No.2ベストアンサー
- 回答日時:
細胞膜の性質を例にとると、
(1)膜内にはカリウムイオンが多く、膜外には
ナトリウムイオンが多い。そのため、カリウムイオンは
外に、ナトリウムイオンは内に行こうとする。
しかしカリウムイオンしか細胞膜を透過できないので、
カリウムイオンが膜外へ出る。
(2)カリウムイオンが膜外へ出ると、その分膜内が-、
膜外が+に帯電する。
(3)そうすると、この電位差があまり大きくならないように
カリウムイオンの移動が阻害される。
(5)このカリウムイオンの濃度勾配と、膜内外の電位差の
勾配がつり合ったところでカリウムイオンの移動が
止まる。
これが電気化学勾配の一例です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カニの浸透圧調節について
-
イオンチャンネル、トランスポ...
-
細胞膜について
-
ナトリウムポンプについて教え...
-
細胞培養用培地に入れるインス...
-
塩化カリウムによる平滑筋収縮
-
RL♂1 ってなんて読むんですか?
-
細胞質と原形質と細胞質基質の...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
体細胞分裂
-
鬼滅の刃の無惨は、スーパーサ...
-
BSA溶液の作り方。
-
細胞塊をバラバラにしたい
-
精液の固形化
-
細胞非自立的
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
恒温動物と変温動物の赤血球の...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報