
先日、宮大工をされている方の著書を読みました。古建築の特徴や技術的な特性など様々なことに言及されていて、素人の自分でもとても勉強になる内容でした。
木造建築で何百年もの歳月を経ても今なおその姿を保っているのは木組みなどの特徴だということが書かれていました。ここで一つ気になったのですが、力学的な木造建築の頑丈さは多少理解したのですが、木造建築で問題になるシロアリなどによる虫害に対しては、古建築ではどのような対策があったのでしょうか?
または基本的な対策はしておらず、1~200年周期で行われる大修理の時に部分的に食われた部材を取り替えるだけなんでしょうか?
範囲の狭い質問で恐縮なのですが、建築などを学ばれていらっしゃる方や、古建築に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。(`・ω・´)
最適なカテゴリーが判らなかったので、カテ違いだった場合はすいません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
もともとシロアリがこのまないようです
http://www.woody.co.jp/6.htm
これわかってヒノキ使っていたらすごいですよね
http://maeda376474.com/kaisha_keireki.html
あと傷んだ部分だけ治したと思います
西岡棟梁だったか
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E5%B7 …
この方だったか
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%A8%E3%81%A8%E8%AA …
↑この本はつなぎ方とか書いてありました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報