有資格者でも、特殊技能者でもありません。

大切なのは、謙虚で真面目で信頼できる人柄である事です。
得手不得手はあるでしょうが、どんな世界でもこれは基本です。

ろくな努力もしないで、あーじゃない、こーじゃないと、楽な道探しているだけじゃないですか?

そんなに手に職付けたいなら、板前さんでも大工さんでも小さな町工場でも鳶職でも、住み込みで10年頑張ったらいいじゃないですか。
立派な一人前になれますよ。

この回答への補足

私は女です;

補足日時:2010/04/26 15:30
    • good
    • 0

そもそも保育士は高卒だとユーキャンだけでは取れないと思われます。


あと、高校を退学して通信制の学校に行って、通信制の学校や講座で資格を取ったとして就職は困難ですよ。よほど面接でうまくやらないと人間関係が苦手な人と判断されて採用されない可能性が高いと思います。

臨床工学技士の専門学校に行くだけの資金があるなら、通学制の学校に行くことをおすすめします。臨床工学技士の専門学校は高卒だと最低3年かかり、年間の学費は100万程度かかるはずです。教科書代や実習費とかいろいろ考えれば学費だけで400万とかかかります。それを考えれば保育士の専門学校は安いのではないでしょうか?

あとはブランクとなる一年間にバイトをしていない時期とかを作らないようにすることが大事だと思います。
受験勉強とかいって家にいると確実に面接で不利になると思います。
仕事では違うと言っても相手がそういう判断はしてくれませんよ。
    • good
    • 0

お話から察するにダブルスクールは無理そうですね。


受験勉強を余りしなかった結果、ついていくのに精一杯、という状況なのでしょう。

では、「休学」という手は使えますか?
学校によっては休学中はお金を払わなくていい場合があります。

休学中、資格を取る前に、一度バイトで保育士のお手伝いをしてみて、
よさそうだったら、そのまま保育士をめざす。
ダメだったら、休学期間を活かして勉強をやり直して復学というのはどうでしょう。
余裕があれば、別の道を進んでもまだ間に合う年だと思います。

勉強についていけないのはどうするということですが、
一回世の中をみると、絶対に勉強したくなると思います。

普通は、勉強してから社会に入りますが、
逆に社会を見てから勉強するというのも失敗しないためにいいと思います。

人生で1年無駄にしたようなことが書いてありましたが、
やり直しが聞くのは25歳ぐらいまでだと思います。
25歳までなら、未経験可の求人があるといえばあるからです。

28歳ぐらいになると、未経験可の求人がすごく減ります。
さらに、「リーダー経験はありますか?」等と面接できかれます。

30歳を超えると、「人をまとめることができますか?」
「今から会社に入ってどれぐらい成果をあげてくれますか?」
等とプロジェクトリーダーレベルの質問を面接でされるそうです。
    • good
    • 0

>そうなのですが、私のような頭の悪く学歴がない人間が企業に就職できる訳がないので、資格を取るしかないと思うんです;



資格は企業でしか通用しません。資格を取ったら企業に就職できるなら、同僚は頭もよく学歴もある資格も持っている人ばかりになります。

>両方取ってしまえば良いと簡単に言いますが臨床工学技士勉強がかなりハードなのに同時進行は無理ですよ;

ユーキャンなんて社会人のための通信講座。仕事と勉強を両立してとる資格しか掲載されていません。
できるひとはやっていますしできています。
失敗しない人生とは、転んだ先に杖をあらかじめ置いている人ですから。

そして私からのアドバイス。
>しかしそんなことを言っていたら私は何の職業も就けない、一生家にいろと言われてるようなものですが…
>そもそも私は学校の中の集団が苦手だっただけで仕事となると変わりますよ。

できないことがたくさんあることはわかっています。いろいろ挫折してきたんですから。
では、あなたにできることはなんですか?

答えは簡単です。「やってみた」ことができることです。
やっていないことにどんな理由を挙げても、「やってもいない」ことであり「できもしない」ことで、それはいつまでも「できない」こと。

将来や今までの状況をグダグダ言ってないで、今を「やってみる」ことを叶えてください。
あなたのお母さんは「やらない」ことに苛立っているのです。

この回答への補足

なるほど…
貴方のお陰で甘ったれてた自分の考えに気付かされました。
しかし、私は今まで自分で決めたこと(無理だろうと始めたこと)はことどとく失敗してきたので、どうしても安全な道を行こうとしています。
しかしここが私の頑張りどころでしょうか?

補足日時:2010/04/25 19:24
    • good
    • 0

>この先の人生、どの道に進めば良いのか分かりません。


そんなの分かっていたら、努力なんて要りません。
自分の才能以下が選べる選択肢ですから。
80歳になったって、敷いたレールが正しいかなんて判るわけないし、分岐点はまだいくらでもあります。

分岐点で最善を尽くして、残った道が選ぶ道です。

相談を読んでいて、相談者さんは医療系とか保育系は向いていないと思いますよ。
他人の命を預かる仕事で、その場の判断力で人の命が失われ、その責任を一人で背負い込む仕事です。生き物は待ってくれない。
基本的に接客業ですし、病気の患者や幼児は、自分の事に手一杯で他人の気持ちを考えられない客を相手にする職業です。洋服を買いに来る客とは違います。
人間関係で不登校を経験した人には荷が重過ぎませんか?

この回答への補足

しかしそんなことを言っていたら私は何の職業も就けない、一生家にいろと言われてるようなものですが…
そもそも私は学校の中の集団が苦手だっただけで仕事となると変わりますよ。

偉そうですみません

補足日時:2010/04/25 18:20
    • good
    • 0

資格なので両方取ってしまえばどうでしょうか?


なぜか他方しか取りに行かないのかがよくわかりません。
だって片方はユーキャンでも取れるのでしょう?

この先の長い人生、番狂わせは常に起きます。
その時、武器が一つでは厳しいと思います。
あなたはまだ、やり直せる時間があります。

がんばれよ。

この回答への補足

両方取ってしまえば良いと簡単に言いますが臨床工学技士勉強がかなりハードなのに同時進行は無理ですよ;

補足日時:2010/04/25 18:23
    • good
    • 0

保育士ってすごくハードワークですよ。


10人20人の子供を相手にするって、とても癒されるものではないです。
自分の子供育てるのも大変なのに、他人の子供ですよ。
はっきり言って肉体労働です。

それに、保育園や幼稚園は人間が最初に受ける、家の外の教育です。
人格形成の重要な役割を果たしています。
小学生でも、通った幼稚園によって、カラーがまるで違います。

自分が癒されるから、では続かないと思います。
もっと真剣に考えましょう。

それに、仕事は資格だけではありません。
たとえばサラリーマンだって、立派な職業ですよ。

この回答への補足

そうなのですが、私のような頭の悪く学歴がない人間が企業に就職できる訳がないので、資格を取るしかないと思うんです;

補足日時:2010/04/25 18:22
    • good
    • 0

 イチローや遼君などのように幼い頃から進路を決め、あるいは親に決められてそれに邁進するケースもありますが、多くの人はいろいろな偶然が重なって小さい頃、若い頃には考えもしなかった職業について人生を過ごす人の方が多いのです。

自分の進路を決めてそれ一筋に進んで巧く行っている例ばかりがマスコミで報道されますが、その陰には挫折して惨めな人生を送るケースの方がむしろ多いのです。
 人生に夢を描くのは確かにいいことなのですが、それがいつも叶えられるとは限らないのが世の常ですから、どうしても転身しなければならなくなったときに挫折感を味わいながらやむなくということにならないようにすることが重要なことになります。あまりしゃかりきになりすぎると不幸を招く結果の方が多いので、しなやかに余裕を持った考え方で過ごすのがいいのですよ。
 動機不純であろうが何であろうが、他に生きる道が見えたらそちらを選んで見るのもいいかも知れませんよ。そうするのがいいのか、今までの道を邁進するのがいいのかは誰にも分からないことですし、どちらかを選んだ結果よりも他方の方がよかったかどうかは誰にも分からないのです。
 私は人生の岐路に来て、自分で決めきれなかったらサイコロを振ってその進路を決めなさいといつも若い人に勧めています。じつはそうするしかないのですよ。サイコロを振って決めたのなら巧く行かなくてもそんなに失望しないでしょう。ちょっと不真面目に生きると人生が明るく見えて来ますよ(^_^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!